翌朝はセルフうどんを食べてから行動開始。
第十四番札所 常楽寺に到着。駐車場からの眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f7/f8ad5e02e99894a9d819f83337b1a4f4.jpg?1724496246)
猫がいるお寺らしく、本堂へと歩きながら猫がいないかチェック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e0/7edfe4aef92a029d714e472228496225.jpg?1724496247)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6c/8ffe29ad15413e631e935d3e6ee78877.jpg?1724496247)
お遍路さんが参拝中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e4/3cc24235ae74ba29b6a1542d75254e4c.jpg?1724496247)
剥き出しの岩盤は、「流水岩の庭園」と呼ばれているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4e/98470ee54094092a60c577d96fa82bd2.jpg?1724496247)
しっかり雨が降る天気だったせいか、猫の姿は見かけませんでした。
水が苦手な猫たち、きっとどこかで雨宿りしていたのでしょう。
続いて、近くの札所を巡りました。
続いて、近くの札所を巡りました。
第十五番札所 国分寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/73/037a1ba8bd65f7b4682ba6026f4385ed.jpg?1724496249)
第十六番札所 観音寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0b/0fab2cc4f6289d288d2c42aad40b23f7.jpg?1724496249)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/36/6c3dc7fce4c54bd356a66be57ebbbf7b.jpg?1724496250)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/73/037a1ba8bd65f7b4682ba6026f4385ed.jpg?1724496249)
第十六番札所 観音寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0b/0fab2cc4f6289d288d2c42aad40b23f7.jpg?1724496249)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/36/6c3dc7fce4c54bd356a66be57ebbbf7b.jpg?1724496250)
久しぶりに仏足石を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e1/1c2ff23d5a32a3b304661b719183b5f6.jpg?1724496277)
しばらく雨の中をドライブして、道の駅・藍ランドうだつに到着。
脇町の「うだつの町並み」を散策しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/01/79d209228a8951e04e0d4024791a768d.jpg?1724496275)
竹細工のお店。素敵なご夫婦の接客に癒されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fb/bf806ea8229f70332e0c0290d463f6f0.jpg?1724496276)
町並みの端っこ、大谷川に架かる南橋まで行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c4/dff2551d7d3b871249d73c99da3f6c84.jpg?1724496275)
町並みに戻ると、気になる看板が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/97/946062f96626c92a36b56ed3d28e37fd.jpg?1724496275)
「うだつ上がる」築150年の古民家を改装した、複合施設です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/01/79d209228a8951e04e0d4024791a768d.jpg?1724496275)
竹細工のお店。素敵なご夫婦の接客に癒されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fb/bf806ea8229f70332e0c0290d463f6f0.jpg?1724496276)
町並みの端っこ、大谷川に架かる南橋まで行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c4/dff2551d7d3b871249d73c99da3f6c84.jpg?1724496275)
町並みに戻ると、気になる看板が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/97/946062f96626c92a36b56ed3d28e37fd.jpg?1724496275)
「うだつ上がる」築150年の古民家を改装した、複合施設です。
この日はカフェの営業日だったので、一休みすることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b1/b9c17bc527d6c75f507200bf38555c1c.jpg?1724496275)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/69/9e5e311990c6f1e7f1073d21bb8daf3d.jpg?1724496277)
夫はカレー。地元の新鮮な野菜たっぷり、味見させてもらったら、優しくて程良くスパイシーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/10/81c7a0371b5fcce68eb6df4ac334cda8.jpg?1724496277)
朝のうどんでそんなにお腹が空いていなかった私は、抹茶のかき氷を食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/16/e7106cace50537a28097a0d6f04613c9.jpg?1724496278)
冷えるから迷ったのですが、抹茶、あんこ、パンナコッタのメレンゲ、と間違いなくおいしい組み合わせだったので、注文。直感を信じて良かった、と何度も思ったおいしさでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b1/b9c17bc527d6c75f507200bf38555c1c.jpg?1724496275)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/69/9e5e311990c6f1e7f1073d21bb8daf3d.jpg?1724496277)
夫はカレー。地元の新鮮な野菜たっぷり、味見させてもらったら、優しくて程良くスパイシーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/10/81c7a0371b5fcce68eb6df4ac334cda8.jpg?1724496277)
朝のうどんでそんなにお腹が空いていなかった私は、抹茶のかき氷を食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/16/e7106cace50537a28097a0d6f04613c9.jpg?1724496278)
冷えるから迷ったのですが、抹茶、あんこ、パンナコッタのメレンゲ、と間違いなくおいしい組み合わせだったので、注文。直感を信じて良かった、と何度も思ったおいしさでした。
2階は大阪の家具屋さんが出店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/aa/520c8b4e6d9ae448fba2b95a8e1e8342.jpg?1724496278)
カフェの方が「いろいろ試しながらのんびりしてくださいね」と言って下さったので、お言葉に甘えてソファに座ったり、外を眺めたりしながら、のんびり過ごしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/aa/520c8b4e6d9ae448fba2b95a8e1e8342.jpg?1724496278)
カフェの方が「いろいろ試しながらのんびりしてくださいね」と言って下さったので、お言葉に甘えてソファに座ったり、外を眺めたりしながら、のんびり過ごしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f5/c7568c313ab7926724cca42d720bd948.jpg?1724496311)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/78/0e237daa0290b0720b1ab84f4fb1c972.jpg?1724496309)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/aa/9ab3f704bade4273b2c8b8ee239226f0.jpg?1724496310)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/21/62f80a550292a97b4a2ec39f878470f5.jpg?1724496309)
帰り際、カフェの店員さんが吉野川がよく見える場所を教えてくれたので、行ってみました。
吉野川。川上は脇町潜水橋が見えて、良い眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1a/b36f53bb7377f87c862e51c8beef2666.jpg?1724496309)
川下の眺めも良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/41/ebcefc295ca9a00fad31f67fe03614ee.jpg?1724496311)
再びうだつの町並みへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1a/b36f53bb7377f87c862e51c8beef2666.jpg?1724496309)
川下の眺めも良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/41/ebcefc295ca9a00fad31f67fe03614ee.jpg?1724496311)
再びうだつの町並みへ。
「うだつ」とは、古い日本家屋において隣家との境目に立てられた、小屋根付きの袖壁のこと。防火目的で作られていたのが、装飾としての意味が強くなり、うだつ自体が裕福さの象徴となっていったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4e/37223862d5269c649af8a76c5d133a23.jpg?1724496312)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8a/48b902672dee96001d3950584cd389c2.jpg?1724496312)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9b/ac068ce5197be59bfbc30f90a721073b.jpg?1724496312)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4e/37223862d5269c649af8a76c5d133a23.jpg?1724496312)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8a/48b902672dee96001d3950584cd389c2.jpg?1724496312)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9b/ac068ce5197be59bfbc30f90a721073b.jpg?1724496312)
大きな松ぼっくりが1個100円で売られていて大人買いしたくなりましたが、持って帰ることを考えて断念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d8/c146990d299f29bdd9c2362d09078c64.jpg?1724496332)
曇天と百日紅の花の組み合わせも素敵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d5/b2e659362f13569b2bef5c7d8ff844f4.jpg?1724496331)
道の駅の駐車場を出て、脇町潜水橋を走ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e3/d4d2655b73d44c61b99c8abb4d4322bb.jpg?1724496331)
すれ違いができないため、対向車が来ていないか確認してから渡りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e3/d4d2655b73d44c61b99c8abb4d4322bb.jpg?1724496331)
すれ違いができないため、対向車が来ていないか確認してから渡りました。
前後に車がなかったので、ゆっくり走って景色を堪能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/35/d7ed354f97888415b28f7dd52556468c.jpg?1724496331)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f9/a0f28cbd086f3fb174dfa596ffbd9c87.jpg?1724496331)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/39/d33e96e76d078159221c933d47014468.jpg?1724496331)
渡り切ったら前から車が来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/35/d7ed354f97888415b28f7dd52556468c.jpg?1724496331)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f9/a0f28cbd086f3fb174dfa596ffbd9c87.jpg?1724496331)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/39/d33e96e76d078159221c933d47014468.jpg?1724496331)
渡り切ったら前から車が来ました。
阿波の土柱に立ち寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/40/91b755eb5a954ff56da93348cbdcc57a.jpg?1724496333)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b0/78d678f31ed15101ee35b1b5c1be7a8c.jpg?1724496334)
世界三大土柱の一つ。100万年前の地層が侵食されてできた、希少な地形だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e7/f57168ad7aa3213fef3f6d2b1f9ec2e3.jpg?1724496334)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/40/91b755eb5a954ff56da93348cbdcc57a.jpg?1724496333)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b0/78d678f31ed15101ee35b1b5c1be7a8c.jpg?1724496334)
世界三大土柱の一つ。100万年前の地層が侵食されてできた、希少な地形だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e7/f57168ad7aa3213fef3f6d2b1f9ec2e3.jpg?1724496334)
旅の最後に、藍住町に行きました。
藍の館を見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/66/f11067387c257d93d14e7c4efd07c69a.jpg?1724496353)
生の藍の葉で染めたストール。美しい色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f4/37bb693acb693d835374c643fbcaf8e0.jpg?1724496353)
藍染の道具が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2a/c9f70f18fc8bc76468bc21bdb06e40c1.jpg?1724496353)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1e/4270b164c9942bc769a8d3622e3de0ec.jpg?1724496354)
染織だけでなく、陶磁器の釉薬にも使用されていたのを初めて知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e9/b626e7f467cf0c7ed5e7ef367e3a3d37.jpg?1724496354)
さまざまなタペストリーが飾られていて、どれも素晴らしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/18/1e0035bd74e174d58767e40e8db45923.jpg?1724496356)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6b/1976bfe4cb276f614eb849941b727f0e.jpg?1724496356)
奥村家屋敷も見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/54/3d24a7c9009e367c7d03ab87050967fc.jpg?1724496356)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/95/102b02ddf362c9d0f55d408e9f2554c3.jpg?1724496357)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/66/f11067387c257d93d14e7c4efd07c69a.jpg?1724496353)
生の藍の葉で染めたストール。美しい色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f4/37bb693acb693d835374c643fbcaf8e0.jpg?1724496353)
藍染の道具が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2a/c9f70f18fc8bc76468bc21bdb06e40c1.jpg?1724496353)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1e/4270b164c9942bc769a8d3622e3de0ec.jpg?1724496354)
染織だけでなく、陶磁器の釉薬にも使用されていたのを初めて知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e9/b626e7f467cf0c7ed5e7ef367e3a3d37.jpg?1724496354)
さまざまなタペストリーが飾られていて、どれも素晴らしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/18/1e0035bd74e174d58767e40e8db45923.jpg?1724496356)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6b/1976bfe4cb276f614eb849941b727f0e.jpg?1724496356)
奥村家屋敷も見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/54/3d24a7c9009e367c7d03ab87050967fc.jpg?1724496356)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/95/102b02ddf362c9d0f55d408e9f2554c3.jpg?1724496357)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2b/d3507e8e3ed0391fa6fb45afea4a7838.jpg?1724496375)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/71/2722408258adb6f15fac56c74e4ff26e.jpg?1724496375)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/56/5daf8142b738e99ade60989da7ccb5dc.jpg?1724496375)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/da/01562742ebc23bfd41f28ca04c0a17ad.jpg?1724496375)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c4/17734798553e63852eb68c6f71abbfb8.jpg?1724496377)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/da/f59b7ab0f32cbe1e53a03f344bd817d2.jpg?1724496377)
藍染体験工房はお片付けされていましたが、見学OKということで入らせてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/09/f0250e38ffe8980c348dda0cb5555007.jpg?1724496378)
この原料で藍染ができると発見した先人の知恵に驚かされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cb/a335c1963a01d0b0c114d0b203ad681b.jpg?1724496389)
工房の片隅には、張子の猫と、土鈴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7e/9b61db17ccb313e331a7622511f510e4.jpg?1724496388)
併設されている藍屋敷おくむらには、美しい藍染の作品がたくさんありました。
店頭には藍の葉。この瑞々しい緑色は乾燥すると藍色になります。
すごく不思議。
今回の徳島の旅では、これまで知らなかった徳島の魅力に出会えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0a/8fd74817828b1902d373fcd0a6534f5d.jpg?1724496389)
他の季節にも行ってみたくなりました。