ヨーロッパの中央部にあるスロベニアはカルスト地形の宝庫
最大のポストイナ鍾乳洞はカルスト研究の中心地です
200年前から延べ
3400人の見物客が訪れています
日本からも2000年に紀宮内親王殿下(当時)も訪れています
最高に晴れ渡った空を見上げながら鍾乳洞に入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/19/a7b0886a1701a4d2d2fe129926111b63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0f/5322804b0027212b7d0d90df0f351fca.jpg)
まずはトロッコ列車で内部に入り2㌔を走ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0f/6eb876cedc063e89a250278235c090ca.jpg)
説明は各国語でガイドがついてくれます
その説明の中で、絶対に鍾乳石に触れないでください
触れれば、その石の成長は止まってしまいます
ということでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b2/2d398d43a18691a165dadefdc07b0fa1.jpg)
数百万年の時をかけて一滴一滴の水が作り上げた鍾乳洞です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9f/78c199f9b46bae4cd933c5fdfcc5a1f5.jpg)
天井から下向きに成長するもの、下から成長するもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2f/4de52999288f27e03d0e8ef6c4dc0d77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/93/750babddc0a8ad08253447cb798349ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/93/750babddc0a8ad08253447cb798349ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0e/fa374a8576fcfaa25d431fe8358ffb5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ba/f24fcb0d3fe0388eada973c3d9180875.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5f/3847f067caa694f7c9cef4cfdd0c3884.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/49/bcf51c52306338208638110ad5223a72.jpg)
沈殿したカルサイトの中に他の物質が含まれていない鍾乳石は白色になり
マンガンや鉄が含まれていると赤や黄色になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/33/30dc746cfaf567a8942a54f3798d8278.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/12/031a55a4b72bbad29da36b1f088a598a.jpg)
この鍾乳洞には、暗闇に生きる100種類以上の生物が生息しています
その中で最も有名な「ホライモリ」昔の人は「ドラゴンの子供」と思って
いたそうです
もちろん、目は退化して見えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/84/019c380dbe659dfa53c2c972bdc7b88c.jpg)
途中でトロッコ列車から下車して歩きながら説明を受けたり
突然明かりを消されたり、そして何よりも足元が滑らなくて
凸凹がなく歩きやすい、素晴らしい鍾乳洞でした
そして50㌔ばかり車で走ってリュブリャーナへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/da/82fb7a56ef350574fc4f84a82c49e312.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/22/fa00e55e45ba181cff68eae65c7e4215.jpg)
最大のポストイナ鍾乳洞はカルスト研究の中心地です
200年前から延べ
3400人の見物客が訪れています
日本からも2000年に紀宮内親王殿下(当時)も訪れています
最高に晴れ渡った空を見上げながら鍾乳洞に入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/19/a7b0886a1701a4d2d2fe129926111b63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0f/5322804b0027212b7d0d90df0f351fca.jpg)
まずはトロッコ列車で内部に入り2㌔を走ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0f/6eb876cedc063e89a250278235c090ca.jpg)
説明は各国語でガイドがついてくれます
その説明の中で、絶対に鍾乳石に触れないでください
触れれば、その石の成長は止まってしまいます
ということでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b2/2d398d43a18691a165dadefdc07b0fa1.jpg)
数百万年の時をかけて一滴一滴の水が作り上げた鍾乳洞です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9f/78c199f9b46bae4cd933c5fdfcc5a1f5.jpg)
天井から下向きに成長するもの、下から成長するもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2f/4de52999288f27e03d0e8ef6c4dc0d77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/93/750babddc0a8ad08253447cb798349ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/93/750babddc0a8ad08253447cb798349ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0e/fa374a8576fcfaa25d431fe8358ffb5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ba/f24fcb0d3fe0388eada973c3d9180875.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5f/3847f067caa694f7c9cef4cfdd0c3884.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/49/bcf51c52306338208638110ad5223a72.jpg)
沈殿したカルサイトの中に他の物質が含まれていない鍾乳石は白色になり
マンガンや鉄が含まれていると赤や黄色になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/33/30dc746cfaf567a8942a54f3798d8278.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/12/031a55a4b72bbad29da36b1f088a598a.jpg)
この鍾乳洞には、暗闇に生きる100種類以上の生物が生息しています
その中で最も有名な「ホライモリ」昔の人は「ドラゴンの子供」と思って
いたそうです
もちろん、目は退化して見えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/84/019c380dbe659dfa53c2c972bdc7b88c.jpg)
途中でトロッコ列車から下車して歩きながら説明を受けたり
突然明かりを消されたり、そして何よりも足元が滑らなくて
凸凹がなく歩きやすい、素晴らしい鍾乳洞でした
そして50㌔ばかり車で走ってリュブリャーナへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/da/82fb7a56ef350574fc4f84a82c49e312.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/22/fa00e55e45ba181cff68eae65c7e4215.jpg)