系図の註に「般童寺僧」とある。(甲賀) 下の「飯道寺」のことと思われる。
https://www5.hp-ez.com/hp/handousan/page1

この部分と、紀伊の九里系図。コピーは一部分となり、全貌はわからないのだが、私は「近江国御家人…」につながるとみている。
間には1~3代くらい入るかもしれない。
一枚目; 小堀と九里の苗字が見える。
小堀兼光:左近将監 小堀祖
九里助恒:属六角道誉 元弘建武年 袖切 助泰:石寺 掃部助 属六角判官氏頼 住蒲生郡石寺

二枚目: 行遠:九里右京亮 法名 文尭

三枚目: 助時:住六角家
圓尊(または回尊:般童寺
行長:熊野本宮前坊 般童寺 越後房
文明十六年三月 為 熊野前坊 享禄三年3月 68歳歿 1416年生

息子・孫の「行登」「行俊」…と続く。