くに楽

日々これ好日ならいいのに!!

臨湖亭

2009-07-31 10:34:20 | 四季おりおり
唐時代の詩人  王維 作


軽舸上客を迎え         けいかじょうかくをむかえ

悠々として湖上に来る      ゆうゆうとしてこじょうにきたる

軒に当り樽の酒に対すれば    のきにあたりたるのさけにたいすれば

芙蓉は四面に咲く        ふようはしめんにひらく


軽やかな舟に大切な客を迎えて、舟は悠々として湖面に渡り臨湖亭のほとりに
やってきた。臨湖亭の軒端で樽を開けて酒盛りをしながら、周りを見渡すと
蓮の花が咲き誇っていた

王維(701~761)山西太原の出身 幼少時代より詩・書・画・音楽の
           才能を発揮、20歳で進士及第、宮廷詩人として
           順調な間とを歩む。
           仏教信に厚く『詩仏』と呼ばれました。
           山水自然をテーマにした作品が多い

☆臨湖亭 王維の持っている長安の藍田(らんでん)の輞川荘(もうせんそう)
     の別荘の中の湖中の東屋

☆文中 芙蓉は蓮のこと

☆玄宗皇帝につかえ、阿倍仲麻呂、楊貴妃、李白、孟浩然などと親交があった
 「安氏の乱」では捕虜になるが官職として安氏につかえ、始皇帝が長安に
 戻れば、また玄宗皇帝に官職としてつかえた
☆蘇軾に 王維の詩には 「画中有詩」「詩中有画」 といわれた
☆美男子で、平穏な一生を送ることができた詩人だそうです



芙蓉が咲いた

2009-07-27 10:59:49 | 四季おりおり
先週の土曜日には このあたりでも大雨・洪水警報が出た


初咲きの芙蓉

雨が多くて、つぼみが出来ているのだけれど

なかなか咲かない

やっと

雨が上がったら

あわてたように 花開いた

花の色も うすい

夕方になると 薄い花びらはしずかに閉じる

1日花

太陽の恵みは 芙蓉にも影響を与えている



日蝕

2009-07-21 16:33:34 | 四季おりおり
日蝕

どうして日蝕の日、時間、地球上のどの軌道を通過するのか
わからない私は、日蝕そのものが不思議

中国からの天文学で朝鮮につたわり、日本にもたらされた
推古天皇の時代に日蝕があったという「日本書紀」の記述で
分かっているといっても その当時は
中国暦での計算  日本でも数日いや数年の違いがあっても
不思議はないと思いたい。
しかし、今日は時間通りに皆既日食が始まった。
このことは、さておいて

推古天皇は日蝕の始まる前に倒れられて、日蝕後に崩御したそうだ
推古天皇の後継者は決められていなくて、
(後継者と目されていた聖徳太子はこのときはもう亡くなっていた)
権力者たちの闘争でこの世の中は荒れたそうだが・・・・・

こんなに科学が発達した時代に、天候にだけは勝てずに
雲に覆われた太陽と雨に隠された太陽を眺めているだけの地域の人たち
人の力で、動かせない自然の摂理がとても尊いと
つくづく思われる。

インドや日本や中国や韓国では、日蝕はよくないことの前兆とか
私の憧れの地 ブータンは日蝕はよいことの前兆とか

ところ変れば、人々の思いも変るものだ
出来ることなら、おろおろ心配して暮らさないで
その時はその時と割り切って、日々の暮らしをしっかり歩こう!!

るりやなぎ

2009-07-20 11:52:48 | 四季おりおり

『るりやなぎ』の花

松江城の周囲にある「小泉八雲」邸の入り口に入ったところに咲いている

いまがちょうど見ごろ

☆ なす科
☆ 別名:リュウキュウヤナギ(琉球柳),スズカケヤナギ(鈴懸け柳) 
☆ ブラジル原産の常緑低木
☆ 琉球国から渡来した  
☆ 葉が柳に似ていることからリュウキュウヤナギ(琉球柳)

今、日本民家集落博物館の白川の民家の軒下にひっそりと咲いています。








セミが鳴き始めた

2009-07-14 09:51:23 | 四季おりおり
先週からセミの鳴き声が聞こえ始めた。

ニイニイゼミかな   

ミンミンゼミかな

と定かに分からないまま、鳴き声が途絶える

オスしか鳴かない

梅雨が例年になくしとしと降らないから

セミも戸惑っているのかもしれない

クマゼミやアブラゼミが鳴き始めると

梅雨もおわりか

NHK上方落語の会

2009-07-10 09:20:21 | 四季おりおり


NHKの落語会に行った
久しぶりに「桂 三枝師匠」が出演をするので聞きたいと思った。
出演は 桂吉の丞・笑福亭晃瓶・桂雀松・桂枝光・桂三枝 のみなさん

三枝師匠はもちろん創作落語で「赤とんぼ」
 童謡・唱歌を題材にして面白おかしく、最初のつかみから客席は笑い声がたえなかった。もちろん童謡・唱歌はず~っと歌いっぱなし。
何度か落語も聞かせてもらったが、今回が一番面白かった。(ひょっとすると聞かせてもらうたびにそう言っているのかも)
もう65歳になられるから、芸も超一流だし、6代目の上方落語協会会長としても大活躍だから、今日の芸は当然といえば当然。

桂雀松さんは、上方落語会の唯一の「気象予報士」まくらではもちろん気象の話で前線から始まり、すんなりと「片棒」の落語に入っていった。
やはり、終始笑い声が耐えない高座、面白かった。

桂枝光さんは、子供さんの喘息病の関係で札幌に移転、落語活動を続けているが今年で「噺家30周年」すこし甲高い声で「紙入れ」を商家のお上さんと新さんとを色っぽく演じながら話をまとめていって、なかなかよかった。

9月になれば(まだ先ですが)NHKで放送されるのでご期待ください。

☆ 桂三枝 赤とんぼ
  9月20日(日)総合TV 16時から17時
    21日(月)教育TV 17時05分から17時35分
    
☆ 桂雀松  片棒   桂吉の丞  犬の目   
  9月20日(日)総合TV 24時05分から24時48分

☆ 桂枝光  紙入れ   笑福亭晃瓶  上燗屋
  9月27日(日) 総合TV 24時05分から24時48分
  
  

仁徳陵見学

2009-07-08 10:33:13 | 四季おりおり
 

仁徳天皇陵にはじめて出かけた。
きっかけは、ボランティアをしていて来館者からの質問からだ

「仁徳さんと前期難波宮はどちらが古いの」

という質問からだ

答えはもちろん、仁徳天皇 16代天皇 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%81%E5%BE%B3%E5%A4%A9%E7%9A%87

前期難波宮 孝徳天皇 36代天皇 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A3%E6%B3%A2%E5%AE%AE

(後期難波宮 聖武天皇  45代天皇)  

現在の高津神社は、大阪城築城の折移築されたので
もともとの場所から移動しているが、大阪人にとっては大阪市歌でも歌われて
いるので、親近感がある。

すこし頭の中が整理できなくなって、仁徳陵を見る機会があったので
出かけたが、堺市のボランティアの対応がよくていい見学ができた。

仁徳陵、大仙公園のなかの堺市博物館を見学、最後に堺市役所
21階の展望台から下界を眺めるというコースは面白いです。

写真は市役所21階からの仁徳陵


☆ ついでながら 歴代天皇

http://www5e.biglobe.ne.jp/~itiiti/rr_rekidaitennou.htm








杜甫  『 梅雨 』

2009-07-03 00:11:45 | 四季おりおり
今 以前から興味のあった漢詩のカルチャースクールに通っている。
講師は中国美人で声のきれいな「白 雪梅」先生。

「FMココロ」でも漢詩の番組をもたれていたり
産経新聞の土曜日の夕刊でも記事を書かれている。

本日の講座は 唐・杜甫の詩


梅 雨


南京 犀浦の道        なんけい さいほのみち

四月 黄梅 熟す       しがつ こうばい じゅくす
湛湛として 長江を去り    たんたんとして ちょうこうをさり
  
冥冥として 細雨来る     めいめいとして さいうきたる

茅茨は 疎にして湿い易く   ぼうしは そにしてうるおいやすく
雲霧は密にして 開け難し   うんむはみつにして あけがたし

竟日 蛟龍喜び        きょうじつ こうりゅうよろこび

盤渦 岸を回る        ばんか きしをめくる

詩の意味
南京の成都の犀浦にある我がが草堂の沿道では
4月になると梅の実が黄色く熟する
長江は水を満々と湛えて流れ去り
細やかな雨は暗く鬱陶しく降り続く
我が家の茅葺の屋根は疎らに葺いたものなので、雨に湿りやすい
雲や霧は深く垂れ込めて、なかなか晴れることがない
この梅雨を1日中喜んでいるのは水中の蛟龍であろう
踊るように渦巻きを起こし、岸にあたりぐるぐるとまわっている

☆ 南京=成都  犀浦=成都の県名  
  湛湛=水などの満ち湛えられたさま
  冥=暗い  茅茨=茅葺の屋根
  蛟龍=みずち 伝説上の動物、水中にすむ龍の1種、大水を起こすという

四川省の成都に隠棲している折の作品 詩史と称された杜甫にしては珍しく四季の自然を歌った詩で、成都の梅雨の様子をうたったもの。
長江に流れ込む水が、満々と水を湛えて流れ去り、空は暗いまま晴れる様子もない
喜んでいるのは蛟龍のみであろうか・・・・・

日本の梅雨と比べてみてください。

☆ 中国の梅雨は長江の流域にのみあるそうです。
  そして四川は日本の鹿児島あたりの緯度になります。