https://masakishibata.wordpress.com/2017/01/28/kanada-osada/
右上 沙沙貴神社 真ん中 長田町 金田小学校付近から斜め下 九里村
下記は、以前いただいた系図に【美濃国土岐郡に永田屋敷の跡】があるとのことで、下記は恵那郡のため当てはまらないかもしれないが、面白かったので載せます!(周囲には古墳の多いところです。)
https://www.asoview.com/spot/21210aj2200025207/
長島町永田に梅露庵という地名があります。
ここに西行法師が庵を結んだと伝えられている屋敷跡の平地が山の中に残されています。
平成15年に地元の永田区で公園として整備し、西行歌碑のあるシダレザクラとウメの名所として親しまれています。
*********
上総国の富木常忍の居たかもしれない場所、藻原のすぐ近くにも永田の地名が見える。
上に永田 本納(橘樹神社がある)下に 藻原
長田に関してしらべると神功皇后の「長田神社」に行きつくような気がする。
高嶋の永田、近江八幡の長田 そして永田胤信に長田胤信
(長田実経 が再び浮上してきた。)
愛智郡と高嶋郡のつながりを指摘している論文があったが、蒲生郡の近江八幡と高嶋郡もつながりがあるのではないだろうか?
蒲生郡にも、高嶋郡にも「船木庄」があり、また、高嶋郡永田には「長田神社」がある。
義時との一騎打ちは、ドラマですね😃
この俳優さん、大化けしそうですね。目一つで、重忠を演じていました。
今日は余韻に浸っています。洪水増水には浸りたくは無いですね?
同じ歳の二人の渾身の闘い、騎乗の姿、満足して誇り高く死に向かっていきましたね。坂東武者の鏡として、記録に残っていて嬉しいです。
義時は息の重慶までも殺してしまう、鏡にはなれないです。重忠は讒言によりと言いながら、やはり殺してしまうんです。非情です。
畠山重忠様
鑑と書くところが「鏡」となっておりました。たいへん失礼いたしました。