゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

里山計画20年<栗山・ハサンベツ>㊤

2007-11-08 16:00:00 | ほっかいどう関連情報

100_0234 自然との共生 舞う国蝶 町民動かす                                実習用の水田の稲刈りに励む生徒たちのそば                            でノシメトンボやアキアカネが飛び交う。近くの                            小川では、別の生徒たちが水生生物調査のた                           め、玉網でミズカマキリやエゾウグイなどをすく                            い上げる。歓声が秋の深まる山里にこだました。                           10月4日、空知管内栗山町ハサンベツで行われた100_0233_2 同町継立中学校                          (生徒数50人)の体験学習だ。ハサンベツは、                            栗山の市街地から約2㌔離れた夕張川支流の                            ハサンベツ川沿いにある離農跡地。この地を,                            動植物の生態系豊かな土地にする試み「ハサン                           ベツ里山づくり20年計画」が始まって7年目を                            迎えた。同地区は、10年前までは農家が自家                           用の作物をつくる以外、ヨシなどが生い茂る荒                            地だった。山に囲まれ、規模拡大に適さない中                            山間地。入植した十八世帯は限界を知って次々                           と離農した。

「ごみ捨て場」                                                          「はっきりいってごみ捨て場になっていた」。この地に住む山岸三太                           郎さん(78)は振り返る。夜に冷蔵庫や布団をこっそり捨てていく。                            それが呼び水になって次々と粗大ごみが置いていかれた。ハサン                            ベツを里山にと、町民挙げての運動が始まるきっかけは、国蝶「オオ                           ムラサキ」の発見だった。1985年、隣接する御大師山で、小学校                            事務員で現在里山づくり実行委員会事務局長を務める高橋慎さん                           (57)が確認した。羽が開いた時の長さが七㌢に達し、青紫に光る                            国蝶は、道内ではごく限られた地域にしか生息しない。幼虫はエゾ                           エノキの葉を食べ、成虫が好むのは樹液の出るナラ、ニレ、クリなど                           広葉樹。樹種の豊富な雑木林でなければ生きていけない。「オオム                           ラサキが飛翔する姿に栗山の子どもの姿を重ねたい」「自然の遺産                            を後世に伝えたい」まず地元の若手経営者らが立ち上がった。町も                            好応してハサンベツの活用方法を検討した。幸い野鳥観察グル-プ                           など町内には自然愛好者団体が七つもあり、植生に詳しい人材に恵                          まれた。

お手本は童謡                                                           

離農地24へクタルは、環境省の補助を受けて町が99年に五千万                            円余りで購入。使い道は自然愛好者団体に委ねた。そのまま放置                            するのでは多様な生物は育たない。人手を加えながら自然との共生                           を図る方法を選び、翌々年に里山づくり実行委員会が設立された。                           計画は童謡を下地にした。例えば「春の小川はサラサラ」プロジェクト                          (PT)では、子どもたちの遊べる小川づくりとドジョウやトゲウオの生                           息地づくりを、「ミズバショウの花が咲いてる」PTでは、湿地性植物                           の繁殖地づくりを目指した。当時、椿原紀昭町長は「土地は買うが、                           口は出さない」と約束した。参加者は手弁当で作業に励んだ。エゾ                            エノキの植樹や小川の掘削、わずかばかりの田畑や果樹園づくり。                           そこに思わぬ朗報が舞込んだ。ハサンベツにつながる五十ヘクタル                           もの山地の寄贈。活動を見守ってきた八十六歳の女性からだった。

コメント    この記事についてブログを書く
« お酒の味わい「當瀬規嗣解説」 | トップ | 里山計画20年<栗山・ハサ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ほっかいどう関連情報」カテゴリの最新記事