くに楽

日々これ好日ならいいのに!!

祭りが終わって・・・・・

2007-08-27 15:27:15 | ボランティア


26日 最終日の出し物
「これぞ漫才! 漫才!の王道勢ぞろい!」に参加した

10時過ぎには難波に着き、昨日同様スタンプラリーに挑戦
今日は本で見かけた老舗の「グリル しき浪」を探して昼食を食べる と
いうおまけ付き
1番から12番までのスタンプのうち10ケのスタンプをもらうと
抽選2回 戎橋やら道頓堀 そして千日前と半分集めたところで
「グリル しき浪」道具屋筋から東に3分ほどで見つけた
ほんま 古いわ~ でも中では大勢のお客さんがAランチ Bランチを
おいしそうに食べている 
明治軒もそうだけれど やすくて 昔ながらの洋食の味を守っている
日曜日だけあって ファミリイが多いみたい。
2階に通されメニューを見ると なんと オムライス 500円
へ~ 興味あるな  
「いや 私は本の写真で見た大エビとヒレ活」を食べなくては
注文をして待っている間、隣の席にオムライスがきた
「ボリュームある ケチャップのかかったおいしそうなオムライス」

私の注文品はお勧め品のようで、あちこちで食べている
大エビはほんま大きい からっと揚がって頭のみそがたっぷり
ヘレ活も1口サイズで ペシャメルソースが特製とかで
おいしい  サラダもたっぷり これで1500円
ビールが飲めないのが 少し残念だけれど
後のことがあるので ゆっくりの昼食でまたラリーの続き
抽選は またまた 参加賞(汗ふきタオル 2枚)

2時からのワッハホールの催しは
喜美こいしさんを囲んでの関西の芸人さんたちの話芸やひととなり
エピソードを映像を見たり、漫才を聞いたりしながら語ってもらう・・・
司会は昨日に続いて 小寺アナウンサー 飯野恵子さん

夫婦漫才  砂川捨丸 中村春代コンビ 「舞い込み」
兄弟漫才  中田ダイマル ラケット 「僕はゆうれい」
男性漫才  横山やすし 西川きよし 「同窓生」
姉妹漫才  海原お浜 小浜 「新婚旅行の思い出」
トリオ漫才 フラワーショウ 「お笑いキャリアウーマン」
親子漫才  横山ホットブラザース 「漫楽ショウ 東六(父親)の芸」
兄弟漫才  夢路いとし 喜美こいし 「花嫁の父」

いにしえの舞台を思い出しながら超満員の劇場は
笑い声と拍手のうず

そして
海原さおり しおり   酒井くにお とおる   コメディNO.1
の大笑いの舞台

忘れてはならない 「横山ノック」さん 今年個人になられたタコは
芸人仲間でも 特に花のある人だったとのこと
最後にもう一回舞台に出してあげたかったと こいしさんは残念そうに語った
 
 咽喉の癌で手術を受けなくてはいけないのに、
 舞台に上がれるかもしれないからと手術をしなかった
 医者から手術を受ければ、声が出なくなる可能性があるといわれたので・・・

でも 芸人仲間で花見をしたり、飲み会をしたり 楽しまれたようだ


総出で 在りし日のスターの話を聞き
そうだったのかと 納得したりおもわず え~ と感激したり
おもろい 軽い 時間が過ぎて行った

一年に一回 伝統芸能を見直したり
思い出を語ったり 
こんな時間を 大事にして 猛暑の上方を笑いで吹き飛ばそう

ワッハを出ると まん前の吉本新喜劇では
R1の整理券を配っていた
また あらたなスター誕生だ




上方芸能まつり 2日目

2007-08-26 23:59:39 | ボランティア


そして2日目
総合司会 NHK小寺アナウンサー 飯野恵子

まずは 2回目になる 笑(わらけん)検
司会 ABCの三代澤アナウンサー タージン 竹島由利子

25分間 50問の検定  
しらんわ~ こんな問題  4つの回答の中から1つを選ぶ
山カンでいくしかない   203人が受験
25分終了後 採点の間に
落語2題  桂 二乗  桂 宗助
問題に宗助師匠の名前の由来が出ていた

ほっとしながら 落語を聞き流してしまった

その後 回答

最高点 98点  京都から参加された32歳の男性
平均点 60.5点
私の採点は 知らぬが花  もっと勉強しなければ
(それとも参加することに意義かな?)

最後に抽選会
3等  ミニ扇風機  10名
2等  温冷器     3名
1等  デジカメ    1名
特賞  液晶テレビ   1名

それぞれ運のいい方々が授けられ また 明日

もちろん スタンプラリー も開かれていて 難波界隈をめぐり
スタンプを10カ所ほど集めて ガラガラポンの抽選
1等 3万円  他は食事券

空くじなしで 私はミニタオルをいただいた


ワッハ上方 祭りはもりあがった・・・・・

2007-08-26 23:34:26 | ボランティア


3日間 祭に参加した

まず1日目(24日)
入場料は無料
暑さから逃れるべく 来館者はウナギ登りだった
ことし10年目を迎える ワッハ上方演芸資料館は
知る人ぞ知るお笑いの資料館

解説に音楽大学の西岡先生があたり
総司会にNHKの小寺アナウンサー 飯野恵子さん
まずは
天王寺樂所雅亮会のみやびな邦楽をバックに
主に頼まれて 届け物をする下人に 
酒をたらふくふるまい その有様を面白おかしく5人の下人が
舞い踊る様を見せてくれる
古典でありながら 
アドリブ演技があり 縁者が酒に酔って 舞台から落ちたり
駆け上がったり したい放題
衣冠水干姿での羽目を外した舞には
現代の役人の姿と十分重なる

つぎに
大蔵流狂言
これまた 沢ガニの精が山伏を懲らしめる
この 沢ガニの動きがおもしろかった
鼻もちならない山伏をハサミでつまんで懲らしめる
こんな面白い狂言 見たことなかった

そして
桂 春之輔師匠
「ぜんざい公社」の出し物の予定が
急遽 「死ぬのは今」に変え
熱演  落としのところは 盛んに しぬのは今やで~
と話途中で予告
だれが死ぬねん・・・・・

最後は
上方舞の 山村 若家元と と 息子さんの侑さんの舞い
お父さんの くちなわ と 息子さんの カワズ の
やりとりを これまた 面白おかしく舞いあげた

踊った後 感想を聞かれた家元は 自分が踊るよりも
ハラハラドキドキしましたで~  と 胸をなでおろしていた
(若 家元の17歳の息子さんがいらっしゃるなんて、もっと若いと
思っていた 信じられない)

伝統芸能とはいえ 笑う演技の楽しさを十分堪能した
1日だった


上方芸能まつり in ミナミ2007

2007-08-24 14:32:56 | ボランティア


よってらしゃい 見てらっしゃい の
上方芸能まつりが今日から開催される

24日(金)14時から16時まで 
    一芸キッズ 全員集合  和太鼓 安木節 一輪車 etc

19時から21時まで  上方芸能勢ぞろい  
    天王寺舞楽 

    狂言    善竹隆司 善竹隆平 
    上方落語    桂 春之輔
    上方舞
    山村 若  山村 侑

25日(土)14時から16時
    第10回ワッハ上方 アマチュア演芸コンテスト決勝大会
    
    18時から20時
    第2回 上方演芸クイズ~笑(わらけん)検~

26日」(日)14時から15時
    これぞ漫才! 漫才の王道勢ぞろい
     喜美こいし 海原さおり しおり  酒井くにお とおる
     コメディNO1

    18時から20時
     特選「ワッハ上方大演芸まつり」
      オール巨人阪神 オーケイ シャンプーハット ティーアップ
      まるむし商店  桂都丸 海原はるか かなた 
      横山ホットブラザーズ 

3日間を通して 11時から18時まで
 「ザ・ミナミ」スタンプラリー  総額30万円の商品をプレゼント
 もれなく参加賞もあります

暑さをぷっとばして 笑いましょう

    
   

猛暑のリハビリ・・・・・

2007-08-22 11:30:26 | 四季おりおり


骨折のリハビリも
この暑さと他の行事とで
なかなか 精勤にはいけない

日常の暮らしの中ではたいした不自由もないので
いけないときは
ダンベルを使って
リハビリらしきことをしている

肩の筋肉が落ちてしまっているので
まず 筋肉をつけようと
ダンベルを上げ下げ 腕を振る
これだけでも ずいぶんと違う
部分的には
手もずいぶんと後ろまで回るようになったし
手の上げ下げには 痛みは感じない

昨日 リハビリに行って 握力を測ったら
20までいった  7月10ごろは15くらいだったのに
なんとなく うれしい

足を骨折 入院手術を受けした知人は  
最初の歩き始めは
足がぜんぜん前に出なかったそうで
何にもできずに 室内でも車椅子生活をしながら
せっせと リハビリに通ったそうだ

でも 2年たったら このとおり元通り
傷口だけが 痛々しいけれど・・・・・・  
って 話してくれた

うれしいお便りだった




信じられない

2007-08-21 10:10:48 | 四季おりおり


また 航空機事故
今度は那覇で
あの 中華航空って会社
何度 事故を起こせば改善されるのだろう

今回は けが人が1人だったので
まだ 許されるけれど
原因究明もいいけれど 企業体質そのものが
危機感がなさ過ぎる
台湾は そんな国ではないはずだが

台湾への旅は
中華航空には乗らない !! 

猛暑見舞い

2007-08-19 21:23:55 | 四季おりおり


札幌在住の友人から残暑見舞いが来た
小学校時代の同窓生
大学が北海道で 卒業後も住み着いた

涼しい北海道に住んでいると暑中見舞いを書くことを
つい 忘れてしまうこと
今年は 例年になく暑くて 連日30度を超えていること
冷房施設のない一般家庭では
スーパーや映画館への避暑にでかけたい状況らしい

なるほど 30度でこのていたらく
私たち関西人には 30度なんて 普通だよ 夏なら
私なんか 着物を着るのを30度を超えると着ない
なんて・・・・・決めていたりして

しばらくは 北海道人も修行だ !!






猛暑対策

2007-08-18 18:30:41 | 四季おりおり


今年は夜眠るとき
頂き物の保冷剤を冷蔵庫で凍らせておき
タオルでくるくる巻いて
首の後ろに枕代わりにあてがって寝ている
これは 気持ちいい
朝までつめたい

頭寒足熱 まさに これ
昼間のお出かけでも
小さめの保冷剤をハンカチに包んで
顔や首を時々冷やしている
これも 気持ちいい

今朝 テレビで脇の下も冷やせばいい
といっていたけれど
この冷たさを脇の下には入れたくない

あとは 水分をとるのみかな
でも 外に出かけると やたら
甘いものが欲しくなる
疲れてるのかな~





雨乞いでもするか 



猛暑・・・・・日本民家集落博物館飛騨白川の囲炉裏番

2007-08-16 22:11:19 | ボランティア


もう 暑さのきわみ

ほそぼそと囲炉裏の火をたきながら
盆休みを利用して来館された方たちと
楽しい情報交換
さすが 囲炉裏端は 敬遠して
風の通り道に 立ったり座ったりして
話していかれた

川崎からこられた男性は
川崎の民家博物館の話をし
建築を勉強中の二人連れは
木組みの話や木造建築物の話

そして 写真家3人組は
1920年代の扇風機を持参で古民家の縁側での撮影
会社用の宣伝情報写真とか・・・・・

この猛暑も彼らには関係ないんだ
でも
囲炉裏の火は
さすが 敬遠したい
  
 


蜩がないていた

2007-08-09 14:47:56 | ボランティア
今日は日本民家集落博物館ボランティア
相変わらず 外国からの来館者が多い
うちわを片手にラフな格好で見て回られている

蚕が繭になり
繭がさなぎになり
さなぎから繭を体液で溶かして
穴を開け蛾になって出てくる
そして
相手を見つけて交尾
6時間ほどの交尾のあと
雌は卵を産み 生涯をおわる

いま 白川の民家では
繭から蛾に そして 交尾中のものを
見ることができる

8月23日には繭からの糸引き体験もある