秘書検定 67*『敬語の誤用』 (4)謙譲語と尊敬語の混用

2015-07-02 | 秘書検定
 「山田部長はられますか?」

よく、耳にも口にもする言葉遣いですね。

もちろん、相手側である 「山田部長」 を立てているのでしょうが、

実はこれ、謙譲語の 「おる(居る)」 と、尊敬の助動詞 「られる」 を混ぜて使っているため、

尊敬語として、適切とは言えないのです。

「お客様が待ってられます」 「先生が呼んでられます」 も同様で、正しくは以下のようになります。

 「山田部長はいらっしゃいますか?」  「山田部長はおいでになりますか?」

 「お客様が待っていらっしゃいます」  「お客様がお待ちです」

 「先生が呼んでいらっしゃいます」  「先生がお呼びです」


ちなみに、音は似ていますが、「山田部長はられますか?」 でしたら、

来る」 は謙譲語ではありませんので、尊敬の助動詞 「られる」 を付けることで、尊敬の表現となります。

ただ、「られる」 は可能の助動詞でもあります。

この言い方では、「山田部長は来ることができますか?」 という意味にも聞こえてしまいますので、

尊敬の念を伝えたいならば、「山田部長は来られますか?」 よりも、

 「いらっしゃいますか?」 「おいでになりますか?」 「お越しになりますか?」 「お見えになりますか?」

と述べた方が、相手側を立てる気持ちが、ストレートに伝わることでしょう。


 さて、「おられる」 以外にも、謙譲語と尊敬語を混用した言い方があります。

 「ご連絡してくださり、ありがとうございます」  謙譲語Ⅰ 「ご ~ する」 + 「くれる」 の尊敬語 「くださる」

 「ご連絡くださり、ありがとうございます」


 「お客様の申されるとおりです」  「言う」 の謙譲語Ⅱ 「申す」 + 尊敬の助動詞 「れる」

 「お客様のおっしゃるとおりです」
 ただし、「申し込む」 「申し付ける」 は、相手側に使う言葉として一般的に定着している言い方ですので、
   「窓口でお申し込みください」 「何なりとお申し付けください」 は、謙譲語と尊敬語の混用とはなりません。


 「ご旅行は、どちらに参られたのですか?」  「行く」 の謙譲語Ⅱ 「参る」 + 尊敬の助動詞 「られる」

 「ご旅行は、どちらにいらっしゃったのですか?」  「どちらにお出かけになったのですか?」


 「ポイントをご利用されると、さらに値引きします」   謙譲語Ⅰ 「ご ~ する」 + 尊敬の助動詞 「れる」

 「ポイントを利用される」  「利用なさる」  「ご利用になる」



謙譲語と尊敬語を混用してしまう原因として、上司や先輩の言葉遣いを、そのまま口移しで使っているうちに、

やがて自分の言い方として定着してしまうケースが多いのではないかと考えます。

誤りと認識していない人が見受けられる一方で、不適切に感じる人も多いので、この機会に見直してみてはいかがでしょう。


お読みくださいまして、ありがとうございます。 クリックしていただけますと励みになります。
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント

秘書検定 66*『敬語の誤用』 (3)謙譲語を相手側に使う

2015-06-22 | 秘書検定
 相手を立てて敬語で話したのに、敬語は敬語でも、尊敬語ではなく謙譲語を使ってしまったために気まずくなった

これなら、「です」 「ます」 を付けるだけの、丁寧語で話した方がよかったかも

いえいえ、社会人としては、尊敬語と謙譲語の区別を明確にして、適切な敬語でオトナの会話を楽しみたいものです。


 それでは、謙譲語を相手側に使う 「誤用例」 を挙げてみます。 ( 謙譲語 Ⅰ と Ⅱ には分けておりません )

  「申込書は、受付で頂いてください」
  「お支払いの件は、会計窓口で伺ってください」
    「頂く」 「伺う」 という謙譲語を使うと、お客様を低く、そして自分側である同僚を高く述べることになります。
     仮に受付や会計窓口のスタッフが職場の先輩であっても、お客様の前で立てる必要はありません。
  「申込書は、受付でお受け取りください」 「申込書は、受付でお受け取りになれます」
  「お支払いの件は、会計窓口でお聞きください」 「お支払いの件は、会計窓口でお尋ねください」


  (取引先の社員に対して) 「山田部長に、どうぞよろしく申し上げてください」
    「山田部長」 は立てていますが、目の前に居る社員を低く言ってしまうことになります。    
  「山田部長に、どうぞよろしくお伝えください」

     
  「 (上司の)田中課長から、ご説明していただきます」
     一見、正しい敬語のように見えますが、「ご ~ する」 は謙譲語を作るときの公式ですので、
     これでは、上司である田中課長を低く述べてしまうことになります。
  「田中課長から、ご説明いただきます」 「田中課長から、説明していただきます」
   ただし、田中課長が説明する相手が、部下ではなくお客様の場合は、
    「(課長の)田中からご説明いたします」 


  「 (上司の)鈴木係長は、既に存じ上げていると思っていました」
     「存じ上げている」 は 「知っている」 の謙譲語です。
  「鈴木係長は、既にご存じと思っていました」

 いかがでしょうか。

  「お(ご) ~ する」 を使わない。
     頂く ・ 存じる ・ 申す ・ 伺う ・ おる ・ いたす を使わない。

     自分が使わないように気を付けていると、他人が使っているのを聞いたときに違和感を覚えるものです。

     そのように意識する習慣をつけることで、敬語の区別が明確になってゆくことでしょう。

************************************************************************************************

 第106回 秘書検定の模範解答を見て手応えを感じ、面接試験の準備に取り掛かる方も多いことと思います。

「敬語の誤用*1 二重敬語」 「敬語の誤用*2 尊敬語を自分側に使う」 に続きまして、

今日は 「敬語の誤用*3 謙譲語を相手側に使う」 をお伝えしましたが、

これらの 「敬語の誤用」 は、「緊張する場面になると、つい口から出てしまう」 という話をよく耳にします。

面接試験での緊張を少しでも軽減するために、常日頃から、敬語は読むだけでなく、声に出すことをお勧めします。

 「ABC 商事の中村様でいらっしゃいますね。 山田が、いつも大変お世話になっております」

という文をお読みになっている今、顔は を向いて、目線は文字を追っていることでしょうが、

できれば横に鏡を置いて、笑顔で声に出してみてはいかがでしょう。

面接試験では、受験生が 「秘書 A子」 になりきるのと同様に、面接官も 「上司」 や 「来客」 の役を演じます。

こちらが笑顔で話しかけると、面接官の表情もまた笑顔になるのは、ごく自然なことです。

面接官が笑顔を返してくださると、こちらも安心して、そして自信を持って試験に臨め、緊張感も和らぐことでしょう。


お読みくださいまして、ありがとうございます。 クリックしていただけますと励みになります。
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント

秘書検定 65*『敬語の誤用』 (2)尊敬語を自分側に使う

2015-05-25 | 秘書検定
 「敬語」 というものは、登場人物が自分と相手の二人だけなら、

自分を低く、そして相手を高く述べておけば、まず間違いないのですが、

実際には会話の中に第三者が登場したり、その場に複数の人物が居合わせたりします。

その上下関係によって敬語の使い方が変化するのも、敬語を難しく感じる所以でしょう。


 職場にかかって来た で・・・

 「田中部長は いらっしゃいますか?

 「はい、いらっしゃいます。 少々お待ちくださいませ」

これなど、相手が使った尊敬語を、そのまま オウム返し にしてしまったのか、

はたまた、上司である部長を敬う気持ちが、そのまま言葉に出てしまったのか、

いずれにしても、相手 (お客様) は、思わず苦笑してしまうことでしょう。

まだ の応対に慣れていない新人さんに、ありがちなケースですね。


 では、次のようなケースはいかがでしょうか。

上司である田中部長の指示で、取引先を訪問します。

そして、田中部長から言付かった 「先方によろしく言ってくれ」 というメッセージを伝えるとします。

この場合、自社の上司は、自分にとっては 「立てるべき存在」 ですが、相手の前では 「自分側」 といたします。

  「田中部長が、よろしくとおっしゃっていました」
    これでは、「田中部長」 も 「おっしゃっていました」 も、「自分側の人間」 を立てることになります。

  「(部長の)田中が、よろしくおっしゃってくれと申しておりました」
    「おっしゃってくれ」 では、田中部長から 「自分」 への尊敬語になってしまいます。

  「(部長の)田中が、よろしくと申しておりました」
 

 それでは、取引先ではなく、自社の 「専務」 と 「常務」 の場合を考えてみましょう。

どちらも自分にとっては上司ですが、「専務」 と 「常務」 の間には上下関係があります。

第 84 回 秘書検定 3級では、このような問題が出されました。

  一般的な役職を、高い方を左にして順に並べたものである。 中から適当と思われるものを一つ選びなさい。

  1) 常務 専務 部長 課長
  2) 常務 部長 課長 専務
  3) 専務 常務 部長 課長
  4) 部長 課長 専務 常務
  5) 課長 部長 常務 専務

正解は 3番 ですが、この序列がしっかり理解できていますと、

「専務からの伝言を常務に伝える」 などの、上下関係による尊敬語の使い分けがポイントとなる問題にも、

自信を持って解答できることでしょう。

ちなみに、「専務からの伝言を常務に伝える」 場合は・・・

  「専務は3時に 来る とのことでございます」
  「専務は3時に 来られる とのことでございます」

  「専務は3時に お見えになる とのことでございます」
  「専務は3時に いらっしゃる とのことでございます」
  「専務は3時に お越しになる とのことでございます」

「来る」 はもちろんのこと、「来られる」 も、秘書検定では、上司の上役に使う尊敬語としては弱いとされています。

逆に、「常務の伝言を専務に伝える」 なら、「常務は3時に来られるとのことでございます」 となります。

「常務」 は 「専務」 よりも下位の役職ですが、「自分」 にとっては 「上役」 ですので、

決して 「来るとのことでございます」 とはなりません。 

************************************************************************************ 

 学生に 「序列」 を教えるとき、「部長」 と 「課長」 の上下を間違える人は少ないのですが、

「専務」 と 「常務」 はイメージしづらいのか、上記のような問題でつまずくケースが多々ありました。

そこで私は、「専務と常務に名前を付ける」 という提案をいたしました。

「祖父母様」 でも 「ご両親」 でも、または上司のイメージにぴったりの俳優さんでもよいでしょう。

「○○専務」 「△△常務」 という具合に、年齢的に上下関係のある方の名前を付けることで、関連問題をクリア。

すると学生たちは、兄弟姉妹や親戚の名前を、部長や課長や係長にまで付け始めてしまい、

気がついたら、同族会社が出来上がってしまいました


お読みくださいまして、ありがとうございます。 クリックしていただけますと励みになります。
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント (2)

秘書検定 64*『敬語の誤用』 (1)二重敬語

2015-05-02 | 秘書検定
 せっかくの敬語も、使い方を間違えてしまいますと、相手に敬意や心遣いが伝わらないばかりか、

かえって失礼になってしまうことさえあります。

敬語の間違えやすい使い方として、今日は 「二重敬語」 についてお話しいたします。

 
 一つの語について、同じ種類の敬語を二重に使ったものを 「二重敬語」 といいます。

たとえば 「歩く」 を尊敬語で表すには、

 1 尊敬語を作る公式 「お~ (に) なる」 に当てはめて、「お歩きになる」 

   例) 「ゆっくり お歩きになっても 10 分で到着します」

 2 尊敬の助動詞 「~ れる・られる」 を使って、「歩かれる

   例) 「バスの本数が少ないので、歩かれた方が早いと思います」

どちらか一方で尊敬語になるのに、両方を使って 「お歩きになられる」 と言ってしまう背景には、

「敬語は長いほど丁寧に聞こえる」 という思い込みがあるのかも知れませんね。

ただし、敬語を二重に使っても 「二重敬語」 には該当しない場合もあります


例外 1 習慣として定着している語

      「お召し上がりになる」 「お見えになる」

      「召し上がる」 「見える」 だけでも尊敬語になるのですが、

     「~ (に) なる」 を付けることが、習慣として定着 しています。


例外 2 敬語連結( ふたつの尊敬語を、接続助詞である 「」 で繋げたもの )

     例) 「お客様がお読みになっいらっしゃる」

        「お客様が読んでいる」 の 「読む」 と 「いる」 を、

         尊敬語の 「お読みになる」 と 「いらっしゃる」 にして、「」 で繋げた。
 
     例) 「お客様がお読みになっくださる」

        「お客様が読んでくれる」 の 「読む」 と 「くれる」 を、

         尊敬語の 「お読みになる」 と 「くださる」 にして、「」 で繋げた。

これらは、個々の尊敬語の使い方が適切であり、結びつきに不合理がないため許容されているものです。

*******************************************************************************

 秘書検定の面接試験では、来客役の面接官に対して、秘書になりきって話します。

第 92回の 「状況対応」(準1級) では、このような課題が出されました。

「 いらっしゃい。(お辞儀をする)

(前傾姿勢で言う) 山田部長はすぐに来るので、椅子に座って待ってくれ。(椅子を指し示す) 」

これを適切な敬語に直すのですが、解答例には次のように書かれています。(動作は省きます)

「 いらっしゃいませ。 

(部長の) 山田はすぐに参りますので、椅子にお掛けになってお待ちください(ませ) 」


「お掛けになっお待ちください」 という箇所が、「敬語連結」 に該当しますが、

」 を付ければよいというものではなく、前後の語を適切な尊敬語に整えることが必要です。
 
  「座ってお待ちください」 では、「座る」 が尊敬語になっていません。

  「お座りになって待っていてください」 では、「待つ」 が尊敬語になっていません。

  「お座りになられてお待ちください」 では、「お座りになられ」 が 「二重敬語」 です。
 

 ところで、課題文の 「座る」 が、解答例では 「掛ける」 になっていることにお気づきでしょうか?

「座る」 と 「掛ける」 の違いは?

畳や床には 「座る」 と言いますが、脚の付いた椅子やソファーには、「座る」 も 「掛ける」 も使います。

そういう意味では、「掛ける」 より 「座る」 の方が、使用範囲が広いと言えるでしょう。

また、「掛ける」 よりも 「座る」 の方が、時間が長くなる場合に使うと聞いたことがあります。

昔は、「お嫁に行くまでの、ほんの腰掛け」 と言って、社会勉強のために働く女性もいましたっけ。

 さて、「食べられる・飲まれる」 より 「召し上がる」 、 「着られる」 より 「お召しになる」 の方が、

そして 「お座りになる」 よりも 「お掛けになる」 と言った方が、スマートではありませんか?

相手の動作をそのまま述べるより、別の言い方をした方が奥ゆかしく、上品に聞こえるようです。

ちなみに座布団を勧めるときは、「お座りください」 ではなく、「どうぞ おあてください 」 と言います。

ひとつの動作にも、さまざまな言い方があります。

それもまた、日本語の魅力ですね。


お読みくださいまして、ありがとうございます。 クリックしていただけますと励みになります。
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント (2)

秘書検定 63*『気になる言葉遣い』 (5)「大丈夫です」

2015-04-07 | 秘書検定
 「大丈夫」 という言葉が、いつのまにか広い範囲で使われるようになりました。

辞書によりますと、本来の意味は・・・

1 危なげがなく安心できる様

2 強くてしっかりしている様

3 間違いなくて確かな様

例を挙げますと・・・

1 「100人乗っても大丈夫」 という コマーシャルがありますよね。

2  人の心身を案ずるときに 「大丈夫ですか?」 「はい、大丈夫です」

3 「大丈夫。 今度こそ成功するよ」   

このように、以前は 「保証」 や 「確信」 を言い表す場面で使われたものでしたが、

最近ではもっと軽く広い意味で、問われたり答えたりしているのを耳にします。

例) 「 で参りますが、 はありますか?」

   「大丈夫です」 はある」 または 「駐車してもよい」 という意味

例) 「何かご質問はありませんか?」

   「大丈夫です」 おそらく 「質問は無い」 という意味

例) 「今からでも申し込めますか?」

   「大丈夫です」 おそらく 「申し込みは可能」 という意味

例) 「レジ袋をお付けしましょうか?」

   「大丈夫です」 おそらく 「レジ袋は不要」 という意味・・・ん? 「必要」

「有無」 も 「可否」 も、そして 「要不要」 までも表現できる便利な言葉になったようですが、

実は、こんな話も・・・

先輩社員が新入社員を気遣って、ランチに誘いました。

先輩  「社員食堂に行くけれど、その作業が一区切りついたら、あなたもいかが?」

新人  「大丈夫です」

先輩は、「大丈夫というのは、ちょうどタイミングがよいという意味」 と受け取りましたが、

待てど暮らせど、新人さんは現れません。

どうやら新人さんは、「私の事はお構いなく」 という意味で、やんわりと断ったつもりのようです。

双方の認識が一致すれば問題は無いのかも知れませんが、特にビジネスシーンにおいては、

明確なやり取りが不可欠ですし、さらにプラスαの心遣いを添えたいところです。

先ほどの例で申しますと・・・

で参りますが、 はありますか?」

と尋ねられたときに、

「大丈夫です」

と言うより、

「はい、 の裏手にございます。

 ご来客用スペースがございますので、そちらにお停めください。

 どうぞお気をつけてお越しくださいませ」

と答えた方が、会社としても個人としても、よい印象を持っていただけると思いませんか?

***************************************************************************

 「第106回 秘書検定」 の受付が、今日から始まりました。

今回は 「準1級」 と 「1級」 も実施されます。

検定協会 関連スクールのサイトに 面接試験の日程 が掲載されていますので、ご参考までに。

秘書検定1級の面接試験では、「応対」 という課題があり、「上司は不在」 という前提で行なわれます。

たとえば、お約束のあるお客様が来社されたという場面では、不在を詫びた上で・・・

秘書 「山田 (上司の名前) は30分後には戻るとのことでございますが、いかがなさいますか?」

来客 「それでは、用事を済ませてから1時間後に再び参りますが、よろしいでしょうか?」

秘書 「大丈夫です」

などと言ってしまわないように、日頃から 「大丈夫」 に代わる言葉を頭に描いておきましょう。

秘書 「かしこまりました。

      中村様 (来客の名前) が午後2時にお越しくださると、山田に申し伝えます。

      お忙しいところ、二度もお運びいただくことになりまして、申し訳ございません」

「かしこまりました」 の他に、「承知いたしました」 も良いと思いますが、

「了解しました」 では、いささか事務的に聞こえてしまうかも知れませんね。

「二度もお運びいただくことになり」 は、品物ではなく、「足を運ぶ」 という意味です。

「ご足労をお掛けすることになり」 でも構いませんが、このシーンに相応しい言葉を選んでみました。


 筆記試験のお勉強に励む中、面接試験に向けて当ブログをお役立ていただけますと幸いです。


お読みくださいまして、ありがとうございます。 クリックしていただけますと励みになります。
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント