今日は
親戚送り用のお餅搗き
もち米は全部で1斗
せいろにスノコと蒸し布を敷いて
昨日から洗って浸水させていたもち米を
朝打ち上げて 水気を切ってから
ふんわり入れて
裏の羽釜で蒸します
ここまでは
「くど」でなくても一連の流れは一緒ですね
ただ
くどの場合は火力が強いです
ガス代電気代は要らないし~~
我が家のせいろは
一度に(白餅の場合)3升蒸せますので
餅つき機も大きいです
はい出来ました
お次は 豆餅~~
黒豆は洗って(手縫いの)木綿袋に入れて
もち米の上に平たく置いて一緒に蒸します
黒豆も一緒に搗くと
皮が破けて断面が黒くなるので
お塩も入れて
ある程 餅が整った頃
丸くなったお餅に黒豆をペッタペタと
張り付けていきます
お餅が廻っている間に綺麗に均等に入っていきますよ
豆餅は
何個かのなまこ型にします
お次は かぼちゃ餅~~~
いい色になりました~~
はい 出来ました
最後は 紫色餅
ちょっと 上品な色になったかな
親戚用には
お餅が冷めるのを待って
真空パックにして夕方送りました
親戚には4件~
この時季は お餅か干し柿か豆くらいしかないです
(豆も超不作です)
東京も(10月から?)次の日に届くようになったので
もしかしたらまだ柔らかいままでお届け出来るかな??
それは無理かな
ご近所さんには
夫が持参したり取に来てもらったり
まあまあの発色です
ミニミニスワッグのリボンかけ
Akaneちゃんがしてくれました
餅揉むのも細かい仕事も得意なAkaneちゃんです
日曜日と土曜日のお土産 完了~~~
今日は
超寒い一日でしたが
バタバタと動き回っていたので
気は紛れますが
流石に体中カチコチになって
早くお風呂に入って
ジャグジーで筋肉???ほぐしました
早く???寝ま~~~す
今日に ありがとう