5月5日(こどもの日)
ステイホームで暇なGW、かねてから計画していたことを実行しました。
息子の会社の資材置き場が、なかなかの広さがあるので先日実測してみたところ一番長さが取れるところで75mありました。
と言うことは1.9MHzのフルサイズが何とかぎりぎり張れる長さです。
私の自宅は住宅地で、7MHzのフルサイズも張れないような敷地なので、いつかはやってみたいとずっと企んでいた計画です。
多少距離が足らなければ敷地から出ないように先端は少し曲げてもかまわないだろうと思い、GWのはじめに39mのワイヤーを2本作って、押し入れの奥から出てきた年代物のバランに取り付けて、準備をしておりました。
息子に電話したところ、暇を持て余しているので手伝ってやるよ、とのことだったので5日に計画を実行することにしました。
息子は局免は切れていますが一応アマチュア、ダイポールアンテナのエレメント長調整の説明をしたらすぐに理解してくれました。
で、5日の午後。
敷地のちょうどど真ん中に息子の会社のユニックを持ってきて、そこに先日作成したダイポールのバランを吊り下げます。
ついでなので、某OMがずっと自宅で使っていたののを譲り受けた3.5MHzのフルサイズツェップも一緒につり下げてブームを延ばします。
だいたい10mほどの高さまで吊り上げました。
まずは1.9MHzのエレメントの調整から行います。
計算値よりちょっと長めで切ってありますので、アンテナアナライザーで確認して大体の計算を元に折り返しを調整します。
3回目の微調整でほぼ、1910KHzで写真のようになりました、バッチリです。
短縮率はエレメントのワイヤーの太さでも変わってくるので、最初の大まかな計算値より約3mカットしました。
周波数表示とシャッタースピードが同期していなくて写っていませんが、1910KHzの状態です。
続いて、3.5MHzのツェップを調整します。
元所有者のOMさんは、電話のみで電信はやっておられなかったので、きっと上の方に同調しているのだろうと思ったら、その通りでした。
私は電信しかやらないので折り返しを目一杯延ばして、3520KHzでこんな感じで、ほぼOK。
もう少し折り返しが残っていれば3510KHz辺りでバッチリだったかもしれません。
ひげを付けて延ばしても良いのですが、でもこれで十分。
こちらも周波数表示とシャッタースピードが同期していませんが、3520KHzの状態です。
午後2時からはじめて、午後4時に作業終了。
一旦車で15分の私の自宅へ帰り、早めの夕食を済ませてまた戻ってきました。
一夜だけの1.9MHz/3.5MHzの運用です。
さすがに会社の事務所まで使わせてくれとは言えないので車内でバッテリー運用します。
コロナウィルスで不要不急の外出は自粛ということですが、運用場所は息子の会社の敷地内、土地の所有者は私名義なので堂々と「JH9CDZ/9」で運用しました。
Twitterに運用開始する旨書き込んで、18時前から3.5MHzCWで運用開始。
いつもは、3.5MHzは釣竿ホイップで運用していますが、さすがフルサイズは違いますね。
それも無理矢理チューナーでSWRを落としているのと違って気持ちよいです。
多くの方から「599FB」をいただきました。
3.5MHzで小一時間運用後、途切れたところでTwitterにQSYする旨書き込んでから1.9MHzにQSYします。
私にとっては、その昔友人宅で適当なダイポールを張ってJA9コンテストに出て以来、20数年ぶりの1.9MHzの運用です。
いきなりたくさんの方から呼ばれて、またまた多くの「599FB」をいただきました。
21時頃で一旦途切れたので、再度3.5MHzに戻ってしばらく運用して21時半でCL。
3時間半の運用で、
1.9MHz74交信
3.5MHz62交信
計136交信でした。
交信いただいた各局ありがとうございました。
リグはIC7300M、50Wでした。
息子の会社の敷地は窪地にあるので、あまり無線向きでは無いかなと思っていましたが、ローバンドの国内に関しては全く問題ないこともわかりました。
とりあえず今回は実験運用だったのですが、予想以上に上手くいったので年に何度かは、こちらでローバンドの運用をしたいと思います。
6月からの8J9VLPの運用も一度この場所でやってみたいと思います。
お楽しみに。
かくしてステイホームで暇GWは有意義に無線三昧で過ごしました。
ステイホームで暇なGW、かねてから計画していたことを実行しました。
息子の会社の資材置き場が、なかなかの広さがあるので先日実測してみたところ一番長さが取れるところで75mありました。
と言うことは1.9MHzのフルサイズが何とかぎりぎり張れる長さです。
私の自宅は住宅地で、7MHzのフルサイズも張れないような敷地なので、いつかはやってみたいとずっと企んでいた計画です。
多少距離が足らなければ敷地から出ないように先端は少し曲げてもかまわないだろうと思い、GWのはじめに39mのワイヤーを2本作って、押し入れの奥から出てきた年代物のバランに取り付けて、準備をしておりました。
息子に電話したところ、暇を持て余しているので手伝ってやるよ、とのことだったので5日に計画を実行することにしました。
息子は局免は切れていますが一応アマチュア、ダイポールアンテナのエレメント長調整の説明をしたらすぐに理解してくれました。
で、5日の午後。
敷地のちょうどど真ん中に息子の会社のユニックを持ってきて、そこに先日作成したダイポールのバランを吊り下げます。
ついでなので、某OMがずっと自宅で使っていたののを譲り受けた3.5MHzのフルサイズツェップも一緒につり下げてブームを延ばします。
だいたい10mほどの高さまで吊り上げました。
まずは1.9MHzのエレメントの調整から行います。
計算値よりちょっと長めで切ってありますので、アンテナアナライザーで確認して大体の計算を元に折り返しを調整します。
3回目の微調整でほぼ、1910KHzで写真のようになりました、バッチリです。
短縮率はエレメントのワイヤーの太さでも変わってくるので、最初の大まかな計算値より約3mカットしました。
周波数表示とシャッタースピードが同期していなくて写っていませんが、1910KHzの状態です。
続いて、3.5MHzのツェップを調整します。
元所有者のOMさんは、電話のみで電信はやっておられなかったので、きっと上の方に同調しているのだろうと思ったら、その通りでした。
私は電信しかやらないので折り返しを目一杯延ばして、3520KHzでこんな感じで、ほぼOK。
もう少し折り返しが残っていれば3510KHz辺りでバッチリだったかもしれません。
ひげを付けて延ばしても良いのですが、でもこれで十分。
こちらも周波数表示とシャッタースピードが同期していませんが、3520KHzの状態です。
午後2時からはじめて、午後4時に作業終了。
一旦車で15分の私の自宅へ帰り、早めの夕食を済ませてまた戻ってきました。
一夜だけの1.9MHz/3.5MHzの運用です。
さすがに会社の事務所まで使わせてくれとは言えないので車内でバッテリー運用します。
コロナウィルスで不要不急の外出は自粛ということですが、運用場所は息子の会社の敷地内、土地の所有者は私名義なので堂々と「JH9CDZ/9」で運用しました。
Twitterに運用開始する旨書き込んで、18時前から3.5MHzCWで運用開始。
いつもは、3.5MHzは釣竿ホイップで運用していますが、さすがフルサイズは違いますね。
それも無理矢理チューナーでSWRを落としているのと違って気持ちよいです。
多くの方から「599FB」をいただきました。
3.5MHzで小一時間運用後、途切れたところでTwitterにQSYする旨書き込んでから1.9MHzにQSYします。
私にとっては、その昔友人宅で適当なダイポールを張ってJA9コンテストに出て以来、20数年ぶりの1.9MHzの運用です。
いきなりたくさんの方から呼ばれて、またまた多くの「599FB」をいただきました。
21時頃で一旦途切れたので、再度3.5MHzに戻ってしばらく運用して21時半でCL。
3時間半の運用で、
1.9MHz74交信
3.5MHz62交信
計136交信でした。
交信いただいた各局ありがとうございました。
リグはIC7300M、50Wでした。
息子の会社の敷地は窪地にあるので、あまり無線向きでは無いかなと思っていましたが、ローバンドの国内に関しては全く問題ないこともわかりました。
とりあえず今回は実験運用だったのですが、予想以上に上手くいったので年に何度かは、こちらでローバンドの運用をしたいと思います。
6月からの8J9VLPの運用も一度この場所でやってみたいと思います。
お楽しみに。
かくしてステイホームで暇GWは有意義に無線三昧で過ごしました。
1.9MHzのフルサイズをユニックで吊り下げるとは、すごい計画を実行されたのですね。さすがフルサイズ、とても強力に信号が届いていました。
暇なGW、以前からいつかはやってみたいと思っていたことを実行に移しました。
今後ともKCJのほうでもよろしくお願いします。