5月31日(日曜日)
相変わらず、この週末も音楽芸能関係のイベントの予定は無し。
例年ならこの頃は毎週イベントがあって大変な時期なのですが、今年は毎週末は無線オタクと化しています。
さて、JARL富山県支部長から、暇だったら応援に来て下さいとの連絡があったので、朝早くから黒部市へ向かいます。
6月1日の電波の日、5月15日~6月15日の情報通信月間にあわせて、JARL富山県支部の社団局JH9YAAを運用するので、その応援です。
本来なら来週6月7日に、「JARL富山県支部の集い」があり、それに併せて会場でJH9YAAを運用する予定だったのですが、あいにくのコロナ騒動で支部の集いは延期になりました。
しかし予定していたJH9YAAの運用はやりたいとのことで、31日が予行演習、6月7日に本番でもう一度運用することになっています。
会場は、ももクロが野外コンサートを行った、宮野運動公園のステージ袖です。
会場に着いたら既に支部長がアンテナ設営の準備をしていました。
7MHzのツェップと、18MHzのツェップを張って、運用開始。
とりあえず7MHzCWでスタートします。
しばらくしてから私は18MHzCWへQSY、支部長が7MHzを引き継いでSSBで運用開始。
7MHzと18MHzなので、アンテナは隣接していますが、そんなに干渉もしなくて、支部長の隣りで約1時間半運用しました。
地上高も低くていい加減な張り方のツェップでしたが、18MHzはコンディションが良く、結構呼ばれました。
二人で合計84交信でした。
交信頂いた各局ありがとうございました。
ステージは12時まで借りてあったそうで、午前中で運用終了。
来週もう一度同じ宮野運動公園から運用します。
ソーシャルディススタンスを考えて、ちょっと広めの間隔で写真撮影。
解散になった午後からは、コンビニで昼食の後、もうひと頑張りしよう思い同じ黒部市の「道の駅うなづき」へ向かいます。
が、何故か駐車場には車も無く、入り口へ行ってみると5月31日まで閉館中と張り紙が。
閉館中ではスタンプも押せないのでNG、予定変更で過去に2度ほど運用した実績のある「東山水辺公園」へ向かいます。
イオノグラムを見る限りでは、10MHzは結構良さそうだと判断して、10MHzCWで運用開始します。
アンテナはダイヤモンドのセンターローディングですが、コンディションに恵まれて次々に呼ばれ休む間もなく運用しました。
2時間15分で124交信、結構疲れました。
10MHzでこんなに呼ばれるなんて、この時期しかありませんね。
交信頂いた各局ありがとうございました。
15時でCL。
帰りは魚津市のいとこの家へ立ち寄ります。
居酒屋を経営している彼から、昨夜の食材の残りのヒラマサの半身とイシダイを1匹をもらって帰宅。
家内が魚と格闘して無事美味しく頂きました。
やっぱり魚はお店で食べた方が良い、と家内の感想でした。