朝寝-昼酒-夜遊

日々感じたことを思いのままに書き散らすのみ。
※毎週土曜更新を目標にしています。

3月2日(日)のつぶやき

2014年03月03日 01時53分18秒 | つぶやき

「14年の出版業界を象徴するかのような最初からの落ち込みであり、返品率に至っては書籍38.0%、雑誌は何と44.7%まで上がっていて、書店売上の深刻な状況が浮かび上がってくる。雑誌返品率はまさに異常事態だというしかない」d.hatena.ne.jp/OdaMitsuo/touc…

kkmaruさんがリツイート | RT

何かがあった際に、電話で直接協議できるルートがある、というのは重要。日韓・日中間にそれがあるかどうか。>時事ドットコム:深い憂慮伝達=オバマ大統領、プーチン氏に jiji.com/jc/zc?k=201403… @jijicomさんから


何を「愚民」ととるかで、「衆愚政治」批判の方向は変わるわな。テレビ人気だけで空疎な言説を繰り返す市長へ投票する者を「愚民」ととるか、「脱原発」を叫ぶ連中を非現実的な「愚民」と呼ぶか、自慰史観に快感を覚える者を「愚民」と考えるか。


時事ドットコム:「新疆分裂勢力のテロ」と断定=死者29人に-中国昆明駅襲撃 jiji.com/jc/zc?k=201403… @jijicomさんから


時事ドットコム:ロシア、ウクライナ軍事介入へ=欧米の反発必至-クリミア情勢重大局面 jiji.com/jc/zc?k=201403… @jijicomさんから


これは行ってみたいな。>頭蓋骨の博物館:死を見つめ生きる意味を問う 尼崎 - 毎日新聞 mainichi.jp/select/news/20…


「キリスト教会に根源的な恐怖を植え付けたマーニー教とはいかなる宗教だったのか?この古代の魅力的な宗教について考察し紹介する、絶好の入門書」青木健先生訳!
⇒ニコラス・J・ベーカー=ブライアン/青木健訳『マーニー教』青土社e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?…

kkmaruさんがリツイート | RT

外出。目が痒い。花粉、もう飛んでる気がするなあ…。


「代表取締役と取締役」と「NHK会長と理事」の相違は要確認だが。>NHK会長が「よくある」という「辞表預かり」 一般企業で辞表提出させたら違法?|弁護士ドットコムトピックス bengo4.com/topics/1245/ #bengo4topics @bengo4topicsから


声を出すのは兎も角、走り回らせるなよなあ。まあ、子どものレベルの低さは、親のレベルの低さの現れだから、仕方ない。


できてまだ1ヶ月、京都に新しい古本屋さんが出現!【古書 星と蝙蝠】場所は百万遍交差点北東角から東へ90歩のビル3F→hoshitokoumori.blog.fc2.com

kkmaruさんがリツイート | RT

チェコ軍捕虜の救出を名目に始まったシベリア出兵 pic.twitter.com/vKMWI5kNsa

kkmaruさんがリツイート | RT

今年最初の落語会。前売2000円也。
twitpic.com/dx3fa3


憲法尊重擁護義務を負っているはずの自治体が、憲法の遵守を訴える集会を政治的な偏向としたのは、参議院の憲法審査会において政権与党の副幹事長が現行憲法を憲法違反の憲法であると断じたことの影響なんだろうか。

kkmaruさんがリツイート | RT

国会議員が憲法を否定するのって、自分が国会議員たるベースを否定する行為だと思うのだけど。「憲法遵守義務」を盾に憲法論議の存在を否定する気はないけど、そのあたりの自覚のなさはヤバくないかい?>RT


政治的に偏向した人間だと市と教委から公式に認定頂きました!これで講演依頼が減るなら神戸市には足を向けては寝られません。神戸新聞NEXT|社会|内田樹氏招いた憲法集会後援承認せず 神戸市 kobe-np.co.jp/news/shakai/20… @kobeshinbunさんから"

kkmaruさんがリツイート | RT

「棚が落ちたって、おまえさん、何か乗せやしなかったかい?」
「護憲集会は政治的偏向なので憲法遵守義務のある自治体としては容認できない」
 似てる。

kkmaruさんがリツイート | RT

本年初落語会終演。満腹せり。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「月刊社労士(2014年2月号)」より

2014年03月02日 23時06分35秒 | お仕事
「月刊社労士」が今月も届いた。
社労士以外の方にも役に立つと感じた以下の記事を紹介したい。

1.メンタルタフネス講座~折れない社員を育てる方法(渡部卓氏)

2.介護保険制度の改正について(結城康博氏)

3.平成26年度予算案に見る子育て支援・助成の職場復帰支援策と
  社労士の役割(東京会・佐藤道子社労士)

4.テレワークの普及・促進と社労士の実務(大阪会・中島康之社労士)

5.外国人留学生のアルバイトと労務管理について考える
  (兵庫会・永井弘行社労士)

----------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------------------------

1.メンタルタフネス講座~折れない社員を育てる方法(渡部卓氏)
 全3回の連載の2回目。

「パワハラにならない叱り方」として、「かりてきたねこ」の原則を紹介。
 「か」…感情的にならない
 「り」…理由を話す
 「て」…手短に
 「き」…キャラクターに触れない
 「た」…他人と比較しない
 「ね」…根に持たない
 「こ」…個別に叱る

※この「かりてきたねこ」の原則は非常に分かりやすいと思う。
 そのあたりから、以下の点がポイントだと感じた。
 ■あくまでも感情的にならず理性的に。「怒るのではなく、叱る」。
 ■今まで軽視されてきたようだが、部下の自尊心・プライドに配慮する。
 ■何よりも、日頃からコミュニケーションをとっておく。

----------------------------------------------------------------------------------------------

2.介護保険制度の改正について(結城康博氏)
 昨年12月に部会でまとまった「介護保険制度の見直しに関する意見」の解説。
 平成27年4月実施見込みの「改正介護保険制度」の方向性の紹介。

・「予防給付」は、「訪問介護」と「通所介護」が市町村の「地域支援事業」に移行される。
 「事業」は保険者である市町村の裁量が強くなるため、
 財政が苦しい自治体ではサービスを絞ることが予測される。
 また、市町村によりルールが異なるため、
 介護事業所は当該市町村とのやりとりが重要になる。
 特に市町村を跨いで事業展開している介護事業所は注意が必要。

・現行1割の自己負担が、一定所得者以上で2割負担になる。
 一時的には財源が節約できたととしても、
 中長期的にはかえって費用がかさむ恐れがある。

・国の裁量権がかなり市町村に移譲されるが、
 介護施策に力量のある市町村は少数ではないか。
 利用者が良いサービスを受けられるかどうか
 「運次第」になる恐れがある。

・今回の介護保険制度の改正は大きな内容が盛り込まれている。
 今後も政府の動きを注意深く見ていくことが必要。

----------------------------------------------------------------------------------------------

3.平成26年度予算案に見る子育て支援・助成の職場復帰支援策と
  社労士の役割(東京会・佐藤道子社労士)

・平成25年10月に世界経済フォーラムから発表された
 「2013年版ジェンダーギャップ指数」によると、
 日本の順位は調査対象136カ国の内105位にとどまっている。
 女性の就労者が少ないことが順位を下げている要因。

・平成26年4月1日より育児休業給付の充実が図られる。
 共働き夫婦が半年ずつ交代で育児休業を取得した場合、
 最大で1年間、67%の育児休業給付を受給できることになる。

----------------------------------------------------------------------------------------------

4.テレワークの普及・促進と社労士の実務(大阪会・中島康之社労士)

・「テレワーク」とは「テレ(離れた)」と「ワーク(仕事)」の造語であり、、
 情報通信技術(ICT)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方をいう。

・テレワークの分類
  雇用型
   在宅型
   モバイル型
   施設利用型
  自営型

・週8時間以上テレワークを行えば「テレワーカー」と定義される。

・テレワークの導入にあたっては導入の目的・ねらいを明確にすることが重要。
 目的・ねらいを明確にすることで、テレワークの形態を決定できる。

・テレワーク導入の手順は
 (1)導入の検討と経営判断
 (2)現状把握
 (3)導入に向けたプロジェクトチームづくり
 (4)試行導入
 (5)試行導入の効果測定
 (6)テレワークの本格導入

・よくある問題点として、経営層の一部や管理職が導入に消極的な場合がある。
 ほとんどの場合、自らがテレワークを体験することでこの問題は解消される。

・失敗事例で多く見られるのは、育児休業だけを導入目的とする場合。
 一部の人だけが恩恵を受けている、という同僚の不満から頓挫するケースがある。
 当初の目的は育児のためでも構わないが、
 テレワークが進むにつれて目的を広げるのが成功の秘訣。
 また、介護を目的の一つにすると、従業員の理解を得やすくなる。

※「テレワーク」という言葉は聞いたことがあったが、
 明確な定義や分類などはよく知らなかった。
 この記事では導入の方法を含めて簡潔に説明されており、非常に分かりやすかった。

※長時間通勤によるロスの考慮や節電目的、ワークライフバランスの観点、
 またICTの進展により、
 今後テレワークは拡大こそすれ、縮小していくことはないと思われる。

----------------------------------------------------------------------------------------------

5.外国人留学生のアルバイトと労務管理について考える
  (兵庫会・永井弘行社労士)

・外国人留学生をアルバイトで雇うときには、以下の事項を守ることが不可欠。
 (1)法務省入国管理局から、事前に「資格外活動の許可」を受けていること
 (2)原則、週28時間以内の範囲で就業すること
  ・「週28時間」は残業(時間外労働)を含んだ時間。
  ・2社以上で掛け持ちバイトをする場合、全部のアルバイト先の合計で週28時間以内。
  ・学則で決まっている長期休業期間中に限り、1日8時間・週40時間が上限になる。
 (3)風俗営業の業種ではアルバイトできないこと

・上記は入管法で定められたルールであり、
 法令を守っていない場合は外国人に不法就労をさせていた事業主が罰せられることがある。

----------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------------------------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月1日(土)のつぶやき

2014年03月02日 01時53分09秒 | つぶやき

ドラえもん、全国のしずかちゃんが!で亀井静香と荒川静香を仕込むのは卑怯 pic.twitter.com/IOGQkCkH1T

kkmaruさんがリツイート | RT

都道府県のワーストを描いた地図を作ってみると、こうなる pic.twitter.com/pmG7OwmQvn

kkmaruさんがリツイート | RT

負けないこと←負け筋の事件ではうまく負けることも大事
投げ出さないこと←あまりに筋の悪い依頼者だったらさっさと辞任することも大事
逃げ出さないこと←やばい事務所に就職してしまったらボスの巻き添えで懲戒されないうちにさっさと逃げろ
信じ抜くこと←依頼者の言うことを疑うことも大事

kkmaruさんがリツイート | RT

【竹本住大夫さん引退会見詳報】(1)「今までやれていたことがやれなくなるのは残念だが…」 - MSN産経west sankei.jp.msn.com/west/west_life…

kkmaruさんがリツイート | RT

馳浩のことは嫌いになっても、プロレスのことは嫌いにならなかった山田邦子 excite.co.jp/News/reviewboo…

kkmaruさんがリツイート | RT

【更新情報】「明るい廃墟」 ピエリ守山さん死去 5歳 kyoko-np.net/2014030101.html

kkmaruさんがリツイート | RT

「ゆ党」か。癒着の「癒党」、与党のお友達の「友党」、与党に優しい「優党」、不真面目な「遊党」、どこかに逝ってしまえの「逝党」。


米国がビキニ環礁で水爆実験をし日本の漁船が死の灰を浴びた惨禍から60年。この事件の教訓は、福島原発事故でも生かしていかなければならない。
東京新聞:ビキニ60年 「死の灰」は今も、の怖さ:社説・コラム(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/column…

kkmaruさんがリツイート | RT

東向に12月出来たカレー屋で昼食。これも悪くなかろう。


執行役は代表執行役に対する監督義務を負うか。取締役会の職務とされていることとの兼ね合いをどう考えるか。
協会の理事を取締役と考えている人が多いが、取締役に当たるのは経営委員。理事は執行役であろう。

kkmaruさんがリツイート | RT

「あたりまえだけどなかなかできない説明のルール」書感 goo.gl/fP9PBy


何だかなあ…。>時事ドットコム:図書館返却箱にカレー入れる=器物損壊容疑で男逮捕-警視庁 jiji.com/jc/zc?k=201403… @jijicomさんから


(有り難いことに)仕事で必要になりそうなので購入。復習のために見ておこう。 年金相談の実務 (社労士業績アップセミナー) (単行本・ムック) / 三浦眞澄/著 [楽天] a.r10.to/hhEzIK pic.twitter.com/IZsL08sNSG


これはアフガン介入と同じ理屈では?>時事ドットコム:クリミア支援要請「無視せず」=ロシア jiji.com/jc/zc?k=201403… @jijicomさんから


自国内でも同じような主張をする連中はいると思うのだが。彼らにも警告を与えるのかねえ。>時事ドットコム:反同性愛法でウガンダに警告=米 jiji.com/jc/zc?k=201403… @jijicomさんから


「電通に入っていたら大成功していた」糸井重里も絶賛、コピーライター長州力(エキサイトレビュー) - エキサイトニュース(1/2) excite.co.jp/News/reviewboo…


時事ドットコム:「水爆と分からず」=元乗組員が集会で証言-第五福竜丸被ばく60年・静岡 jiji.com/jc/zc?k=201403… @jijicomさんから


人材を外部から採るにせよ、そんなぽっと出で出来るとは思えないのだけど。お手並み拝見、というところか。>時事ドットコム:製造小売りに挑戦=自らつくり、独自性強化-そごう・西武 jiji.com/jc/zc?k=201403… @jijicomさんから


あとは中韓が非難してくれれば非難してくれるほど、「外敵に対して結集しなければならない」と支持率が下支えされる。排外主義者どもの利害は一致する(笑)>時事ドットコム:増税後は政権支持急落=江田氏 jiji.com/jc/zc?k=201403… @jijicomさんから


「上げられて落とされている」印象。今度マスコミの前に引き出された時は、さんざん叩かれる場面になるのか?>日刊ゲンダイ|独研究者からコピペ?小保方論文「あり得ない表記」で新疑惑 gendai.net/articles/view/… @nikkan_gendaiさんから


毎日新聞に「他国批判に『愛国』使うな」との一水会顧問の鈴木邦男さんインタビュー。「今の憲法は押し付けられたのは事実だと思うし、きちんと見直すべきだとは思う。ただ、現政権で改正すれば国民を縛る憲法になる。自由のない自主憲法になるよりは、自由のある押し付け憲法の方がいい。形じゃない」

kkmaruさんがリツイート | RT

今更ではあるが、去年の落語会の回数等を整理。落語会・講談の会は計37回。前説等を含めて南天13席、生喬12席、小鯛10席、雀三郎・文太9席、出丸7席、花丸・染雀5席、たま・雀松4席、というところ。南天と生喬が多いのは「らくご道」に皆勤したためかな。今年は明日が最初の落語会。


時事ドットコム:河野談話の検証に失望=米意識、刺激的表現は避ける-韓国大統領 jiji.com/jc/zc?k=201403… @jijicomさんから


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あたりまえだけどなかなかできない説明のルール」書感

2014年03月01日 15時50分43秒 | 身の回り
「あたりまえだけどなかなかできない説明のルール」(鶴野充茂)読了。
※画像をクリックすると「楽天」のページに飛びます


5年以上前に購入した本だが、ずっと積んだままになっていた。
最近、特に初対面の人に様々な説明・解説をする機会が増えたので、
今更になって読んでみた本。

「説明のルール」ということで101項目が紹介され、
各項目について見開き2ページで説明する。
よくあるビジネス書の形式。

取り上げられている項目について、特に目新しいものがある訳ではないが、
具体的な例も含めて説明されているので、
自分はどうだろうか?問題はないか?と意識しながら読み進めていると、
改めて振り返るきっかけになり、実際に活かせるものも多いと感じた。

ただ、101項目が特に分類されず、
特に「この順番」ということもなく記載されているので、
そこは少し読み進めにくいところがあった。
また、口頭の説明だけでなくメールや電話の話も含まれており、
若干、散漫になってしまったようにも感じる。
ただこの点は、私自身が「電話での説明が上手くいかない」ケースが多いと感じているので、
別途考えたり本を探したりするきっかけにはなった。


個人的には、大きく以下の二点を意識して説明する必要があるのだろう、と感じた。
■準備が重要である
 「準備によって、説明の成否が分かれる」意識を持つことで、
 説明のシナリオを考えたり、
 説明する内容以上の情報を持っておこうとすることに繋がると思う。

■説明することが目的ではなく、相手に伝わることが目的である
 自己満足で説明するのではなく、
 あくまでも相手に伝わるのが目的。


項目レベルで、自分に生かせる(生かさなければいけない)と思ったのは、
特に以下のような点。
■お茶を濁すような言い方「まあ」をやめる
■話し続けない。一息入れる
■相手の目を見て話す
■説明した後、きちんと伝わったかを確認する
 内容確認のメールを送る


特に目新しい訳ではないが、
自分に出来ていないポイントを指摘してもらう、という意味で
役に立つ本だと感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月28日(金)のつぶやき その2

2014年03月01日 02時05分05秒 | つぶやき

阿呆。>時事ドットコム:女子高生狙い下半身露出=中学教頭、容疑で書類送検-大阪府警 jiji.com/jc/zc?k=201402… @jijicomさんから


野党の足並みがバラバラなのではない。一部の野党が「野党」と呼ぶに値しないだけの話。昔あった(「や」と「よ」の間の)「ゆ党」の名を献上しよう。>時事ドットコム:野党、足並みばらばら=予算案スピード審議許す-国会 jiji.com/jc/zc?k=201402… @jijicomさんから


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月28日(金)のつぶやき その1

2014年03月01日 02時05分04秒 | つぶやき

時事ドットコム:まど・みちおさん死去=詩人、童謡「ぞうさん」 jiji.com/jc/zc?k=201402… @jijicomさんから


そうか…。4月は行かねば。>時事ドットコム:竹本住大夫さん引退へ=文楽の人間国宝 jiji.com/jc/zc?k=201402… @jijicomさんから


新たなオレオレ詐欺 yamaguchijiro.com/?eid=1205
ちょっと前の原稿だが、東京新聞に書いた、安倍の俺様至上主義を皮肉った文章。俺様がいかようにでも解釈できるなら、そもそも憲法はいらないのだ。明治時代、為政者は文明国に入れてもらうため、権力制約の憲法を作った。

kkmaruさんがリツイート | RT

「池上彰の宗教がわかれば世界が見える」って本読んでたら、「イスラム教の天国は緑豊かで清水が流れおいしいブドウが食べ放題のところです」的なことが書いてあって、「や…………山梨県………!!!!!」って思った

kkmaruさんがリツイート | RT

昨日『サンデー毎日』から電話取材。『アンネの日記』破損事件について。歴史修正主義者たちの思考パターンはヨーロッパでも日本でも同じですという話をしました。『アンネの日記』は偽書だ、ガス室はなかった、軍の強制はなかったという話に飛びつく人たちはだいたい頭のつくりが同じです。

kkmaruさんがリツイート | RT

ネットの誹謗中傷や嫌がらせを受けても穏やかな作家さんにコツを聞いたら「匿名で実体が見えないから幽霊として扱う。批判は幻聴になるし迷惑メールは怪奇現象とみなせば楽しい」との答えに「じゃあファンの声援には?」と尋ねたら「守護霊の類だから両手を合わせて拝む」と返され、言い得て妙だなと。

kkmaruさんがリツイート | RT

同僚から「ナノバレエダンサー」という構造式を教わり笑ってたら、これ掲載された雑誌が「JOC」(有機化学雑誌の最高権威)だと知り、理系が本気で笑いを取りにくると凄いなと改めて感服しました。 pubs.acs.org/doi/abs/10.102… pic.twitter.com/087HQTDqfg

kkmaruさんがリツイート | RT

ブックファースト梅田店 28日閉店 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/…

kkmaruさんがリツイート | RT

阪急系列のブックファーストだし、またどこかで開店するんだと思うけど。>RT


遅い外出。これはこれで悪くない。さて、2月は逃げていった。


東京大学の長谷部教授に、集団的自衛権行使容認の問題点を聞きました。長谷部教授は、秘密保護法には理解を示した人ですが、解釈改憲には強い懸念を表明しています。
tokyo-np.co.jp/article/kakush…

kkmaruさんがリツイート | RT

色々回った挙句、漸くランチじゃ。疲れておる。


誰に何の得があるのか、よく分からない話だなあ。>時事ドットコム:全日展前会長「私が書いた」=架空作品疑惑で文化庁に報告 jiji.com/jc/zc?k=201402… @jijicomさんから


毎日新聞のインタビュー。お題は安倍晋三の外交。大東亜戦争肯定、東京裁判否定、しかるに対米協力・属国化は容認、対米従属を通じての対米自立というシナリオは「祖父岸信介のふるまいをすべて擁護し顕彰するため」と見ると、きわめて分かりやすい、という説明をしました。

kkmaruさんがリツイート | RT

「小学生にしか見えない30代女子」という見出しを見て,小学生「だけに見える」と勘違いして「まさか,ボクにも見えるよ」と思っていたら,そういう意味ではなかったのでなんだか残念な気持ち.

kkmaruさんがリツイート | RT

@trinciatore そうだったんですね。それは閉店の一つの要因かも知れませぬな。


住大夫引退が、文楽を守るために市長選に出馬するためだったりして。


特急車両が東生駒に留置されていた。何故だ。色々考え合わせていくと、「大仏商法」の典型は近鉄じゃないか?


時事ドットコム:憲法解釈変更を批判=柳沢元副長官補が講演 jiji.com/jc/zc?k=201402… @jijicomさんから


「落語特選会」の司会、というイメージ。榎本滋民は焼死したなあ…。>時事ドットコム:元TBSアナウンサーの山本文郎さん死去 jiji.com/jc/zc?k=201402… @jijicomさんから


おやおや、これは大変なことだなあ。無事復帰を祈る。>里見女流三冠の休場のお知らせ | お知らせ|お知らせ・イベント情報:日本将棋連盟 shogi.or.jp/topics/2014/02…


【主張】社会保障改革 支給開始年齢の検討急げ - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/life/news/1402…


「システム的に弱いところがあった」って…。写真のせいかも知れないが、何となく胡散臭い印象が拭えない。>時事ドットコム:マウントゴックスが経営破綻=仮想通貨の私設取引所-顧客のビットコイン「全て消失」 jiji.com/jc/zc?k=201402… @jijicomさんから


確かに声や息が出づらくなっていたが、それも含めて情が滲み出てきたようにも思うのだが…。有難うございました。4月は行こう。>時事ドットコム:幸せな文楽人生、無念さも=竹本住大夫さん引退会見-人形浄瑠璃、人間国宝 jiji.com/jc/zc?k=201402… @jijicomさんから


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする