平公雅の三男が平致頼で、wikipediaによると
「平 致頼(たいら の むねより)は、平安時代中期の武将。平五大夫と号した。官位は従五位下・備中掾。長田氏などの祖。 」とある。が、母はわからないようである。
致頼の母親は、「中原致時」など、「致」のついた人物の娘だったかもしれない。
公雅の父は平良兼で、母は藤原良方と言われているそうである。
千葉氏のHPによると、平常将の母には二説ある様である。http://chibasi.net/souke5_2.htm
武蔵守平公雅女(『千葉大系図』)
常陸介平正度女(『千馬家系図』)
良兼ー公雅ー致頼
致頼の姉か妹が平常将の母。…と仮定してみる。
常将の妻も「中原」かもしれず、 天女伝説がある。その二人の間に生まれたのが「平常長」となる。
この場合「中原氏」=「大中臣氏」と考えてもおかしくないかもしれないと思う。
「大中臣略系図」には、藤原氏でありながらも、嫉妬回避のために「中原を名乗った」事も書かれていたと思う。
===*===
其の平常長の孫常澄が源義朝を「上総御曹司」と呼び関係を持つ。以下はwikipediaより
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%B8%B8%E6%BE%84
「常澄はこれを好機と捉え、折から坂東に赴任していた源義朝に取り入った(義朝の腹心である三浦義明の娘と常澄の末子・金田頼次の縁組はその一環と考えられる)。義朝も房総半島に自己の勢力を伸ばす好機と捉え、常重から布施郷を奪取している。所領を巡る争いは、常重の息子である千葉常胤の代まで持ち越されることになる。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E7%BE%A9%E6%9C%9D
「義朝は少年期に東国(関東地方)に下向したと見られ、上総氏等の庇護を受け同地で成長した。その際、義朝は「上総御曹司」と呼ばれた時期があるがこれは父・為義が安房国の丸御厨を伝領していたことからその地に移住し、その後は安西氏・三浦氏・上総氏の連携の下に義朝は安房から上総国に移り上総氏の後見を受けるようになったことによるものと思われる。なお、義朝の東国下向については、近年では為義から廃嫡された結果とする説もある。この見解によれば、保延5年(1139年)の体仁親王(後の近衛天皇)の立太子で弟の義賢が東宮帯刀に任じられていた当時、兄である義朝は未だ無位無官であり、この段階で既に義朝は既に為義の嫡男から外されていたとする。」
===*===
長田忠致のwikipediaによると、
長田氏は桓武平氏良兼流で、『尊卑分脈』による記述では忠致は道長四天王の1人とされた平致頼の5世孫にあたる。尾張国野間(愛知県知多郡美浜町)を本拠地とし、平治年間には源氏に従っていたという。平治元年(1159年)、平治の乱に敗れた源義朝は、東国への逃避行の途中、随行していた鎌田政清の舅である忠致のもとに身を寄せる。
===*===
つまり、この鎌田政清の妻は長田忠致の娘であったことになる。
鎌田政清は、藤原北家秀郷流首藤氏庶流鎌田氏だそうだ。
では、秀郷流のどのあたりに鎌田氏がいるのであろうか?
山内首藤氏の系図の中にいた! 分かれたもう一方は「佐藤氏」となる。
どうしても横になっちゃう↓お許しを…野口実著 「伝説の将軍 藤原秀郷」吉川弘文館 より
鎌田通清の息でもあった政清が源義朝の家臣であり、その妻の父が長田氏。
長田氏は、義朝の家司でもあったのではないだろうか?
鎌田政清の母が義朝の乳母だったため乳兄弟として最も信頼された。
義朝の乳母。これは大きなヒントである。
山内尼は確か二代にわたって乳母を務めていた。
やはり、山内首藤氏の人物である。
田端泰子著 【日本中世の社会と女性】吉川弘文館
「摩々局と摩々尼は別人であり、義朝の乳母摩々局の娘が
頼朝の乳母として仕えたのであろう。」
また、摩々局、摩々尼が居住していた早河荘の在地地主であった「中村氏」(桓武平氏)は、
「早河荘の在地地主であると 同時に相模国衙の在庁官人グループであった。」とある。
秀郷流とこの中村党ともいわれるグループとも繋がっていたことになる。
この在庁官人はキーワードの一つでもあり、因幡国の在庁官人に「長田氏」がいた。「富城氏」もいた。
忠致の系ではないかもしれないのだが、源頼朝が逃避している際に助け、付き人として息子の長田資経をつけてやり、そのことを恩に思った頼朝は平氏になびいた長田実経を許し、所領も安堵しているのである。
『因幡国・高庭介資経の子・長田兵衛尉実経(のち広経)はその後平家に同心して捕らえられるが、頼朝が抱き続けた資経への「至子々孫々更難忘」い感謝の念により、実経は「本知行所、不可有相違者」の沙汰を受けている(『吾妻鏡』寿永三年三月十日条)。』(千葉氏HPより)
===*===
長田忠致の弟?親致
『風樹の年輪』 永井威三郎著 俳句研究社 1968年
親致とその子政俊とは義朝殺害に関与していなかったので、扶けられて三河国大浜に逃れた。
親致の子政俊は別称大浜太郎と号して大浜に定住し、その八代の孫が長田重元なのである。
そして永井氏につながる。
===*===
では、私が気になっている因幡国(出雲国も)の長田氏はどのように時代を経てきたのであろうか?
チラリとあるのは、鎌倉幕府御家人の長田広経で、「相撲の歴史」新田一郎著 山川出版社 の中に
「譜代相撲であるとして将軍…の上覧相撲に召し出され勝負の是非を判断する役を務めた」つまり、今の行司さんお役と思われる。
「長田広経が源頼朝に属して御家人となり、その子、また孫と武蔵綴党の太郎・五郎兄弟などの武士となった。」ともある。
綴党は聞いたことがなかったが、wikipediaにあった。
武蔵綴党
つづき党と読む。現在の神奈川県横浜市港北、都筑郡(つづき群)周辺の勢力だった。
江田氏により江田(荏田)城をつくった。
荏田とは、古い言葉で「湿田の地」をさす。
【都筑党】
・ 武蔵国都筑郡(神奈川県横浜市都筑区)を本拠とし、綴党とも書いた。【名字でわかるあなたのルーツ 森岡浩 小学館】
つまり、広経とその息・孫は相撲関係の家として続いたようである。
しかも、相撲家として因幡国の伊福部家が有名だそうであるが、富城氏や長田氏のいた場所のすぐ近くと思われる。
確か、富木常忍と相論での相手も宇倍神社の伊福部氏だったように思う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E7%A6%8F%E9%83%A8%E6%B0%8F
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%80%8D%E7%A5%9E%E7%A4%BE
===*===
memo
鎌田盛政
?-1184 平安時代後期の武将。
鎌田正清の長男。源義経につかえ,弟の光政,佐藤継信(つぐのぶ)・忠信兄弟とともに義経の四天王とよばれた。一ノ谷の戦いで,寿永3年2月戦死した。通称は藤太。
佐藤継信
鎌倉初期の武将。陸奥国(むつのくに)信夫庄司元治(しのぶのしょうじもとはる)の子で忠信(ただのぶ)の兄。湯庄司(ゆしょうじ)とよばれた。源義経(よしつね)の乳母子(めのとご)で、かつその臣。義経が奥州藤原秀衡(ひでひら)の下にあったころよりこれに仕え、弟忠信、鎌田盛政(もりまさ)・光政(みつまさ)とともに義経四天王の一人に数えられた。元暦(げんりゃく)2年(寿永4)2月19日の屋島(やしま)(香川県高松市)の戦いに際し、平家の勇将能登守教経(のとのかみのりつね)の強弓から義経を守り、その矢面に立って戦死した。死後、屋島に近い牟礼(むれ)の林に埋葬された。[鈴木国弘]
===*===
長田実経(広経)と片岡弘経は別人だったのか、義経のことは一言も出てこなかった。
きっと別人だったのだ。残念。
しかし、この片岡氏に関しては今後も注視していきたい。
あと江田城が出てくるってびっくりしたんですけどありですよ。私もこの前地図でみてお城あったんだあと。
あの辺は私にとって古代出雲かも?って思ってますよ。子の神ってのも多いんですよね、大国さんなのか?千手観音なのか?根でも良い気もしますよ、この前木から大量のお水が湧いているのを映像で見たんですよね、水神さん。灌漑系も川がかなりあったりするんで技術がないと生きていけないけど、技術があれば安泰な地だったかとも。野見宿禰さんには大阪に会いに行ったんですけど、あの辺りから奈良に呼ばれたのかしら?垂仁さんの事ならありそうに思っちゃう。
鎌倉時代の源氏の関係だけとは思えずもっと古代で探りたい場所ですよ、私はそっち担当です。文献じゃないなら石の碑文とか金属に漢字でとか出たら一発なんですけどね。前天皇が寄附とかしていてかな?(今の天皇は違う所になった?)と思うこどもの国ってあたりには奈良町あるし、三輪もあったような?この前その辺りの遺跡見てたんですよ。日本全体の考古学でも多分大事でしょうね。
藤太と関係あるかもまた相撲関係で関係あるかも?とは思っていなかっただけにびっくりもあるんですけど、いよいよ神奈川の歴史が出てこないと進まない時期になったなら嬉しいですけどね。
マヤの発見ありましたけど、昔から関係ないかな?って思っているんですよね。暦とか建築とか凄いし、さっき調べたらセノーテとか翡翠とか塩とか犬とかもありましたもん。あと猪の付く日本の方が発見に関わっているのもアリだなあと。一番注目されていたのが支配とか上下じゃなく同じ目的の為に団結して公共事業をやったなんてありましたよ。古代でも日本は大きな古墳を作ってたし、必要な事は主従関係じゃこんなにいっぱいできていないですよね。コロナの対策でも日本人は特別な意識です。
もしかしたらもしかですよね。海外の考古学でもどうも日本の研究者が今まで思っていなかった発見をしてくれてますよね。そろそろ日本内でもお願いしたいですよね、発表しないように止められていないならば。
乳母の教育なり環境ってなんかありそうですよね。
特に男の子の教育、ボーガン向ける対象が恐ろしい。子の神って子育ての神だとしたら乳母さんの家系大事ですよ。である程度大きくなったらちゃんと教育受けた男性の後ろ姿で欲を制御出来るようになるのかなあ?外国人が武士や侍に憧れる理由もやはり日本独特の何かがあるんでしょうね。日本はソフトや文化で社会貢献出来るといいですよね。そこには多分教養があったはず、知性と努力は後からでも根っこがいいと開花するのかなあ?母乳の成分とかも気になりましたね。
うちもそんな一族がいたら預けておけば良かったなあ。
もうちょっと早く分かっていたらと後悔の嵐ですね。