はりぶろぐ

鍼灸師のブログです。東京都国分寺市にて孔和堂鍼灸院を開業しています。
http://kouwado.com

さくらさいた

2015-03-31 17:53:11 | 
この数日で一気に桜が咲きましたね









つい最近までまだ先かな?と思っていたのに、植物の生命力と太陽の力はすごいですね!

国分寺市内では、武蔵国分寺公園辺りの桜がほぼ満開。
近くでは小金井公園や、府中の桜通り、国立の大学通りやさくら通りが見事な景色になっています。

週末は花散らしの雨となってしまう可能性もあるとのこと。今日明日辺りが満最高の見頃でしょうか。

一斉に美しく咲き誇る姿は、何度見ても感動します。
散っていく姿さえも美しいと感じられるのが、また素晴らしい。
花が散る頃には次々と若葉が芽吹いてきて、淡い桜色とさわやかな黄緑色のコントラストもきれいです。
しばらくはこの美しい変化を観ていくのが楽しみです


最近各地でソメイヨシノの寿命に関する問題が出てきているようで、植え替え時期の判断の難しさ、美しい景観の保全、倒木などのリスク・・・いろいろと難題が山積みとのニュースを見聞きします。

桜の木に負担がかかりすぎないように、植物にも人にも優しい花見をしたいものですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の休日

2015-03-22 22:39:40 | 
春らしい晴天が続いていますね。桜の開花もそろそろでしょうか?

今日は親族との食事会でした
場所は西国分寺にあるボン・マリアージュというフレンチレストラン。

みんなでそろって会う機会はかなり久しぶり!美味しい料理とお酒をいただきながらいろんな話をしました。
楽しい時間を過ごせてうれしかったです


帰りは散歩がてら、武蔵国分寺公園とお鷹の道を歩きました。
家族連れの方が多く、ザリガニを釣っているお子さん、それを見守っているおばあさんや他の家族連れのみなさんの姿が微笑ましかったです

白木蓮の花は春の太陽を浴びて満開です





正直、木蓮とこぶしの見分けに自信がないのですが、大ぶりで花が上を向いて咲いているのが木蓮、小ぶりであちこちに向いて咲いて葉っぱが付いているのがこぶしだそうです。

まだまだ寒暖の差が大きく朝晩は寒さを感じることも多いですが、春ならではの景色にすっかり魅了されました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待合室にブラックヒーロー

2015-03-19 22:45:32 | 
この春はいろんな種類のチューリップを飾っています



このチューリップはブラックヒーローという品種だそうです!かっこいい名前ですよね
先週から飾っていて、ようやく少し開いてきました。外側は紫、内側は紫+黒です。


一緒に飾っているのはミニグラジオラス。こちらは蘭という種類だそうです。



春と言えばピンクや黄色の華やかな感じの花が多く店先に並んでいますが、いつも行くkukkaさんには一味違う色味の花が並んでいます。
ここ最近は白い花を中心に飾ることが多かったのですが、今回の落ち着いた春色がすっかり気に入りました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオモジとラナンキュラス

2015-02-15 10:14:39 | 
kukkaさんで昨年末に購入した花材、全て1ヶ月以上持ったので、今月に入ってから新しい花を買い始めました

今週はアオモジとラナンキュラスを購入。



最初に見た時にバラかな?と思ったくらい、大きくて華やかなラナンキュラスです。


こちらはアオモジ。少しずつ花が咲き始めています


枝ものとしてクロモジは買ったことがあったのですが、アオモジはkukkaさんで見かけるまで存在すら知りませんでした

クロモジ(黒文字)とアオモジ(青文字)は同じクスノキ科のクロモジ属。

クロモジは根の皮を乾燥したものが生薬となるそうです。生薬名は釣樟(ちょうしょう)、急性胃腸カタルや脚気に効き目があるとされています。
樹皮の表面には黒い紋様があり香りも良いので、皮付きの爪楊枝にも用いられています。
和菓子を頂くときにクロモジの楊枝が添えられているだけで、さらに美味しく見えますよね。

アオモジの名称は枝が緑色を帯びているところから呼ばれているようです。成熟した果実はレモンのような香りがあり、辛味があることからショウガノキの呼び名もあるとか。クロモジ同様、爪楊枝の材料にもなっています。

花が満開になるのも楽しみです
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色

2014-09-12 21:29:08 | 
日中吹く風も随分涼しくなってきましたね。

花屋のkukkaさんで見かけた、秋らしさを感じる紫が素敵なこの花。



じつは、トリカブトの花です。
花の形が舞楽の時に使う伶人の冠に似ているところから名付けられたそうです。
トリカブトといえば猛毒のイメージが強いのですが、漢方薬として用いられる生薬の一つ「附子」でもあります。
根を減毒することにより精製したものを使用するとのこと。

水分の代謝を盛んにして水分の偏りを改善する附子は、悪寒、関節痛、重だるさ、知覚麻痺、手足の冷え、腹痛、下痢などに効果があるそうです。


ナツハゼと組み合わせて活けてみました。
秋らしい雰囲気がUPした感じです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重陽の節句

2014-09-09 16:45:45 | 
今日は重陽の節句。

重陽の節句はもともと中国の習わしです。中国では9は陽数(奇数)が極まる数とされていて、9月9日はそれが二つ重なるめでたい日としてお祝いしていました。それが日本に伝わって来たそうです。

また、ちょうどこの季節に咲く菊の花弁が丸く重なり広がっていることから、菊は重陽の花とも呼ばれています。

日本では奈良時代から重陽の節句に宮中や寺院で菊を鑑賞し、平安時代以降は杯に菊花を浮かべてお酒を酌み交わす宴が行われていたそうです

菊の花は年中お花屋さんで見かけるので日本の花だと思っていたのですが、今回いろいろ調べていたところ、実は大和時代に中国から薬草としてもたらされたものだと知って驚きました
菊には不老長寿の薬効があると云われ、それが菊酒の風習につながったとか。


現代ではこの時期はまだまだ残暑が厳しく、菊の花の美しい姿を楽しめるのはもう少し先になりますが、今夜は満月
東京では昨日の中秋の名月を観賞できなかったので、今夜こそお月見を楽しみたいです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミシマサイコ

2014-09-04 20:37:09 | 
今うちの玄関に飾っている花の一つが、ミシマサイコです。
(黄色い小さな花の方です)
8~10月に花が咲くそうで、けして派手さはないけれど、品の良い黄色がとてもかわいらしくて、お花屋さんで一目惚れしました



買ったのも、真近に見たのも初めて。もしかして、あの生薬の柴胡の仲間かな?と、ネットでいろいろと調べてみたところ…

科名:セリ科   
属名:ミシマサイコ属
和名:三島柴胡
生薬名:柴胡(さいこ)
学名:Bupleurum falcatum
本州、四国、九州の日当たりの良い山野に自生する多年草

やはり生薬の柴胡でした

根の部分が柴胡(さいこ)として漢方薬に用いられるんですね。

この近年で乱獲のために激減して、野生の採取は困難になっており、絶滅危惧II類に登録されているそうです。

和名の由来は、静岡県の三島地方が薬草の栽培地であったことからきているとのこと。
江戸時代、東海道五十三次の三島宿に泊まる旅人は、柴胡を買うことが慣わしになっていたそうで、三島の薬種問屋に持ち込まれる柴胡は非常に品質が良く、伊豆の草原地帯の山々を野焼きして掘り出したとの云われもあるそうです。

三島産の柴胡の品質の良さから、漢名の音読み+産地名でミシマサイコと呼ばれるようになった経緯があるようですね

残念ながら現在は三島地方でも野生のものを見つけるのが難しいらしいです


柴胡の効能として解熱・鎮痛などがあり、漢方薬では、

食欲不振・胃炎・かぜ・中耳炎など
→小柴胡湯(しょうさいことう)

高血圧・肝臓肥大症・慢性胆のう炎・胆石症・心臓性ぜんそくなど
→大柴胡湯(だいさいことう)

として処方されるそうです。


中国からも柴胡は輸入されていますが、品質では三島産には及ばないとか。

何にでも当てはまることですが、必要なものを必要な分だけ、大切に使っていけたらなぁと思いました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮮やかな色彩

2014-08-07 22:58:12 | 
ここ数日、関東地方では猛暑日が続いていますね
熱中症で救急搬送される人の数が増えているので、しっかりと水分補給をして体調管理を心がけたいです。
気候の変動が激しいのと厳しい暑さで、疲れがちな方も多いのではないでしょうか。
こういうときは無理をせずに、からだをじっくりと休めることが大事になってきます。
睡眠不足にも注意したいです

西日本や東北地方での豪雨による被害も心配です。
農作物には既に深刻な被害が出ているようですし、台風11号が穏やかに過ぎ去ってくれればいいのですが…




ご近所のさるすべりの紅色と空の青、そしてうっすらとした雲の白さがきれいで、つい撮影。
撮影時は日差しがまぶしすぎて、画像を確認できずに撮りましたが、色の鮮やかさはお伝えできてるでしょうか?

今日も強烈な暑さの1日でしたが、この風景を見て一気に元気になった気がします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初挑戦!

2014-07-25 19:08:25 | 
いつもお花を買いに行っているkukkaさんで、初めてアレンジメントのレッスンを受けてきました

今月の花材は多肉植物。

昔サボテンを次々と枯らしてしまった経験もあり、これまでどちらかというと敬遠していたのですが、額縁に多肉植物を固定していく斬新さにひかれました

いつも花を活けているけれど、アレンジメントは初挑戦で、見るのと実際やるのとでは全く違いました
いろんなことを考えながら作業を進めるのは難しかったけれど、とても楽しかったです

今回作った作品はこちら。




撮影した時は気付かなかったのですが、上の写真、カナブンがくっついてます。

多肉植物は部屋の中に置くと腐りやすいとのこと。そして一度場所を決めたら動かさない方が元気で長持ちするとのことで、うちでは玄関先に飾ることにしました。

多肉植物をてんこ盛りにしてしまったので、素敵な額縁が見えづらくなってしまったのが少し残念ですが、初挑戦でしたし、次回も参加できたら更に工夫したいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省してきました

2014-06-30 23:26:41 | 
半年ぶりに地元・愛媛に帰省しました。
丸2日間の滞在でしたが、久々に家族や親戚、友人にも会えました。また、いろいろと出掛けたりできたので充実した休暇となりました

1日目は少し遠出をして高知に遊びに行ってきました。
梅雨の中休みのため、とてもいい天気

まずは日曜市へ。
名前はよく耳にしていたけれど、ようやく行くことができました。

新鮮な野菜、花、漬物、惣菜、所狭しと並んでいて、たくさんの人が買い物をしていました。
有名なひろめ市場はかなりの混雑で、鰹のたたきや焼き鯖寿司を購入して、33番札所の雪蹊寺で食べました。
のんびりしたひと時、暑かったけれど癒されました。

次に向かったのは桂浜。
20年以上前に家族旅行で訪れたのが最後だったのですが、龍馬像は相変わらずの立派さ。砂浜周辺はきれいに整備されて散策しやすくなっていました。
瀬戸内海を見慣れている私にとって、太平洋は何度見てもダイナミックに感じます。海の向こう側に島々が見えないのも何だか不思議な感じでした。


次は31番札所竹林寺へ。
隅々まで手入れされていて、木々や苔の緑が本当に美しかったです。


その後向かったのは、竹林寺に隣接している牧野植物園。
以前から牧野博士に興味があり、機会があればぜひ一度訪れたいと思っていた場所の一つです。

時間の関係で少々足早に周りましたが、素朴な植物も珍しい植物も、気持ち良さそうにしている印象でした。

トーチジンジャー 生姜の仲間だそうです。


アメリカノリノキ アナベル


ヒメアジサイ
50年以上前から受け継がれているそうです。


園内のカフェでひと休みしてから帰路に着きました。

高速道路が整備されていて、以前とは見違えるほど行きやすくなった高知。秋の竹林寺に行ってみたいなぁ、と思った1日目でした。

2日目に続く



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに

2014-06-23 12:05:12 | 
昨日は朝から午後にかけて雨が降ったり止んだりでしたね

用事があって久しぶりに新宿にいったのですが、ちょうど着いた頃からどしゃ降りの雨。

久しぶりの新宿で、久しぶりに豪雨の中を歩くことになりました

国分寺を出るときは空が明るくなってきたように感じたので、スニーカーに防水スプレーをかけて出発したのですが、やはり長靴にするべきでした

服もしっかり濡れました。着替えを持っていなかったのでそのままの格好で過ごしたのですが、思った以上に体力を消耗

この数年、ゲリラ雷雨・豪雨などの言葉をよく耳にするようになっているので、今後、雨の日の外出はある程度の支度をしておこうと思いました


この写真は少し前まで活けていたカシワバアジサイ。
葉っぱの形が普通の紫陽花のような形ではなく、柏の葉に似ていることから名付けられたそうです。
お庭で育てているのを見かけては素敵だなと思っていたので、お花屋さんで見つけて迷わず買いました




近所の紫陽花は最近の暑さで元気がなくなっていましたが、この雨でまた生き生きとしてきたので良かったです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かるみあ

2014-05-25 21:44:39 | 
孔和堂鍼灸院はJR国分寺駅の南口にあります。

駅からは殿ヶ谷戸庭園沿いを歩きます。
庭園の中ほどではないですが、綺麗な花や緑がいつも目を楽しませてくれます。

最近は「かるみあ」の花が咲きほこっています。
庭園の案内板に、見頃の花のお知らせがあり、そこに「かるみあ」とひらがなで書いてあるのがかわいいなぁと思いました

アメリカ石楠花(しゃくなげ)ともいわれるようですね。
つつじ科だそうです。

ほんの少し早く咲いた紫陽花みたいで、とても綺麗です





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みどりの日

2014-05-04 19:24:25 | 
G.W.も後半に入りましたね!
ここ数日は天気が良いので、絶好のお出かけ日和
日中は初夏を通り越して夏のような暑さなので、熱中症対策はしっかりと行いたいですね


今日は渋谷区立松濤美術館に行ってきました。

リニューアル記念特別展として、「ねこ・猫・ネコ」展が開催されています

自分で撮影した猫の写真を持参すると2割引になるとのことで、以前一緒に暮らしていた猫の写真を持っていきました。

連休中で混雑は覚悟していましたが、入館するまでにも行列が出来ていてびっくり

絵画、彫刻、それぞれ個性的な猫の姿が描かれていて、なかなか見ごたえがありました。
そして帰るころには持参した写真も館内に飾られていて、なんだかうれしかったです。

小さな美術館ですが、雰囲気も良くてまた足を運びたいなと思いました。


今日みどりの日は都立庭園の入場料が無料
久しぶりにご近所の殿ヶ谷戸庭園にも立ち寄りました。

新緑はとてもきれいだし、花はあちこちで美しい姿を見せてくれています。




のんびり過ごせた休日でした




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散らしの雨

2014-04-07 00:21:50 | 
桜の花を楽しめる期間はそんなに長くはないと分かっていても、今年は開花後に雨風が続いたせいかいつも以上に短い気がしています。
でも、桜の美しさはその儚さによるものも大きいのかもしれませんね

こちらは近所の桜です。



この日曜も不安定な天候となりましたが、道中のお花見を兼ねて山梨県の丹波山村にある「のめこい湯」に行って来ました~
以前奥多摩町に住んでいたことがあり、その頃よく行っていたお気に入りの温泉です

しばらく足が遠のいていたので、今回行くことができて本当に良かったです!
久しぶりに優しい泉質に癒されました

国分寺周辺の桜は散り始めているけれど、丹波山村や奥多摩町の桜はまだ満開になっていないところも多くて、もうしばらく美しい姿を楽しませてくれそうです
桜以外にも木蓮やミモザ、雪柳が花ざかりといった感じでした
この週末お花見できなかった方も、奥多摩方面に行かれるとまだ間に合うと思いますよ

帰りは奥多摩町内の夫の実家に寄ってさらにのんびりしたひと時を過ごせました。

大好物の土筆を採りに行くこともできたので、帰宅してすぐにはかまを取って灰汁抜きしておきました。
まずは卵とじで春の味覚を楽しむ予定です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の房総

2014-03-25 22:24:37 | 
千葉県の南房総に遊びに行ってきました~

アクアラインを初めて通りました。
初めての海ほたる、朝早かったので静かでした

8:00から鋸山へ
日本寺大仏という日本一の大仏。


恐る恐るの地獄のぞき。


そして、百尺観音。のみ一本で彫られているそうです



下山しようとして、ちょっと迷ったり(笑)、いろんな意味で楽しかったです


たまたま看板を見つけて、猫2(にゃんにゃん)パラダイス 世界の猫の博物館という所にも立ち寄ってみました。
昨年までは猫(にゃん)だ!PARKという名称だったようですね。
いろいろな事情があって預けられたり、保護された猫たち。
現在109匹の猫が暮らしているそうです。
とても可愛くて癒されたのですが、いまだに殺処分される猫や犬たちがたくさんいるという現実に複雑な気持ちになりました。


白浜フラワーパークではポピーの大群生!菜の花も咲きほこっていて、まさに春!という感じでした
花つみもできるということで、1本15円のポピーを10本頂きました~



穏やかな海と温かい気候が、慣れ親しんだ瀬戸内海に似ています。


また、遊びに行きたいと思いました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする