くに楽

日々これ好日ならいいのに!!

美山町の雪

2008-02-28 15:57:45 | 四季おりおり
「春の雪儚きものも降りに降る」 明彦

こんな俳句とともに写真が届いた
「文人遊び」のうた友達
美山のかやぶき民家の里も 雪の中
春は目の前なのに

ちょっと 拝借して 皆様にも見ていただきます



シーサパンナのお茶会 ご参加ありがとう

2008-02-26 11:28:59 | ボランティア
季節の移り変わりで天地は定まらない
冬から春を迎える自然の原理だが
お茶会の日は 
おだやかな日であってほしいと
いつも願っているのだが

天気だけはね~
などと挨拶を交わしながら
でも
お茶好きのお客様は
覗いてくださる

27年物と10年物のプーアル茶を
ゆっくりと飲んでいただく
においをたしかめ
水色を見
やおら口に含み味わう

反応はさまざま
なんや カビの香りもするな~
でも 飲むとやわらかく あまく 
後から苦味も味わえる
日本茶とはぜんぜん違うな~

(すごい わかってる)

年代もののワインって思います
飲んでいると そんな気がする
って・・・・・

(それは 言いえて妙 うまいこと表現する方)

各自の好みで 25年物が口に合う方
10年物が口に合う方とそれぞれで

お茶の話を楽しむひとときは
極楽時間 !!

(3月1日も北河内の茶室で催します)

(撮影 soramameさん)


 

シーサパンナのお茶会

2008-02-22 12:02:11 | ボランティア
私がボランティアをさせていただいている
日本民家集落博物館で
茶会セミナーを催します

野外博物館で
季節の移り変わりが体感できる(いいほうでは)
自然の中に江戸時代の古建築物が
全国から集まっている
その中の茶室を見ていただきます


日時  2月23日(土)  3月1日(土)
    11時 ~ 15時

場所  日本民家集落博物館 北河内の茶室

席料  1席 300円
    
  (別途 入館料が必要です)
 

浙江省の旅 写真展はじまる

2008-02-14 21:34:51 | ボランティア
日本民家集落博物館では、井藤館長とともに旅行した
記録写真展を開催しています。
館内はしずかなたたづまいの中、梅の花も咲き始めました。
梅見がてら 写真展にもお立ち寄りくださいませ。

☆ 「江南の古い街並みと古民家を訪ねる旅」
日時 2月14日~28日まで
場所 日本民家集落博物館
   堂島の米蔵

☆ 米蔵サロン
日時 2月17日  15時から16時
場所 日本観か集落博物館
   堂島の米蔵

  江南の水郷をテーマに井藤館長を囲んで、
  中国の水郷の町 紹興を中心にした古い街並みや古民家
  気候風土について語り合う小さなサロンです
  お気軽にご参加ください

  

梅の花

2008-02-11 12:06:31 | 四季おりおり


大阪でも11年ぶりの雪とか
朝から降り積もった雪は
昨日まで日陰に残っておりました
いつも見慣れた風景が
白くいろどられて
1月末の杭州のたびを
ふたたび 思い起こしてくれました

この雪の中
日本民家集落博物館の梅
白梅と
紅梅

(撮影はnobu氏)



朗読会に参加されませんか

2008-02-04 15:28:41 | ボランティア
参加自由

何を読んでも
何を語っても
あなたにおまかせ

グループでも
一人でも
なんでもありです
ぜひ 奮ってご参加を!!

☆ 日時 3月23日(日)
     10時から16時まで

☆ 場所 日本民家集落博物館
     十津川の民家

☆ 参加料  無料

☆ 申し込み 2月22日締め切り
       2月23日10時から打ち合わせ

☆ 問い合わせ
  日本民家集落博物館  http://www.occh.or.jp/minka/
  〒561-0873 大阪府豊中市服部緑地1-2
  TEL.06-6862-3137 FAX.06-6862-3147


浙江省武義市の美容院

2008-02-04 10:14:08 | 四季おりおり
村の路地をたどると運河の横に美容院がある
若い女性が若い男性美容師に長い髪を毛染めしてもらっている
そのとなりでは写真のようにパーマーネントを・・・・・
外は寒いのに散髪屋さんと同様入り口は開けっ放しで
通行人からも丸見え

すこし感覚の違いを感じたが
今年の中国では毛染めしている若い女性が目立つ
やはり ファッションなのか

どの店頭でもテレビはカラーになっていて
つけっぱなし
(1月27日)