うぇるなび

yoga ayurveda インド哲学 心を豊かにする生活

トリグナ(難解です)

2009-04-27 | Yoga
今日は、いくらYOGA好きでも大半の人がスルーしそうな内容を、勇気をもって(?)書いてみました。

YOGAの理論編でもある『サンキヤ哲学』では合計25種類の原理からこの世の中が構成されていると説きます。

アーユルヴェーダでも出てくる『トリグナ』(tri guna)と言う3つの性質。

サットヴァ sattva 純性(本性、生命、精力)⇒幸福と知識

ラジャス rajas 動性(激質、チリ)⇒行為と執着

タマス tamas 暗性(暗質、暗黒)⇒怠惰、睡眠

これらのバランスが崩れた時、自分自身=自我・エゴと結びついた時に、色々な現象が生まれると言います。
逆にこれら3つが完全にバランスしている場合、何も起きない事になります。

アーユルヴェーダでもYOGAでもこのトリグナのバランスをとることは、精神的な面で非常に重要な意味を持ちます。

アーユルヴェーダで言うトリドーシャ(ヴァータ、ピッタ、カパ)は、五元素(風、空、火、水、地)が組合わさった段階で、非常に物質的=肉体的な事。

これを理解するにはMAYURAホームページのここに記載している、『パンチャ・マヤ(コーシャ)』(カタ・ウパニシャッド)を理解する必要があります。
トリドーシャの段階は、とても肉体的な段階である事が理解出来るはずです。

これより後に編纂された、YOGAスートラではアシュターンガ(ヨーガの8部門)となってより詳細に人間の心と体を分解して説いています。

この理論を分かっていて、YOGA、アーユルヴェーダを実践すると、すべての面でより劇的な変化を経験する事が出来ます。

5/14(木)10:30~のクラスでは、こんな事も体験して頂けたら良いなと思っております。


yama@mayura