コロナ禍になって初めて帰省しました。
そろそろ帰省しようかと考えていたところ、母が怪我をしたので、急遽決めた帰省でした。
仕事終わりに移動したので、ホテルに直行。
翌朝近くを散策しました。
愛媛県庁はクラシックで素敵な建物。
松山城のお堀の周りの木々は青々としていました。
松山城。
松山城二の丸庭園には、スズメやムクドリがたくさんいました。
旧愛媛県立美術館。
高校の時の展示などでお世話になった、懐かしい場所です。
近くにはクチナシの花が咲いていて、良い香りが漂っていました。
美術館の向かいにはNHK松山放送局。
お堀からは松山市役所も見えます。役所がコンパクトに集まっているので、便利な街だと思います。
カワウもいました。
白鳥にも会えました。
じっと見ているとこちらに泳いで近づいてくれました。
餌をあげている人がいるのでしょうね。
近くにはクチナシの花が咲いていて、良い香りが漂っていました。
美術館の向かいにはNHK松山放送局。
お堀からは松山市役所も見えます。役所がコンパクトに集まっているので、便利な街だと思います。
カワウもいました。
白鳥にも会えました。
じっと見ているとこちらに泳いで近づいてくれました。
餌をあげている人がいるのでしょうね。
お堀に沿って路面電車が走っていました。
左側の新型車両は初めて見ました。
見慣れたこちらの形の方が好きかな。
銀天街には「3密せん!けん!」の垂れ幕。
愛媛の方言、伊予弁では語尾に「けん」がつくことが多いのです。
愛媛の方言、伊予弁では語尾に「けん」がつくことが多いのです。
散歩の後、レンタカーを借りて移動。せっかくなので札所にも行きました。
53番円明寺。
住宅街の中にあっても違和感なく、落ち着いた雰囲気です。
境内。
住宅街の中にあっても違和感なく、落ち着いた雰囲気です。
境内。
仏足石のデザインがとてもかわいい。
続いて近くにある52番太山寺へ。
駐車場ではタイサンボクの大きな花が。
参道は割と急な上り坂。
蒸し暑い中坂を登るのはきつかったですが、小さな白い花や紫陽花を見ながら歩くのは楽しい。
本堂への入り口は急な階段。
参道は割と急な上り坂。
蒸し暑い中坂を登るのはきつかったですが、小さな白い花や紫陽花を見ながら歩くのは楽しい。
本堂への入り口は急な階段。
ゆっくり登り切ると、
鎌倉時代から残っている古い門と本堂がありました。
摩尼車。
仏足石。
駐車場へ戻る道は下り坂なので足取りは軽やか。
太山寺からほど近い、梅津寺へ。
最後に来たのは25年以上前。きれいになっていてびっくり。
子どもの頃は遊園地があり、何度か遊びに来ていました。
穏やかな海。
ボートの練習する光景も見れました。
うちあげられた海藻。懐かしい感じ。
海水浴、釣り、それぞれの楽しみ方をされているようでした。
ボートの練習する光景も見れました。
うちあげられた海藻。懐かしい感じ。
海水浴、釣り、それぞれの楽しみ方をされているようでした。
オレンジ色の車両はやっぱり可愛いです。
隣接しているみきゃんパークでひと休み。
暑すぎたので普段控えている冷たいものを。
海を見ながらゆっくり食べて、味わいました。
その後は祖父母が暮らしていた家に移動して、母と親戚の治療をしました。
その間別行動していた夫は、銚子滝と銚子ダムを堪能していたようです。
治療の後は、ずっと祖母宅に預かってもらっていた焼き物を、東京に送るために梱包作業をしました。
思いの外たくさんあったので大きな箱3個分になりましたが、花器に使えそうなものもあるので、今後どんどん使っていきたいと思います。
夕方、ホテル近くで晩御飯。松山の名店「みゅんへん」に30年ぶりに行きました。
子供の頃、特別な時に連れて行ってもらい、看板メニューの大きな唐揚げを食べるのが大好きでした。
昔と変わらないおいしさに大満足。大人になった今、唐揚げとビールを一緒に楽しめたのも良かったです。
翌朝、近くの定食屋で朝ご飯を食べるために移動。
美しい色合いの紫陽花。
うどんとおにぎりのセットで400円。うどんの出汁は馴染みのある優しい味わい。ホッとしました。
地元の信用金庫のロゴマーク。住んでいた頃はなんとも思わなかったけれど、かわいいです。
ハードスケジュールだったのでなかなかの疲れを味わいましたが、久しぶりに帰省できて良かったとしみじみ感じました。