それなりの ノタリ

地域活動がそれなりにやることがあって、かと言って、多忙というほどでもなく、ノタリの生活。

新盆の墓参

2013年08月09日 | 再開(雑記)

天気は曇りだが、昨日と違って、湿度は高いが気温が低く、やけに過ごしやすい。
午前10時半ころ、それではと、家内と以前から決めていた墓参りに出かけた。

札幌一の広大な霊園なのでHPによれば、
『今年度のお盆は、8月11日と13日に大混雑が予想されます。
混雑を避けたいお客様は、8月9日までにお参りすることをお勧めいたします。』

総面積180ha  総基数 7万基  駐車場約3,000台  という墓地だ。
渋滞が発生したら、片側1車線の道、沿線には国営の公園があるし、どんなに大変か
想像しただけで、ゾッとする。

てなわけで、お勧めの9日に行くことにしていた。
お盆の日にちには早いが、遅いのは論外だし。  果たして霊園の予報通り、
霊園までも、霊園に入ってからも、スイスイと進める。

昨年10月に家内の兄、今年1月には家内の母が逝ったので、
二人の新盆ということになるのかな? ボクの家の方の墓もこの霊園にあるが、
幸いなことに寿陵状態が20年ほど続いている。


ボク等は早過ぎたかな?とも思ったが、すでに結構な人が来ているようだ。

お供えのお菓子等は『お持ち帰りください』とのこと。
ただし仏花はそのままにしておいて結構。 毎日のように回収するらしい。

ただ墓参りに来るのは我が家だけでない。うちの子どもたち、その従兄弟たちなど、
それぞれで来たら、花はゴチャゴチャになるだろうけど仕方ない。

余計なことまで頭に浮かんだりして、ちゃんと心を込めてお参りせにゃならん。

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
新盆 (pochiko)
2013-08-10 23:52:20
そうですよね~ 新盆。
お墓参りはもう済まされたのですね。
お供え物は置いて行けない斎苑やお寺さんが増えましたね。
カラスとか野良ネコや野良イヌが食い荒らすからでしょう。
我が地区の墓地は、そういう事はないので
お墓参りの後は腐った果物とかお菓子などが散乱しています。
返信する
pochikoさん (シン)
2013-08-11 13:46:13
ホントはね、迎えも送りも期間中にするべきなんですよね。
期間外にお参りしても、亡くなった人の霊がいないのだから意味無しなんすよ。
分かっちゃいるけど、あの大渋滞の中、1時間以上も車の中でジッと耐えてるってのも、ご先祖様は喜ばないだろうと勝手に決めて・・・・

お供えの持ち帰りはカラス対策そのものですね。

>お墓参りの後は腐った果物とかお菓子などが散乱しています。
どなたが最終的に始末するんでしょうかね。

今日はお盆前半ピークの11日。
近所に出かけるのも国道は避けて、住宅地の市道を使ってます。
大変なときは、定山渓から近所まで15kmの渋滞になりますので。。。
返信する

コメントを投稿