肥後細川庭園にやって来ました。
幕末のころ、この地は熊本五十四万石を統治した細川家の下屋敷で、1882年(明治15年)に細川家の本邸となりました。
1959年(昭和34年)に東京都が買収して都立公園として開園し、後に文京区に移管されました。
入口にある建物は松聲閣(しょうせいかく)と呼ばれ、もと細川家の学問所だった建物で、大正時代の建造物です。
細川家下屋敷の庭園の跡地をそのまま公園にした池泉回遊式庭園です。
大きな池を中心として、その周囲の園路を歩きながら、広がりのある池や背後の山並みなど様々な風景の移り変わりを観賞出来るように計画された庭園の様式の一つです。
池をはさんで背後の台地を山に見立てています。
広大な庭園では有りませんが無料で開放されています。
都会の真ん中にあるとは思えないほど美しく落ち着いた庭園でした。
桜並木と庭園を散策した後は本来の目的地へ向かいます。
続く・・・