他のweb情報にはこの溝部氏が藤原秀郷流とも出ており、さらに小山氏の一族であることも出ていた。
つまり、非常に今まで調べてきたこととは似ており、やはりそのあたりに富木氏、あるいは富来氏入るのである。
その他中原氏と紀氏のつながりだが、
https://genshu.nichiren.or.jp/genshu-web-tools/media.php?file=/media/shoho41-37.pdf&type=G&prt=1270
宗祖生国の先住者安房に移住した阿波忌部いんべ族の動向について(日蓮宗現代宗教研究所嘱託)石川修道 著
日本中世の社会構成・階級と身分 峰岸純夫著 より
291 ページ
若尾氏・清原守貞大中臣国次藤原氏賀茂氏・若尾則助藤原忠清藤原氏(中略) (ママ)
若尾則友・藤原氏源伴清穂積氏 2 ー中原俊真「中原牛丸 2 雑. 胎内)黒書)従五位下
中原朝臣貞俊白衣弟子所生男女子子孫孫中原俊真善縁山氏所生中原牛丸中原小院丸 ...
特別展鎌倉時代の彫刻: 昭和50年10月7日 - 11月24日東京国立博物館
中原氏善縁紀宗行孫中原俊真
1170年に中原貞俊は紀宗行やその家族に関しては以下のようである。近江国金田庄にいた中原と紀氏はつながっている模様。
ここに出てくる「紀宗行」はもしかすると明珍とつながっている紀氏かもしれない。
明珍 コトバンクより
甲冑(かっちゅう)師の一流派。「明珍系図」によると、平安時代末に初代出雲守(いずものかみ)紀宗介(きのむねすけ)が京都九条に住し、近衛(このえ)天皇より明珍の号を賜ったと伝える。しかしその作品がみえるのは室町以降で、室町後期にもっとも活躍したことが推察される。このころすでに小田原、鎌倉、常陸(ひたち)(茨城県)、上野(こうずけ)(群馬県)などに分派ができ、江戸時代に入ると江戸、姫路、広島、高知、金沢、福井、仙台、弘前(ひろさき)と各地に広く分布した。鉄の鍛(きたえ)がよく、堅牢(けんろう)で実用的なのがこの派の特徴で、甲冑のほか馬の轡(くつわ)、鉄鐔(てつつば)、茶道具の鐶(かん)、火箸(ひばし)や自在に動く置物などの制作も行い、そのほか古甲冑の鑑定にも権威を示した。
17代信家(のぶいえ)(室町後期)は名工の誉れ高く、ほかに高義(たかよし)、義通(よしみち)も知られ、江戸時代にはこの三工を三作と称して珍重した。[原田一敏]
この中原貞俊が居住していた場所は近江八幡金田(荘)である。
九里氏とごくごく近い、当時は金田庄の中に九里村のあった場所も含まれていたかもしれない。同族と思う。
その貞俊が紀氏の婿をとっていたという。
それ以前にも日牟礼神社等、近くに紀氏がいて、婚姻関係もあったのではないかと思う。
さらに、鉄に関係する九里と鉄に関係する紀氏がそこでつながった、それで、刀や甲冑が創られていたのが「金田庄」だったとなると、非常に面白く、現実味が帯びてくると思う。
さらに上記に付した阿波忌部氏だが、溝部とつながる岐部氏が「きべ」と読むが、忌部氏も「いむべ」とも「きべ」とも読める。
そして、紀氏のなかに忌部という人たちがいたので、ココに記しておこうと思う。
また、蛇足ではあるが小山氏の中に乾氏もいた事もmemoしておきたい。
下の部分、記載がないけれど【乾氏】がいることになっている。
たくさんのコメントありがとうございます。
いま多忙のため、あとでじっくりと読みます!
下遠野さん「カトウノ」さんと読むのですね。
私の方は上遠野氏で、知り合いにもおりまして「カドノ」と読んでおりました。
上も下も、もしも同じ音ですと同族の可能性もあるかもしれませんね!