父が退院延期となり、少々気分的にもゆったり。
さて、以前から気になっていた[九里]の付いている地名。
なぜ九里と言う名がついている場所に九里が居るのだろうか?
繋がりが、有るのか、無いのか、
卵が先か、ニワトリが先か、問題になってしまうが、
地名が先で九里を名乗ったか、九里が居て地名に九里を付けたか、
九つの里があったからなのか?
九里という測量の単位だったのか?
木の実の栗からきているのか?
九と里、久と里、久と利、と、栗
では、我が家の[クノリ]は、ノが入っているから、また別流か?
久徳氏も[きゅうとく]と読ませているが、私は、佐々木京極家に仕えた[九里]のことだと思う。
佐々木六角家に仕えた方は、そのまま九里であったので、違いがわかる様に替えたように思う。
栗は、天皇に献上されたり、食された木の実であり、鹿島神宮にも使われた材木でもあり、かなり身近ながら役に立つ樹木であった。
しかし、もし栗から九里ならば、もっとたくさん九里さんが居てもおかしくないのでは?と思う。
九の文字には、長く続く、と言う意味が含まれている様で、ひょろ長く続くイメージが湧く。
それは、久もまた、長く続くイメージで共通である。
となると、地形が先で、後にそこに住んだ為に九里となった可能性が高いのではないだろうか。
つまり、地形からの説では同じ一族ではないかもしれない。各地の九里族となる・・・・?
私が今まで探していた九里は、
近江と鎌倉•上総など東国に繋がる一族と、
九州と出雲に繋がる一族の二流がいた様に思う。
和歌山の九里も、系図の註にあるように近江と関係が深く、つまり東国と繋がっていたと思う。
ところが、出雲の久利 は清原氏と結び付いていて、近江九里は中原氏に結び付いていた、のである。
ということは簡単には別の氏族とは言い切れない。
そこから考えると、二流はもともとは、同じ氏族の可能性があるのでは、と言う説になる。
では、地形ではなく、クリと言う言葉自体に意味があったのではないだろうか?
クリは御厨のミクリのクリだったのだろうか?
***?***
という時に、まさかの丸御厨に関する情報が入ってきたのである。
上総に丸御厨があり、丸は和珥族のことのようである。
そこにいた人物「丸五郎信俊」が吾妻鑑にその名が残っているのであるが、
https://kotobank.jp/word/%E4%B8%B8%E4%BA%94%E9%83%8E%E4%BF%A1%E4%BF%8A-1420867
「旧朝夷郡の丸山川流域にひろがる丸御厨は,古代豪族丸氏の根拠地であり,1180年(治承4)源頼朝がこの地を巡見したとき丸五郎信俊が案内者として随行した(《吾妻鏡》)。この地は源頼義が奥羽遠征のとき恩賞として与えられ,1159年(平治1)伊勢神宮に寄進したものである。」とある。その前に平久里川という川の名も載っている。「へくり」「へぐり」、だろうか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B8%E5%BE%A1%E5%8E%A8
源頼義に仕えていた人物というので、多賀氏にも通じる。
丸氏は今まで全く注目していなかった。
丸本郷、という名も見える。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B8%E5%BE%A1%E5%8E%A8
丸御厨の場所
一宮から九十九里が広がる。
平群って千葉方面で出てきたんですよね、民族として。
たまたまかと思ってましたけどまた探ってみます。
個人的にヘグリとスグリって音だけでも気になっていまして、なおかつ和名の黒スグリって物のジュースにドイツで出会い気になっている音でしたが奈良ってなんか不時着したのも束の間千葉方面にワープしてきたようです。村主でスグリもありますしリーダー的要素も地位でありそうですし、勝呂って字での音で勝という字の探求でも興味あります。
黒すぐりってカシスなんですけど、すっぱいのが好きで今サンザシ食べているんですけど、今日ハスカップも気になっています。
ハスカップは父と北海道行った時に面白い音だと思っていましたけど私の好みの実みたいなんですよね。
近江では勝部っていますよね、ちょっとその時では特殊に思っていますがひょっとして東北や北海道の出身とかではないかな?とも。
久里と平群との関係から私はすっぱい実の栄養効果探求のタイミングでちょっと面白かったので入れておきます。
橘っぽいですし、アイヌっぽいのも確かに個人的には感じています。
千葉で平群で妙にハマった後、麻績か反正で納得したんだっけなあ?数日前の記憶も辿れないんですけど、平群はもう、音が好きで好きで。あんばさまとか杉なら徳川からだろうし厳島なら清盛あたりか源氏との接点がないわけもないはずなのでどこで出来てたのか?逆に楽しみになります。こちらの記事に出ただけでもリアクションしたくなりました。こちらも伊勢の渡会氏と地方の荘園が集中してくる所で当時食に関わる地方の民族が気になっています。どう交流したのか?も含め緊急と関東との接点になる一族探ってます。
スルーしていいですからね。
この前テレビで出てきた方がクノリさんでしたよ。
クノリさん、どの番組で、どのような役で出ていたのでしょうか?
気になります。
ハスカップ、私のおすすめは、こちら!
https://morimoto-shinya.jp/products/list?category_id=1&gclid=CjwKCAjwzOqKBhAWEiwArQGwaHrLD5G7eTBWUHgguyR2sIBUSCOIdqXvDGFZeNUbuRxJR_d_rVVlCBoC5HQQAvD_BwE
こちらもチェック!です。
https://yoitomake.jp/yoitomake.html
私もハスカップが大好きです。
https://blog.goo.ne.jp/sakahashi-sakabashi/1
麻績部(おみべ、麻績氏とも)のこと、坂橋のブログで書いておりました。
若しよろしければ、…
古代にしても実をどう保存食に出来るか?で生きながらえる可能性は増えますよね。私の好きな植物の実はもちろんフレッシュが一番良いですけど、地元じゃないと手に入らないのです。けど最初の段階は多分水分飛ばすのが一番妥当ですよね。当時砂糖があったか?はわかりませんけど果実自身の甘味が水分飛ばせば凝縮されていくんですよね、ジャムは昨日も今にも使えるなあと思いました。お菓子美味しそうですね、コロナで行けないかった地方のお菓子がいっぱい売れてくるとその地の産物や名物を維持する事にも役立つと思います。
よいとまけは昨日も名前は出てきてましたので嬉しいです。
一時はドイツのジュースを取り寄せてたんですけど箱で買うと場所取るし、多分私しか飲まないので減らないしで値段も賞味期限近くなっていると単価安くなったりもしたんでつい買ってしまったりで消費に困っていましたけど今海外の物も揃えているスーパーとかもあるので行ったら探してます。で今サンザシを試してるんですけど日本製はないようですし、ハスカップに移行してみようと思います。ビタミンCの粉じゃあ味気ないですので。
どうせなら日本の良い風土で育った物を日本で加工してくれていたら一番コストの原価が高くても妥当な物だと思いますよね。ジャムで言うとドイツなのかヨーロッパならばマーマレードの皮付きが目に付きました。苦めなのがまた良いんですよね。戸田だとタチバナで扱っている所もあるので取り寄せコロナで出来るようになっていたらチャレンジしてみます。
くのりさんは、確か観光か何かの施設スポットでの案内の方で説明していた方でした。ながらテレビだったので良く見てなかったんですけど、珍しいお名前でレポーターが聞き取れなかったのか?再度伝えていたようでした。プログで出会っていなければ気付かなかったし、漢字も頭に浮かばなかったでしょうね。職種も興味あったんですけど経験上思う範疇ドンピシャというよりは業種の中でも配属もあるだろうしなあとその場で思ったのですがとても感じの良い爽やかな男性でしたよ。色んな所で活躍しているんでしょうね。
もう一つのプログはマークしておきました。最近スムーズに繋がらないのでこれで安心です。
根拠があり良い食べ物を少し手間をかけて加工して神様にお供えして食べるってなんか素敵ですよね。お彼岸では和菓子を仏壇に置いて貰って食べてもらえるといいなあと、本当は自分で作ってなら最高ですけどそれが出来ないならば今は安全策で専門家に対価をきちんと払って分けて頂いた物をお渡ししてお下がりを周りの方が美味しいって言ってくれたらそれが一番神や仏や先祖も喜びそうですよね。
そこに関わりそうな一族はきっと今でもそういう分野にもいるでしょうし、その探求で子供の将来の方向性でも出来るだけ特性ある分野が広く見えていると本人が選んだ道も多分納得して見守れると思います。色んな特性持った民族が浮き彫りになり活躍が出来てくると未来は無限大ですよね。私の時代は家業より安定求めてサラリーマン思考が多かったですけど、ちょっと変わってくるかもしれませんよね。
今後も現実の業務が第一で少しずつ発見があると気晴らしにもなると思います。コーヒータイムとお菓子は大事な時間として意識してとって下さいね。