4月もあとわずかというところで、3月の読書記録を投稿していないことに気づきました
『和菓子のアン』シリーズ4作目
いやはや、、こうして見ますと、美味しいものを食べ歩く本の多いこと 。
『和菓子のアン』シリーズ(著:坂木 司)は、現在4作刊行。
高校を卒業してデパ地下の和菓子屋さんでアルバイトを始めた「杏子(きょうこ)愛称アンちゃん」の奮闘記。
登場人物は皆よい人ばかりで安心して読めるところが、気忙しい年度末にはちょうどよく、
読んだ後は必ず和菓子が食べたくなる、楽しいお話でした。
「ゼリーを固めるには冷蔵庫が必要だが、寒天は室温で固まって融けない」
そんなことからも、和菓子は昔から日本の気候風土に合っているのだと再認識しました。
『青い壺』(著:有吉佐和子 昭和52年)
著者没後40年の今年、書店に平積みされて話題を集めています。
無名の陶芸作家の手による青い壺が、時を経ていろいろな人の手に渡る話。
品物が渡り歩くという点で似ているのが『絢爛たる流離』(著:松本清張 昭和39年)
ただしこちらは清張作品だけあって、入手した先々で殺人事件が発生します。
両作品とも、価値観や女性の生き方など、現代とは見合わない点が多々ありますが、
それも含めて、面白く読みました。
京都・大阪の旅からひと月。
写真を見返していましたら、こんな1枚が。
「すし善」(京都 烏丸御池 昭和14年創業)
錦糸卵で覆われた丼の下には、酢飯より多いのでは?と思うほどネタがいっぱい
大満足でお店を出たところでパチリ
今になって気がついたのですが、なんと玄関前のポリタンクが「青」なんです
てっきり全国的に「赤」と思い込んでいた私は、しばし写真に見入ってしまいました。
調べましたら、東日本に多い「赤」は危険を示す意味から普及したのに対して、
西日本で多く見られる「青」は、赤よりも顔料が安かったからとか
ならば北海道は?と思いましたら、意外なことに「青」が占めているようですが、
いやいや、こんな小さなタンクで足りるわけがないわと思う、北海道育ちの私です。
さて、皆さまのお住まいの辺りは何色でしょうか?
お読みくださいまして、ありがとうございます。
錦糸卵で覆われた「ちらし寿し」に、
お手数ですが、クリックをお願いいたします。