お箸*8 日本のお箸 (1)材料と塗り

2016-03-28 | お箸の世界
 
 「箸」 という字は竹かんむり。

神様に供える食物を手づかみするのが憚られ、竹をトングのように折り曲げて、

祭祀などに用いていた 「折箸」 が、日本におけるお箸のルーツと言われています。

弥生時代末期の遺跡から発見されたことから、邪馬台国 卑弥呼の時代と思われますが、

神様へのお供えではなく、人々が食事の際にお箸を使うようになるのは、まだまだ先の話。

 
 このように 「竹」 から始まったお箸ですが、現在多く普及しているのは木製のお箸。
 
もちろん、竹製のお箸はよく見かけますし、竹で出来た割り箸もありますが、

ここで注目したいのが、日本が世界有数の森林国であるという事実

林野庁によりますと、国土(2500万ha)の67%(1300万ha) つまり3分の2が森林で、

その森林面積の5割が天然林、4割が人工林、そして残りの1割が竹林などだそうです。

とかく日本は資源の乏しい国と言われますが、こと森林資源に関しては豊富なのですね。

ただ、それが使われずにいるのが現状、というところでしょうか。


 お箸の材料となる木は全国各地で生産され、加工しやすい桧葉(ひば=あすなろ)、

特有の芳香を放つ檜(ひのき)、美しい木目が魅力的な栃(とち)などが有名ですね。

木目に沿って縦に割れやすい吉野杉は、割り箸の材料に適しています。


 そして、日本のお箸を語る上で忘れてはならないのが 「漆(うるし)塗り」。

塗り箸の全国シェアの8割を占める 「若狭塗」(福井県 小浜市) を始め、

「津軽塗」(青森) 「会津塗」(福島) 「輪島塗」や「山中塗」(石川) は馴染みが深く、

ちなみに、当ブログにたびたび登場するお箸は 「会津塗」。

酸にもアルカリにも侵されず、防水・防腐・防虫に優れた漆塗り。

たしかに合成樹脂のお箸に比べると高価ではありますが、お箸は毎日 口に入れるもの。

良い品を大切に使いながら、安心してお食事を楽しみたいものです。



お箸は友人の旅行土産。 箸置きは、お餅に合わせて串だんご


お読みくださいまして、ありがとうございます

コメント (5)