九里氏の始りである蓮忍、父の経任は橘次とあり養子に入っていたようである。
一体いつから藻原に移り住んだのであろうか?
その疑問は抱えたままにして、すこし源雅信から「佐々木氏」となるあたりに目を転じてみよう。
===*===
近江国に入った源雅信の妻が藤原元方の娘であり、その元方の先祖が藤原巨勢麻呂・黒麻呂であった。
源雅信の方は、雅信ー扶義ー成頼ー義経ー経方となる。
雅信の娘は【藤原定時】の妻になった。
定時の娘が熊野神職の鈴木重実( 従七位上出羽大掾)に嫁ぐこととなる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E9%87%8D%E5%AE%9F_(%E5%BA%84%E5%8F%B8)
重実の息↓
男子:鈴木倫安 - 子の允重は常陸大掾。子孫に鞠子氏、前田氏。
定時の息に藤原実方がいて、これまた鈴木重豊(従五位下左近将監)(重実の兄)の娘を貰うことになる。
実方の息:泰救 母は鈴木重豊の娘
息:長快
娘:少将内侍- 母は大中臣輔親の娘、白河院女房
ここで、熊野とつながりができてくるようだ。なぜ、熊野の鈴木氏だったのだろうか?
上総国橘樹神社の神様である「穂積忍山宿禰」の関係だろうか?(日本武尊の妃である弟橘媛の父である)→穂積氏の祖
実方の息である長快の孫が、佐々木氏の系図にも出てくる【行範】となるのではないだろうか?
http://green.plwk.jp/tsutsui/
http://green.plwk.jp/tsutsui/tsutsui1/chap2/05yoshitsune.html
===*===
平家物語證注下 (著者: 御橋悳言)に驚くべきことが書かれていた。
藤原元方の裔には「糟屋有季」がいたのである!! ← (調べてみてわかったが、これは私の勘違いだった。時代が違う!)
この糟屋氏は、以前調べていていたはず!
佐伯元方、その人物は藤原元方であったという事なのだろうか?
あまりの展開に頭はついて行けないが、、
https://blog.goo.ne.jp/kunorikunori/s/%E7%B3%9F%E5%B1%8B/1
https://blog.goo.ne.jp/kunorikunori/s/%E7%B3%9F%E5%B1%8B
しかし、糟屋になった方は藤原房前、内麻呂、冬嗣の裔である。
熊野と関係ある藤原元方は武智麻呂、巨勢麿呂、黒麻呂の裔である。
一人共通となりそうな人物がいた。それは平時望の室となった人である。
藤原良方の娘が平時望の正室となっていて、藤原菅根の娘も平時望の室となっている。(菅根の息が元方である)
wikipediaには以下のようにあった。
「閑院左大臣冬嗣─良方(大蔵大輔、相州之守護として下向)─常興、弟元方(父良方在国の時出生、糟屋庄において成長、すなわち粕屋太郎と号し、初めて武家に下る)─盛季(糟屋庄司)、その弟久季(糟屋次郎)─家季(糟屋十郎兵衛尉、名を家忠と改む)─義忠(関本大夫)─光綱(糟屋荘司)─盛久(筑後守)─久綱(糟屋荘司)─有季(糟屋藤兵衛尉、美男なり、比企判官能員婿なり。能員一乱の時、切腹)」
— 『槽谷系図』
糟屋氏 藤原元方の父親は本当に良方なのだろうか?と思って調べてみると…
コトバンクには「粕谷,粕屋とも書く。相模国糟屋荘を本領とする中世の武家。《続群書類従》所収の系図によれば,〈相州の守護〉として下向した藤原良方の子元方が糟屋荘に生まれ糟屋太郎を名のったのが始まりというが,真偽のほどは不明。…」
とあるではないか。
もしも、これが黒麻呂の裔の元方ならば、在り得るのではないだろうか?
年代を見ると
平時望
生年月日は延暦25年/大同元年(806年)(『宇賀一族の研究と系譜』『南路志』)
承和6年9月7日(839年10月21日)(『千葉大系図』)
嘉承3年(850年)2月18日(『千馬家系図』)とする資料がある。
没年月日は、延喜11年5月24日(911年6月28日)(『千葉大系図』)
延喜11年(911年)5月4日(『平姓葛西系図』)
延喜12年(912年)9月24日(『盛岡葛西系図』)
延喜17年(917年)1月24日(『千馬系図』)とする資料がある。
…と様々であるが、藤原元方は888年生~953年没であり、その娘が嫁いでいるとすると、厳しい。
一方、藤原良方の娘の方は、良方が839年あたりには活動期に入っているので、充分考えられるカ。?
しかし、源頼義の郎党であった良方という。
さらに相模守を調べたが、元方の祖父の藤原良尚(貞観17年〈875年〉1月13日 - 元慶元年〈877年〉3月10日)従四位上がいたが、藤原良方はいない。謎である。
===*===
【平安朝史:上2】平忠頼(平忠常の父)の勢力という章のあたりから関係がありそうなので、読んでみると…
(因みに、平高望ー良文ー忠頼ー忠常となる)
https://books.google.co.jp/books?id=SCG6DTgiAQAC&pg=PP325&dq=%E4%BD%90%E4%BC%AF%E5%85%83%E6%96%B9&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwiRi72Hq-TnAhWQHqYKHWZICjUQ6AEIKTAA#v=onepage&q=%E4%BD%90%E4%BC%AF%E5%85%83%E6%96%B9&f=false
忠常の息常将の妻が中原氏であろうと思われる「天女伝説」があり、その息が常長で、
前九年の役・後三年の役で源頼義・義家父子に従って戦功を立てたとされる。
戦後は上総国大椎に館を構え、さらに下総国千葉郷に進出して千葉大夫と号したとされる。
1063年
源頼義に従った際に【佐伯元方】も共にいた事が、記載されている!
平時望よりもずっと後世の人物(6代後)で、佐伯元方がやっと登場となる。
源満仲ー頼信ー頼義の頼義であり、満仲の妻(頼信の母)は藤原元方の娘または藤原致忠の娘なので、どちらも黒麻呂の後裔となる。(頼親も同母である)
頼義の祖母が元方の娘(または致忠の娘)で、その郎党の中にも佐伯ではあるが元方がいた事からの誤解があったのかもしれないし、単なる私の勘違いかもしれない。
源頼義の祖母は藤原元方か致忠の娘である。ここが、ポイント!
===*===
ここで分かった事は、九里氏が江州中原氏の系図の中にいる理由は、武智麻呂の叔母たちに天武天皇の妻が二人でているので、どこかで江州中原氏系図が天武天皇から始まっていることと関係があるためではないだろうか?
また、熊野別当家の行範=佐々木系図の中の行範となるのではないだろうか?
源雅信の外孫が熊野別当の長快であり、長快の孫が行範で、だからこそ九里氏の周辺で「真野氏」「深尾氏」「間宮氏」「乾氏」とつながってくるのではないだろうか。
九里氏は初期に事件を起こしたために系図には書かれない氏となってしまっていたのではないか。
(系図に記載されなかった例は他にもあり、永原氏も同様であるそうだ。)
===*===
九里氏は熊野と関係が深いという事が、以前よりも細かにわかってきたようだ。
また「藤原巨勢麻呂」の父武智麻呂は、和銅5年(712年~716年)近江守在任であった。
巨勢麻呂の母は【阿禰姫(小治田功麻呂女)】である。
この小治田功麻呂は武智麻呂の家令であったそうだ。
武智麻呂兄弟 宇合の妻も小治田功麿男牛養女とある。宇合は蜷淵大臣ともよばれていた。
勤大肆小治田功麻呂の娘ともweb情報にある。
【勤大肆】とは、官位で深緑の服色を着ていたことがわかる。
ここは重要なことだが、巨勢麻呂の長男の系は熱田神宮の季範、また、信西につながる。
あの橘木荘の蓮西尼は信西の娘であった。
その文書を持っていたのが長谷川氏であった。
紀伊郡竹田村長谷川景則蔵だそうだ。
その長谷川氏の二男が北風と云う家に入っている。母親は有栖川宮家の老女の女性という。
しかも、この北風家は元は藤白であったそうだ。
つまり、藤白鈴木氏だったのではないだろうか?
http://base3.nijl.ac.jp/infolib/meta_pub/SKYSearch.cgi?DEF_XSL=detail&SUM_KIND=MetaSummary&SUM_NUMBER=20&META_KIND=NOFRAME&IS_KIND=MetaMeta&IS_SCH=META&IS_STYLE=default&IS_TYPE=meta&DB_ID=G0000004SKY&GRP_ID=G0000004&IS_EXTSCH=&IS_NUMBER=1&IS_START=1&IS_TAG_S1=InfoD&IS_KEY_S1=ac1951023&IS_CND_S1=ALL
北風家はもと白藤氏と称していたが、建武年間(1334−1338年)新田義貞に従って足利尊氏の軍を兵庫に攻め、北風に乗じて敵船を焼き、大勝を得たので義貞は北風の烈々たるがごとしと軍忠状を与え、白藤を喜多風と改め、のち北風となった。
ー略ー
幕末・明治の兵庫の代表的豪商として活躍する。
彼は山城国紀伊郡竹田村(現京都市伏見区)の郷士長谷川景則の次男で、母は有栖川宮家の老女であった登士子。
==
高田屋嘉兵衛の本(菜の花の沖 司馬遼太郎著)に北風家が詳しく載っている。
memo
源雅信(佐々木哲学校)
http://blog.sasakitoru.com/200505/article_19.html
藤原定時
今、針って文字にも地図とか情報で埼玉と奈良で気になってます。読みはハリなんで治をハルかハリで読むならそこも気になってきますよ。
奈良で赤亀のバスで気になった神社に治ってありましてね。それも久々に調べてみます。
緑ってやたら好きな家族がおりましてそれもアイルランドともちょっと勝手に妄想してます。記事にあった緑も気になりましたよ、そこは調べてみたいです。昨日再放送の明智光秀の衣装見て緑なんですよね、役者の衣装の色も気になってきてます。あと子供が鬼と炭焼き長者みたいな名前の登場人物が出てくるアニメも緑なんですよ、今流行っているんですかね?あと神楽も出てくるんですけど、以前出会った神楽舞で頂いたのが緑と赤の御幣みたいな物。その緑も気になってます。
赤と青の双子のイメージを探索してましたけど、親は女系は赤で共通で青は緑なのかもなあと。父の素材でも多少変化するんでしょうけど争う相手ではないってなると平和なんですけどね。時代ゆえの争いもありますけど今はないんで、日本を両方で救って欲しいです。
その中で信仰や文化は継承されてくるものなので廃れてないと今後に役立つように思いますね。
昨日大島って昔付いた各地の場所調べていて四国で天水沼比古神天水塞比賣神って出てきたんですよね。その辺りの謎の水神さんも九里周辺に関係してくるのかな?と思ってます。
あと三好さん松永さんあたりがちょい苦手なので三好って地名が付く前(800〜900年あたりで地名がついたような説あるのでそれがどうだったか?と思う地があったんですよね、忘れちゃいましたけど。ドラマでも単純な個人的な意見でもなんでも知りたいですよ。
その中で本当の事見つけたいですよ。
針と治調べみようと思います。