させぼ moonlight serenade

自身の取扱説明書です
きっと

四苦八苦

2016-02-15 08:38:19 | 日々のこと

(写真は バレリーナ侑嘉子さんの
新作 紅い布花リース。玄関に飾ると
シアワセが舞い込むとか・・)


学生さんの

お客さまが

カウンター越しに

授業で学んで

興味深かったんです



話してくれた



「四苦八苦。

って

降って湧いた

抗えない災難って

カンジかな

って

想っていたんですけど

ヒトは

誰しも

生まれ持っているモノ

だそうですよ」


そんな

コトバが

ワタシも

気になって

調べてみた




四苦八苦

とは

~仏教における苦の分類。

苦とは、「苦しみ」のことではなく

「思うようにならない」ことを意味する。

根本的な苦を

生・老・病・死の四苦とし、

根本的な四つの思うがままに

ならないことに加え


*愛別離苦(あいべつりく)

ー愛する者と別離すること


*怨憎会苦(おんぞうえく)

ー怨み憎んでいる者に会うこと


*求不得苦(ぐふとくく)

ー求める物が得られないこと


*五蘊盛苦(ごうんじょうく)

ー五蘊(人間の肉体と精神)が

思うがままにならないこと

の四つの苦
(思うようにならないこと)を

合わせて八苦と呼ぶ。~wikiより




読んでいて

あははは~と

笑いが出た



あ~そうだそうだと

ラクになった



まさに

そうだ!



ワタシたちの人生は

四苦八苦の下に

成り立っているんだ



上手くいかないコト



やるせないコト











それを

どう

拭い去るか

どう

塗り替えていけるか


懸命に

考えあぐね

なんとか

自身を

導いてあげる



それが

そのヒトの

底力次第

なのかな

とも

想える




「若い時の苦労は買ってでもしろ」



なんてコトバまで

在るのは

体力・気力が

有るうちに

思うようにならないコト

でも

ココロが動くなら

恐れずに

飛び込んでみたらいい

そこで

改善策や

味方と出逢う

術を

身を以て

学び

越えていけ!



そういうコト

なんだろうな





だんだん

体力・気力が

伴わなくなったころには

きっと

その策は

朝起きて

カーテン開ける。

みたいに

習慣づいて

いるはず



違和感。



避けていい



でも

障害物。



あくまでも

自身の道の上に

転がりしモノ



恐れずに


諦めずに




その先を

イメージして



四苦八苦



それは

苦行ではなく



きっと

人生の

分岐点



そう

スイッチバック



ようなもの










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする