九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

海上郡 橘庄 三崎庄 web情報寄せ集めです。

2019-08-20 | 雑記

http://chibasi.net/unakami2.htm

三浦市三崎の歴史


 平安時代の頃、『和名類聚抄』に記録があり、、相模国御浦郡五郷のひとつで、「美佐木」とあります。

 鎌倉時代、『和名類聚抄』の御埼郷が荘園化したと考えられています。三崎荘の荘域は、現在の三浦市三崎を中心に、旧三崎町・旧初声村・旧南下浦村を含んでエリアと考えられます。
 建長5年10月21日、近衛家所領目録に「一、請所・・・相模国三崎庄」とあり、11世紀には三条天皇の皇女冷泉院宮の所領でしたが、近衛家に伝領されています。

 『吾妻鑑』では建久5年閏8月1日、源頼朝が山荘を建てるため三浦三崎津にでかけたとあり、9月6日に完成し、三浦三崎別業で小笠懸などを楽しんだとあります。その後、三浦三崎御所で何度か催しが行われ、将軍以下の遊覧の地となっていました。

 建武2年9月27日、足利尊氏充行下文には、三浦介平高継が勲功章として与えられた所領の中に「三浦内三崎」とあります。7月の中先代の乱で、高継の父時継が北条方について破れ、子の高継は足利方として活躍した結果、父の本領を始めとして、諸所を与えられました。

 三浦半島に本拠を持つ三浦氏は、高継の子高通が相模国守護となり、観応2年10月7日相模守護三浦高通禁制では、「右大将家法華堂領三崎庄内太田和村」での乱暴狼藉を禁止しています。これにより、三崎庄は横須賀市の太田和村が含まれ、一部は鎌倉法華堂領だったことがわかります。

 至徳2年12月5日、将軍御教書によれば、「相模国三崎庄・・・領家職」は近衛基嗣から楞伽寺へ寄進されたものとあります。
 文明18年8月~9月初旬、京都の道興准后は房総半島金谷付近から船で「みさき」に上陸しています。


東荘(中世)

鎌倉期から見える荘園名下総国のうち千葉常重私領であった国衙領立花郷の後身で,鎌倉中期までは橘荘と呼ばれた。

文治2年2月の関東知行国内乃貢未済荘々注文には二位大納言家領として「橘庄」があり(吾妻鏡文治2年3月12日条),建久8年の香取社式年遷宮に際しては,「依宣旨支配作料国中庄々」として作料100石を究済している(香取旧大禰宜家文書/鎌遺960)。

鎌倉後期には,正和2年4月25日付関東下知状に「橘庄〈号東庄〉」などとある如く(円福寺文書/銚子市史),東荘の呼称が一般化した当荘の在地領主は千葉一族の東氏東氏の祖は千葉常胤第6子胤頼で,若年の頃に上西門院(統子内親王・後白河准母)に出仕して「下総国香取郡東庄三十三郷」を拝領,「上代村前野城」(現干潟町桜井)に居住したという(千葉大系図/房総叢書)。

また,胤頼は,文治元年に常胤が源頼朝から賜った「海上郡三崎庄五十五郷」を併せて領有した(同前)。東氏本宗を継いだ子息重胤は,胤頼同様に将軍家に重用されたが,歌人としても著名でしばしば3代将軍実朝の歌会に侍し(吾妻鏡元久3年2月4日条・承久4年11月21日条など),その子胤行(法名素暹)も将軍家歌会に列し(吾妻鏡寛喜4年11月29日条・文暦2年正月26日条など),その歌は勅撰集にも採られた。

胤行は承久の乱の勲功によって美濃国郡上郡山田荘(現岐阜県郡上郡大和村)の地頭に補任され,その子行氏(法名素源)以後は代々美濃国を本拠とした一方,東氏の庶流は,東荘・三崎荘の位置する下総台地東部に繁衍した東(本庄)盛胤は当荘内小南郷に居住して,粟野郷にも所領があり(千葉大系図/房総叢書,円福寺文書/銚子市史),東盛義(胤行孫)は当荘内上代【かじろ】郷を所領としている(金沢文庫文書元亨2年2月29日付東盛義代官盛信知行配分注進状・同年3月10日付東盛義所領注文案など/県史料県外)。

室町期には,東氏本宗の東常縁(東野州)が古今伝授の歌人として名高い康正元年,馬加康胤が反乱を起こして千葉氏が2流に分かれると,常縁は下総に下向して当荘に居住し,国分・大須賀・相馬などの諸氏を糾合して,馬加城(現千葉市幕張町)に康胤を破っている(鎌倉大草紙/群書20)。

その後,常縁は文明2年子息縁数を当地にとどめて上洛したという(同前)。下って,戦国期には,飯田直枝氏所蔵大般若経の天正12年3月3日付奥書・同年4月22日付奥書に「下総国東庄玉子社経」とあり(大日料11-11),慶長4年5月9日の廊之坊分旦那帳に「同国(下総)分……東之庄一円」と見える(汐崎文書/県史料県外)当荘の荘域は現在の東庄【とうのしよう】町を中心に小見川町西部・干潟町北部を含むと推定される

~~~+~~~

こちらの海上氏ではなく、古い海上氏を調べてみると、

平常長・・・大外記中原師任女カ?(『千葉大系図』)中原氏とつながりがある様なので、なんとなく師任としてみた。
このひとつ前の記事をご覧ください。





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中原師任の養子 中原貞親は... | トップ | 四名の【○○経久】  »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (木方)
2021-05-14 20:45:57
川の名前で小見川が下総にあるんですね、気になります。
ミサキって面白い字もありましたね。
別件で気になった地名の近くに油壺マリンパークですよ、閉館しちゃうようなのですが復活してもらってコロナ終わったら行けるといいなあと思ってます。昨日調べた神社だったか?壺が付く神社がやけに気になりましたよ。ハクション大魔王が出てくるかもしれませんよね。
返信する
 (kunorikunori)
2021-05-15 09:50:51
木方様

壺って、秘密が隠されていますよね。
身体のツボも、関係あるのか?
ツボにはまる、、、、私も気になってきました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑記」カテゴリの最新記事