゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

快食! 快便!「當瀬規嗣解説」

2007-09-04 14:00:00 | 健康・病気

うんちは毎日きちんと出てきますが、実際うんちを出すしくみはど                             うなっているのでしょうか?食べ物の中栄養素は、小腸で吸収さ                             れます。吸収を終わった内容物は液状で、そのまま大腸の入り口                            である盲腸に移動します。大腸は水分の吸収のしくみはあります                            が、ほとんど栄養を吸収しません。内容物は盲腸から上行結腸、                             横行結腸、下行結腸そしてS状結腸と進んでいく間に水分が吸収                            され次第に固形化していきます。固形化した内容物はS状結腸を                            先頭にしてたまります。S状結腸の先には直腸そして肛門があり                             ますが、そこにうんちは進出しません。つまり、普段、直腸は空っ                             ぽなのです。そのうちうんちがたまってきて、先頭が押し出されて                            直腸に入り、直腸を押し広げると、これにより「トイレに行こう」と                             考えるようになります。そこで、トイレに入り、決断をしていきむと、                            大腸全体の運動が始まります。うんちが押し出されるのです。これ                            を排便反射といいます。ところで、毎朝決まって食後にトイレに行く                            人が多いと思いますが、これは睡眠後の空腹に朝食を食べて、胃                            が膨らむことがきっかけです。次の食べ物がきたので、大腸内のス                           ペ-スを確保するため、大腸の運動が活発化し、たまったうんちが                            直腸内に進出するためです。これで、トイレに行きたくなるのです。                            空腹になるぐらいたっぷり睡眠をとり、朝おいしくご飯を食べると、                            便秘になりにくいのです。                                                    快眠、快食、快便健康法の基本ですね。                                          (とうせ・のりつぐ=札医大医学部長)

コメント    この記事についてブログを書く
« ビ-トたけしと「団塊」アナ... | トップ | 景観や食で結ぼう「体験レポ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

健康・病気」カテゴリの最新記事