九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

日置荘 大阪堺市(日置部居住地)・鹿児島県日吉(ひよし)町(現・日置市)・薩摩国薩摩郡日置郷(現,鹿児島県日置郡)

2022-05-11 | 中原氏バラバラ情報

【日置】に関する情報が出てきた。

測量士の役目を果たしていた日置部氏

以前近江八幡日牟禮神社を調べていた際に登場していたはず。

 

今度は、中原光氏と関係している。

本来は左方兼東大寺の鋳物師たちをまとめる役目だったのだが、狛近真が興福寺の楽人でもあったためか、文書では同じ興福寺の領であった日置の鋳物師たち(右方)のことにも記載している。

「所称右方鋳物師者,日置,金田,長曽禰此三ケ所也」

 

阿蘇品文書に中原光氏の記載がある事も、この日置荘のことがあったからかもしれない。

★日置荘は、大阪堺市

 

★鹿児島県日吉(ひよし)町(・日置市)北東部に比定される豊前宇佐(うさ)神宮弥勒(みろく)寺領荘園。〈へき〉とも読む。古代の薩摩国日置郡が分割されて成立。1197年の薩摩国図田帳に日置北(ひおきほく)郷(日置市日吉町)内として〈日置庄三十町〉がみえ,領家は弥勒寺下司(げし)は小野太郎家綱であった。小野家綱はのちの史料に当荘の地頭としてみえる大江家綱と同一人物であろう。

 

★薩摩国薩摩郡日置郷(現,鹿児島県日置郡)を母体とする荘園。平安時代末期,同郷は南北2郷に分かれ,うち北郷内70町と南郷内36町は荘国両属の寄郡(よせごおり)として摂関家領島津荘に加えられたが,1187年(文治3)本領主系譜をひき下司職をもつ平重澄はこれを島津荘の一円領として寄進しなおしたので,こののちはしばしば島津荘内日置荘(日置北庄,日置南庄)とも呼ばれるようになった。

 

以下の2つの論文 オススメです。

http://hist-geo.jp/img/archive/163_017.pdf

 

https://hosei.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=11848&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鎌倉時代後期 鶴岡舞楽師【... | トップ | 勝手に・コラボブログ 【西... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (jikan314)
2022-05-12 10:38:52
書き込みテスト
頼政の弓の先には夏の月
(平家物語の頼政の鵺退治に、弓張月のいるに任せてと言う句があります。次ぎは、源三位頼政の旧跡です)
返信する
Unknown (kunorikunori)
2022-05-12 14:02:57
ありがとうございます😊
無事に戻りました!

西行水探索、新しいツールができ、再考しています。
もう少々お待ちください。
西行の水や恋しき初夏の陽ざし
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

中原氏バラバラ情報」カテゴリの最新記事