はりぶろぐ

鍼灸師のブログです。東京都国分寺市にて孔和堂鍼灸院を開業しています。
http://kouwado.com

le poupelin

2015-09-29 22:16:20 | 日記
以前多摩市に住んでいた時に、よく立ち寄っていた洋菓子店「le poupelin(ル・ププラン)」。
久しぶりに行ってきました

たくさん種類があるので目移りしながら今回選んだのは・・・
ぶどうのタルトとシュークリーム


果物の味をしっかり生かしつつ、タルト生地もカスタードクリームとの相性もばっちり!シュークリームの中にもカスタードクリームがたっぷり入っていて、食べるときにこぼれるほどでした。

とってもおいしかったです


今回は無かったのですが、クレームブリュレが大好きでしょっちゅう買っていました
甘いものが苦手な夫も気に入っていたので、いつも2つ購入。クレームブリュレのココットがどんどん我が家で増えていったのを覚えています

確か寒い季節限定だった気がするので、この冬、また買いに行こうかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月

2015-09-27 21:55:11 | 日記
今日は中秋の名月。

昔の暦では1,2,3月を春、4,5,6月を夏、7,8,9月を秋、10,11,12月を冬としていました。

中秋とは秋のちょうど真ん中の日のこと。
旧暦の8月15日が中秋にあたるので、旧暦8月15日の月のことを、中秋の名月と呼ぶようになったようです。

月は陰の象徴とされています。
(反対に太陽は陽の象徴。)
陽は活発で動き回る状態。対して陰は静かで落ち着いた状態。

今夜の中秋の名月と、明日の夜の満月と、この2晩はいつも以上に静かな気持ちでゆったりと過ごせそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の休診日

2015-09-25 08:30:00 | お知らせ
10月の休診日のお知らせです。

定休日
4日,11日,18日,25(日)

不定休日
3日(土),17日(土),26日(月),31日(土)

よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子でお灸

2015-09-23 23:24:23 | 鍼灸
大型連休の時に、遠方から患者さんが来てくださることがあります。
患者さんのお母様であることが多く、貴重な滞在の時間を割いて来て頂けるのはありがたいことです。

それぞれの地域の話が伺えるのは楽しくて、方言も様々です。
西日本エリアの患者さんの場合は、お話ししているうちに私もなまってしまうことがよくあります

会話の中で感じるのは、幾つになっても子供を心配する母親の思いは変わることがないのだということ。
普段なかなか会えない分、その心配はより募るのかもしれません。

そして、お帰りの際には必ず、「これからも娘(息子)の事をよろしくお願いします」とおっしゃいます。
この言葉を聞くと、いつもあたたかい気持ちになります。


このような方は、来院が一度きりの場合もありますし、年に何度か上京のついでにいらしてくださる方もいます。
症状によっては、お住いの地域で鍼灸治療をおすすめしたり、もしくは自宅でできる養生のアドバイスをすることもあります。
特にお灸は様々な症状に対応できるので、治療後に時間のある場合は台座灸の使い方を説明しながら、実際に火をつけてやってもらうようにしています。
台座灸は簡単に行えるのですが、火を扱うことになるので、慌てずに作業すること・手元には万が一のために水を用意することも大切なポイントとして伝えています。

年齢が重なるにつれて身体は冷えやすくなり、関節に痛みが出やすくなります。そのような場合は、どのツボにお灸をすえるか迷う方もいますが、痛みの出ているところに直接お灸するのも効果的です。

自分でお灸をすえにくいところには身近な人にすえてもらうのもいいですね。
時々は親子でお灸をすえあうのもいいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巾着田の曼珠沙華

2015-09-20 22:29:44 | 
今日は彼岸入り。
秋の彼岸といえば、赤い曼珠沙華のイメージがあります。

埼玉県日高市にある巾着田の曼珠沙華が有名ということで、見に行ってきました。
高麗川が蛇行した形が巾着の形に似ていることから、「巾着田」と呼ばれるようになったそうです。

高麗駅から歩く道沿いにもたくさんの曼珠沙華が咲いていて、それを観ているだけでも満足していたのですが・・・
巾着田に到着して見た光景は、まさに赤いじゅうたんが広げられたようで、圧巻でした






赤い曼珠沙華の中に、所々白い曼珠沙華が咲いていて、それぞれの色を引き立てています。




日陰に陽の光が差し込んで、幻想的。





例年かなりの人出になると聞き、早めの時間に見に行ったのですが、大勢の人でにぎわっていました。
今年は大型連休なので、遠方から見に来る方も多いかもしれませんね。

あまりの人の多さに、地元の方の車がなかなか通れなくなっていたり、年に一度のこととはいえ、ご近所の方は大変だと思います
歩道脇に咲いている曼珠沙華は、地元の方々が丁寧にお手入れして育ててくださったのでしょう。
花を見る方々が、マナーを守って譲り合いの気持ちを忘れずに、みんなで美しい景色を楽しめたらいいなと思いました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪能

2015-09-20 07:22:22 | 日記
国分寺市と新潟県佐渡市は姉妹都市。
20年前から、佐渡市の狂言研究会と能楽連盟の方々を招いて、薪能を開催しています。
患者さんから薪能の話を伺い、一度観てみたくて初めて行ってきました。

雨天の場合は体育館の中と聞いていたので天気が気になっていましたが、無事晴れて、気持ちの良い風が吹く中、薪能が始まります。
会場に到着したのは17時半頃でまだ陽の明るさが少し残っていたけれど、次第に陽が落ちていきました。
松明に火が灯されて、周辺の照明が消されると、火の明るさが際立ちます。時折火の粉が舞う様子は本当に美しくて、離れた場所でもパチパチという音が聴こえてくるようでした。

最初に狂言。
テレビなどでちらっと見たことがある程度だったので、詳しいことはなにも知らずに見ましたが、ユーモラスな語り口と所作が面白かったです。
次に能。
こちらも何の知識なく観ましたが、鼓の音や唄声とともに、演じ手の静かな動きが印象的でした。物語のどの部分を演じているのかはっきりとは分からなくても、その独特の雰囲気に引き込まれるようでした。

しばらく異空間に行ってきた感じのするひと時となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弟、来院 その後

2015-09-15 23:11:45 | 鍼灸
弟が頚椎ヘルニアになり、7月末から治療を始めて、先日8回目の治療が終わりました。
弟の症状と3回目までの治療についてはこちらをご覧ください。

4回目・・・引き続き腕のだるさが気になるとのこと。楽器の演奏は30分ほど問題なくできるそう。治療後はだるさは軽減、首の違和感を感じるようになったため、そちらも治療して改善。

5回目・・・前回ほどではないが腕のだるさと肩甲骨周辺の硬さを感じるとのこと。医師から処方された鎮痛薬の副作用として眠気が強くなることがあるそうで、ここ最近は寝てばかりいるのも症状に影響ありと考えられる。散歩など軽い運動をすすめる。治療後はだるさも硬さも改善。

6回目・・・だるさは減り、以前よりは軽いが再び肩甲骨周辺の痛みが気になるとのこと。楽器の演奏は1~2時間可能に。客観的には筋肉の緊張が緩み、首の後ろが腫れたようになっていたのも減少していることから、生活習慣に原因があるかもと聞いてみると、最近枕の高さが合わない感じがするそう。
元々ストレートネックで医師から高めの枕を薦められていた。治療で首や肩を中心とした骨格のバランスが整い、高さが合わなくなった可能性があることが考えられ、しばらく少し低めにして寝ることをすすめる。治療後は痛みは減少、可動域も大きくなる。

7回目・・・だるさ、痛みはあるが当初に比べると日常生活には支障ないが、長時間の立ち仕事に耐えられるか不安とのこと。枕は低めにしてから寝起きの痛みが減少したそう。治療後は明らかに軽さを感じるようになった。試しに、長時間立つことを続けてみて症状がどうなるか様子を見ることをすすめる。ここまで週に1回のペースで続けてきた治療を10日後にして様子を見ることにする。

8回目・・・随分顔色が良くなった感じ。声にも力が出て、姿勢もまずまず改善。前回の治療後、久しぶりに楽器店をハシゴして数時間立ちっぱなしだったが、特に痛みが強くなることはなかったとのこと。腕のだるさはなくなり、首と肩は普通のコリを感じるように。楽器の演奏を3時間続けたらさすがに辛くなったそう。治療後は多少コリ感が残るものの、特に問題なし。仕事復帰の日も決まり、次回の治療は12日後、仕事が終わった後に来てもらうことに。


仕事復帰後、しばらくは症状に波が出る可能性が高いので、あと一か月は2週間空けない間隔で来てもらう予定です。


ちなみに母が心配して弟に電話した時に、医師から「症状が治っていくのが早い」と言われた、と話していたらしいです。
症状改善にはもっと時間がかかると予想していましたが、思った以上に速いペースで改善がみられて良かった!
何より、鍼灸に対する恐怖感も持っていた弟が信頼して治療を受け続けてくれたこと、治療による効果も期待していなかったらしいけれど、薬よりも効くと思ってもらえたことが嬉しかったです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい心遣い

2015-09-13 21:27:34 | 日記
国分寺駅北口から10分ほど歩いたところに、素敵なイタリア料理の店があります。

シレーナ


随分前にランチに行って、おいしかったのはもちろん、その時とても気持ちの良いサービスをして頂いたのが印象的でした。
今回はディナータイムに行ってみました。
メニューの一つ一つを丁寧に説明してもらえるので、イタリア料理に詳しくなくてもそれぞれの料理をイメージできます。
おすすめメニューの中から、前菜とパスタ2種類を選びました。

しばらくするとお店の方が来られて、注文した2種類のパスタソースの味が似ているため、1つを別のソースのものに変えた方がより美味しく食べれるとのこと。
アドバイスを参考にして違うパスタに変えました。そして、元々注文していた2種類のパスタの特徴を合わせたパスタを特別に作ってくださることに!

盛り付けも美しく、それぞれのパスタもとてもおいしく、組み合わせも楽しめて大満足でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしそうな花たち

2015-09-09 22:15:43 | 
雨の中、森のなか(お花屋さん)までお散歩。
秋を感じさせてくれる花がたくさん並んでいて、眺めているだけでも楽しくなりました。

このところ鬱々とした天候が続いているので、せめて部屋の中は明るく元気な雰囲気にしたいと思い、今回はこんな感じで生けてみました。


ビバーナムコンパクタ
後ろにちらっと見える緑はフジバカマ


ケイトウ


ナナカマド


なんだかおいしそうに見える組み合わせだし、元気になれる感じで気に入っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウドとクレマチス

2015-09-07 00:07:30 | 
kukkaさんで初めて見かけた、ウドの花

クレマチスと一緒に生けてみました。





ウドの花、薄い黄緑色から黒い色に変わり、自然にぱらぱらと落ちていくようです。
買ってきたばかりの生き生きとした美しさから、花が枯れたり、実が落ちたり、
次第に変化していく過程も楽しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いのか寒いのか

2015-09-04 10:08:06 | 養生
ここ2週間ほど、急激な気温の低下の影響を受けた方が多い気がします。
肌寒さを感じる時間帯もあれば、蒸し暑さを感じる時間帯もあり、暑いのか寒いのかよく分からない天候が続いていますよね。

今年の8月のように、厳しい暑さから一気に涼しくなってしまうと、身体はすぐには寒さに対応できません。
また、暑かった時の習慣で、ついつい冷たいものを飲んだり食べたり、夜も薄い寝具のままで寝てしまったりします。

喘息の方は発作が起きやすくなったり、アトピーの方は乾燥で痒みが悪化したり。
特に理由は思い当たらないけれど、身体が重くてたまらない、という方もいます。


暑がりな方がいつもと違う身体の疲労感があるということで診てみると、普段は全く問題ないところがスポットで冷えていました。そこの冷えを取るように治療すると、身体の緊張が取れて楽になったとのこと。同時に肩など他の部分の違和感も取れたようです。

身体を温める=温かい食べ物や飲み物を摂る、というイメージが大きいと思いますが、体質や体調によっては向かないこともあります。

寝るときに半袖・半ズボンだったのを長袖・長ズボンにしたり、さっと羽織れるものを一枚用意して出かけたり、靴下を履きたくない時はレッグウォーマーだけ履いたり。身に着けるもので工夫するのもおすすめです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする