高水三山に行ってきました。
夫の両親が暮らす奥多摩町のお隣、青梅市にあります。
いつも車や電車で行き来しながら、いつかは行ってみたいと思っていた場所です。
まず目指したのは高水山。
JR青梅線の軍畑駅から歩いて登山口へと向かいました。
登山口の少し手前にある高源寺に立ち寄りました。
獅子岩
蝋梅の香りが辺りに漂っていました。
登山口に到着。
砂防ダム。
登り始めてすぐにクロモジが。
おそらく杉の切り株から小さく芽吹いている杉。
多分ミヤマシキミの実。有毒だそうです。鳥は良く分かって食べてるんですね。
高水山の山頂近くの、常福院に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2d/ab612f3404d88948e313f990acf64057.jpg?1613216624)
ここ常福院が十合目となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ed/b47e3e431f1c830d71d7cbd524c962c5.jpg?1613216625)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d1/f38a0843f576c8014a2f36eee08553fb.jpg?1613216624)
笑っているように見える狛犬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6b/4cef73b283b2bec6128eb62f8e584298.jpg?1613216623)
こちらの狛犬は微笑んでるように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/13/f4070572310fb24d99008054a78a27a8.jpg?1613216626)
敷地内には雪が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/38/d1c1049acb329ab0237ce9523b3530f5.jpg?1613216626)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6d/91ba30b97f05e4bf0604d098bf8ff16d.jpg?1613216628)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/35/cdf2064d4b2e274d545f6e0969eafc82.jpg?1613377594)
引き続き歩いて、岩茸石山へ向かいます。
途中の急斜面では、久しぶりの登山なこともあって息が切れましたが、
いよいよ山頂近く。見晴らしが良くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a1/2d8a8b42d3c86586d03f0fb7e31c291c.jpg?1613216629)
赤っぽい苔と雪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a1/2d8a8b42d3c86586d03f0fb7e31c291c.jpg?1613216629)
赤っぽい苔と雪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/90/2ae9ff304198f0dc616563573e7535d2.jpg?1613216722)
岩茸石山に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bb/4249a251982365b65a8c9ed767532f0b.jpg?1613216722)
山頂で飲むコーヒーはとってもおいしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/44/4f966050e96402ec790bfd8940b5ac0d.jpg?1613216722)
このカップは白ヤギと黒ヤギが両方楽しめるのでお気に入りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c8/8b41e001ba9ce26615b38e08f64c9a4b.jpg?1613216722)
岩茸石山山頂でしっかり休憩を取った後は惣岳山へ。
伐採された跡を間近で見たのは初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cc/3a10cbcf92450bc4f17b42c680f30dd8.jpg?1613216726)
伐採された跡を間近で見たのは初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cc/3a10cbcf92450bc4f17b42c680f30dd8.jpg?1613216726)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b6/5570655e03f16947856fae3553c96cb9.jpg?1613216726)
伐採された木がレールで吊り下げられて運ばれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/dd/37850459bbadeafb5a93ae3e962288a1.jpg?1613216725)
山頂付近は再び急登。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6e/57ca6cb11972ef47c7e931d3e70ec56c.jpg?1613216728)
山頂に到着。見晴らしはないけれど達成感はありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/14/56d915709b3996918a1ff643cacaae2a.jpg?1613216728)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6e/57ca6cb11972ef47c7e931d3e70ec56c.jpg?1613216728)
山頂に到着。見晴らしはないけれど達成感はありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/14/56d915709b3996918a1ff643cacaae2a.jpg?1613216728)
下山ルートも植物を楽しみながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6d/13f3134cdf94db8b487bdefd7a769980.jpg?1613216785)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c8/cb3de1ecff14f8b4fe3eba9562d4a887.jpg?1613216784)
日差しの当たった尾根道がきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/da/c0e87289c13adae5d0b7780f9da67c4f.jpg?1613216785)
最後は南天の木を眺めながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0d/a0399127710611c9449ef848865a1141.jpg?1613216784)
登山道が終わった辺りで椿が風に揺れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d9/59059b3afdefa5f39c2f608a7910f5df.jpg?1613216787)
梅の花も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/06/5152b23ec3911ce36e91638d663618f3.jpg?1613216787)
青梅市のマンホールは梅と鶯なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/43/b83408da451df5c80e7fc7dad231dcae.jpg?1613216788)
御岳橋からの眺めを堪能して、今回の登山を終えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1e/08c7020cf353900278aa4d73e2665d19.jpg?1613216788)