都内の桜が満開を迎えた頃、日陰にまだ雪が残る軽井沢に行って参りました。
というわけで、「避暑にゃんこ」 ではなく、やっぱり 「秘書にゃんこ」・・・な~んて

秘書にゃんこ、新幹線は昨年の名古屋以来です

発車と同時に何か食べたくなるのはいつものこと。
今回の旅の始まりは、東京駅限定の 「どら焼き」

昔は長い時間かけて行ったものですが、東京から1時間あまりで到着。
国の重要文化財 「旧三笠ホテル」
明治39年(1906年)の開業以来、文化人・政界人が多く宿泊したことから
「軽井沢の鹿鳴館」 と呼ばれ、昭和45年(1970年)まで営業。

フロントデスクのキーボックス
西洋式に倣ったため 「13号室」 が有りません。

カーテンボックスの中央には、三笠ホテルの M と H の文字。

「万平ホテル」
明和元年(1764年)旅籠 「亀屋」 開業。
明治29年(1896年)「亀屋ホテル」 から 「萬平ホテル」 に改名。
在りし日のジョン・レノンが家族と共に滞在したことでも有名。

カフェテラスでいただいた 「復刻版 レモンタルト」
このためだけにでも再訪したい
と思う美味しさ。
食器も会計の木札もスズランの絵柄。
故郷の北海道と気候が似ているからかしらと嬉しくなりました


今を遡ること60年。
天皇皇后両陛下が出会い、世紀のロマンスが芽生えたテニスコート
それでは、この続きは後日。
お読みくださいまして、ありがとうございます。

というわけで、「避暑にゃんこ」 ではなく、やっぱり 「秘書にゃんこ」・・・な~んて


秘書にゃんこ、新幹線は昨年の名古屋以来です


発車と同時に何か食べたくなるのはいつものこと。
今回の旅の始まりは、東京駅限定の 「どら焼き」


昔は長い時間かけて行ったものですが、東京から1時間あまりで到着。

国の重要文化財 「旧三笠ホテル」
明治39年(1906年)の開業以来、文化人・政界人が多く宿泊したことから
「軽井沢の鹿鳴館」 と呼ばれ、昭和45年(1970年)まで営業。

フロントデスクのキーボックス

西洋式に倣ったため 「13号室」 が有りません。

カーテンボックスの中央には、三笠ホテルの M と H の文字。

「万平ホテル」
明和元年(1764年)旅籠 「亀屋」 開業。
明治29年(1896年)「亀屋ホテル」 から 「萬平ホテル」 に改名。
在りし日のジョン・レノンが家族と共に滞在したことでも有名。

カフェテラスでいただいた 「復刻版 レモンタルト」
このためだけにでも再訪したい

食器も会計の木札もスズランの絵柄。
故郷の北海道と気候が似ているからかしらと嬉しくなりました



今を遡ること60年。
天皇皇后両陛下が出会い、世紀のロマンスが芽生えたテニスコート

それでは、この続きは後日。
お読みくださいまして、ありがとうございます。

