゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

お酒の味わい「當瀬規嗣解説」

2007-11-08 15:00:00 | 健康・病気

古来の作法 理にかなう

味は塩味、酸味、甘味、苦味の四つの基本の味の組み合わせで                             感じられると考えられています。さらにこの四つの味に当てはまら                            ない、うま味があねことは、かって日本の研究者の努力により、見                            いだされていました。そしてうま味を生じる成分として、イノシン酸や                            グルタミン酸を発見しました。最近になってようやく国際的に認めら                            れました。やはり、日本人の味覚は鋭いのでしょうか?そういえば、                           日本人はみそやだし汁などのうま味が好きですね。ところで、味は、                           舌やのどの粘膜なにある味蕾というしくみで感じ取ります。味蕾は                             五つの味それぞれの専用の ものが存在しているわけではなく、                             五つの味を同時に感じているようです。しかし、味に対する感受性を                           調べると、舌の部分でとくに感じやすい味覚が異なるようです。うま                           味は舌全体で感じるようですが、塩味は舌先から舌の両縁で感じ                            やすく、甘味は舌先でとくに感じやすいようです。酸味は舌の両縁                            から根元で感じやすくなっています。苦味は舌先と口腔の天井の奥                           の部分(軟口蓋)でとくに感じやすいのが分かっています。そこで、                            私が考えたお酒の味わい方です。甘味が強い日本酒は舌先でなめ                            るようするのがよく、酸味のあるワインは舌の縁に転がすようにすると                          味わい深くなり、ビ-ルはのどの奥に流し込むようにすると苦味を楽                           しめるのではないか、という訳です。つまり、昔から言われるお酒の                           飲み方は理にかなっているのです。でも、こんな粋な飲み方は最初                           のうちだけですね。とくに私は反省が必要で・・・・。                                    (とうせ・のりつぐ=札医大医学部長)

コメント    この記事についてブログを書く
« 黒い翼函館で一休み | トップ | 里山計画20年<栗山・ハサ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

健康・病気」カテゴリの最新記事