
先日ヴェルさんの記事へコメントしましたが、
ちょこっと1号の弄りをさせてもらいました。
別段大袈裟に説明するような内容ではない。
知らないのは私だけだったかもと思えるような事ゆえ、
多くのご存じの方には本記事触り部分で退場してもらうのが良いだろう。
それは何かと尋ねたらベンベン♪♪
「ディーラーカスタマイズ!!」
おそらくトヨタ車全般にディーラーでは顧客の要望に対して行う
サービスで主にディーラーのコンピューターに接読設定することで
標準とは違う機能が付加されるのである。
主にスマートキーに連動して使えるような機能のようだ。
https://carlifeanddiy.com/2018/07/13/toyota-customize/
たまたま私が喫煙者で運転席の窓を少し開けている事が多く、
車を降りた際に閉め忘れてしまっているのに気づいて、
また再度運転席に潜り込んでエンジンSWを押し直すという動作を
何度もするはめになってどうにかならんのかと思ったのがきっかけだった。
こういうサービスがあると気づいて問い合わせすると、
いかにもあっさりと「店のコンピューターに繋げばすぐに出来ますよ。」とな。

ドアロックの開閉ボタンを長押しすることで開いている窓を閉めたり、
閉まっている窓を開けることが可能になった。
閉め忘れの場合に役立ったのは書くまでもないが、
カローラの場合は開ける際に先に前席側から作動し半開になってから
後席側が開くのもなかなかよく考えられていると思う。
カスタマイズ出来る内容は車種によって違うのだが、
そもそもそんなサービスがあるという事自体を客(少なくとも私)に
伝えていないのは一体何故なのかは未だに理解に苦しむ。
カスタマイズの際にディーラー営業に尋ねてみたが反応は歯切れが悪い。
どうやら積極的に宣伝や説明しない何かがありそうだ。
思いつく程度なら電子制御する比率が段々と高くなってきて
それを設定する手間よりもその後のメンテナンス上の不具合が増えるのを
消極的に避けているからなのではないのだろうか。
現在は公共、民間を問わず知っている者だけが得をする世の中に
なってしまっているが、
情報弱者に追い打ちを掛けるようなやり方は全く感心しない。
メーカー自体はそんな指導をしていないと思うが
ディーラー側の姿勢がそうならばはっきりと宣言し、
最初から標準設定するか全く後付けもしない方が気分的に良いと思うのは
私だけだろうか・・・?