スケートよた日記

やたぴいです。
 アイススケート インラインスケート
 ジョギング ライブアイドル
 市民講座 地域ボランティア 

星山麻木講演会 9/2

2017年09月06日 | 市民講座
発達障害療育の専門家、星山麻木さんの講演を聞いてきました!
発達障がいは個性のひとつ、区別とか偏見がなくなってすっきりした気持ちになりました!主催は7月の大豆宇田多啓友さんとおなじ芹が谷冒険遊び場さん。いい仕事してます!

今回のタイトル「この子は育てにくい、って思っても大丈夫」に発達障害という言葉がありません。特に言及していませんでしたが、発達障害という言葉をなくしたいように感じました。

子どもの根っこは「遊び」。自然とのかかわりは切り離せない。と、講演の冒頭でせりぼうの取り組みを高く評価していました。昭和時代のこども自然遊び復興を望む声を保育専門家から本当に多く耳にします。

・ふつうとは
 同年代、同性、日本人の中で比較して多数派が’ふつう’。日本人は’ふつう’が好き。そうでない発達多様性の子に親は悩みがち。アニメには’ふつう’でないキャラ多い、のびたADD、ジャイアンHD、サザエ

・発達多様性の具体例
 多種の同時指示が苦手、最後のひとことしか覚えていない。
  例:はじめに○○してください、次に□□してください。最後に△△してください。わかりましたか?
    (わかりましたか?しか覚えていない)
 左右区別つかない(靴、ひらがなやアルファベットの逆文字、服)
 聞きたい音と背景音が同レベルで聞こえてしまう。学校やスーパーは特にひどい。

・療育での合理的配慮
 一度に一つ指示、あいまいさをなくす(あそこ、はやく)、
 やることメモ(できればイラストや写真)、
 できたらほめる、すぐにハードルを上げない、がまんさせない

・子どもがうれしい言葉
 ありがとう がんばってるね さすがっ!

・周囲の大人に大事なこと
 自分を大切にする気持ち、肯定的な養育態度、あなたの存在を良しとする、親や地域の連携。
 
・みんな発達障がい特性あります あなたはどれ?  わたしはASD(内向的)かな
 
 ASD系   ADHD系
----------------------------------
レッド外向的   オレンジADD系
グリン内向的 イエロHD系
----------------------------------
敏感 よく動く 集中力ない
コミュ障 感情不安定 人情家
規則好き 忘れる失くす
負けず嫌い アイデア多い
助けて言えない


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆生田啓友さん 7/22

2017年07月23日 | 市民講座
NHKすくすく子育てのコメンテーターのひとり、大豆生田啓友さんの講座を聴いてきました!主催したのは、町田市の誇るNPOせりがや冒険広場。著名人の招へいに頑張ったようです。自己紹介、育児経験、さまざまな育児エピソード、参加者話し合いなど、あっという間の土曜日午前の2時間でした。

・参加者は、パパママ半々の約20名。ほぼ現役の乳幼児の両親。若いパパ参加が多くていい雰囲気でした!
・大豆生田氏自身の子育て。自分では育児頑張ったし、イクメンを自称。でもママから見ると育児してるうちに入らないダメパパだったらしい。遊びといってもいっしょにテレビ見てるだけとか、夜泣きに追い詰められおさなごを怒鳴りつけたことも。わたしより全然イクメンですごい。
・当時ほとんどなかった子育て広場をつくる。ここに救われた。そして育児は群れてするもの。家族ぐるみ、地域ぐるみだと。わたしのときは各家庭でする時代だったな。
・男女に育児能力の違いなど元々ない。一般に男性が育児少ないので伸びないだけ。ママのダメ出しにガッカリするパパが多いようだ。
・公共の場で子どもが泣き叫び。周囲のちょっとした応援の声が大きな支えになる。
・すくすく子育て、アンガールズ山根:自然体で超イイパパ。くわばたりえ:教えられることおおくリスペクトしてる。NHKの司会者選び、なかなか素晴らしいみたいです。

午後は図書館で絵本散策、高齢者向け講演会など。夕刻玄海田でひとりインライン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安藤哲也さん

2017年07月22日 | 市民講座
安藤哲也さんの講演会やイベントに昨年来はまっている。もはやファンといっていい。10年以上前から男の子育てや働き方改革を推し進め、イクメンを当り前にした張本人だ。この三か月では、男の100年、町田市民大学、タイガーマスク基金勉強会、絵本読み聞かせの4つを聴きに行った。いずれも小さなイベントだったのでわたしの顔も覚えていただけたようだ。ちょっと感激している

1 ファザリングジャパン 男の100年
 安藤氏が代表を務めるNPOファザーリングジャパンFJ。今後の主力テーマが人生後半の男性の生き方改革。わたしも後半に突入したので非常に興味ある。少子高齢が最大の悩み事だけど、きっと何とかなる、明るい笑顔の人生を送ろうという主旨がイイ。特に「笑顔」を強調しているのがとっても共感する。

2 町田市民大学 「イクボス」 約40名
 FJがこの数年力を入れているのが、中間管理職の働き方改革だ。子育て環境の改善や長時間労働や男女差別の解消が主な目的で、理想とする管理職を「イクボス」と称して世間に広めている。
 これに賛同する勢力あり、現実には無理という反対勢力ありで考えさせられる問題だ。でも彼は非常に前向きだ。かつての喫煙天国がいまのような非喫煙マナーとなったことを引き合いに、ブラック職場がいずれ笑い話になると予言している。

3 タイガーマスク基金 「自立援助ホーム」 約30名
 安藤氏は児童施設の支援基金の代表でもある。地道な活動だけどこれで救われる子ども・青年たちも多い。この日は、児童施設を卒業した大学生世代の生活する自立支援ホームの話。子ども時代に愛情に包まれて育つことの大切さを痛感した。聴衆の多くは支援者と当事者。みなさん子どもには温かく接したい、と強く思っていました。

4 パパによる絵本読み語り  たった6名!でもみんな熱烈な安藤ファンばかり
 安藤氏の社会活動のスタートはおそらくコレ。絵本読み聞かせの経験やコツなど。
 子育てしない男は結婚相手に選んでもらえない
 うちでは、絵本はパパが読むものと思っている。延べ4000冊
 パパなりの絵本選択でいい(ママが絶対選ばない、しつけの役に立たない下ネタ、ナンセンスなど)
 大人にもグッとくる絵本はたくさんある
 ときに笑わない子供がいる。その後ろには決まって笑わないパパとママ
 笑う父親母親を目指してほしい。こどもはパパママの笑顔が好き
 子供は親のまねをする。親のだめな言動はそのままこどもにうつる
 育児は期間限定のプロジェクトX
 パパの多くは家事も育児もママのお手伝い感覚。これがママの反感をかう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水島朝穂講演会「若者と未来の平和を考える」 7/15

2017年07月16日 | 市民講座
 市民講座を聴くことも趣味のひとつ。その経験で言えば、あまり関心なかった分野ほど意外に面白く、自分の幅を広げるのに役立つ。そんな意味で今回はちょっぴり関心ある「戦争と平和」「自衛隊」「憲法9条」に関する講座を聴いてみた。結果は大当たりで超満足!!サスペンスドラマのようでした。

基調講演の憲法学者・水島朝穂さん。自衛隊を国際救助隊へ、という持論があるそうで、昨年の町田市民大学法学講座で一番人気だったそうだ。元気な語り口と作り話かもしれない裏ストーリー。そんなこと言っていいのかしら・・

○ベルリンの壁 →壁の実物を回覧
 1989に壁崩壊。東西冷戦は形を変えて複雑化悪化した。それまで巨大兵力の均衡で戦争に至らなかった。壁崩壊で軍隊は小さなものに分割したら現実の争いごとが勃発した(ボスニア、コソボなど)。そしてトランプ米国はじめ自国第一というポピュリズムが台頭している。これは第一次大戦前と似ている。

○自衛隊は違憲?合憲?
 政権はへ理屈な憲法解釈で自衛隊を作りそれを存続させてきた(日本が攻められた時だけ反撃できるという専守防衛論)。ところが現政権だけは無理屈で憲法無視して集団的自衛権を成立させてしまった。この状況は相当まずい。

○権力の暴走を防ぐには
 起きてしまった紛争を止める手立ては存在しない。唯一時間だけがそれを止めることができる。ただし30年とか100年とか長くかかる。だから紛争が起こる前に予防することが大事。衆参ねじれ国会や国・都道府県・市町村のねじれ自治という形が権力の暴走抑制に有効という。

○環日本海地域
 アジア大陸から見ると、日本海を中心に日本、韓国、中国、ロシアがある。瀬戸内海の四国山陽九州近畿と似ている。東京にいると視線が太平洋・アメリカ側に向くが、地理的には裏日本がアジアからの視点では重要。ここは意識しないといけない。

○平和とは
 平和こそすべての始まりであり、最高の価値。
 平和には、軍事力の均衡で戦争を起こさないという「消極的な平和」と経済教育支援活動や文化スポーツ交流活動などで構築される「積極的平和」がある。積極的平和を目指したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デザインと私たちの生活

2017年07月10日 | 市民講座
チラシや広告のデザインにこのところ興味ある。そんな折、和光大・町田市生涯学習センター共催のデザイン講座を見つけたので参加してみたのが6月のこと。プロの視点とか感性とか、へええって感じだった。いまさらだけどその感想メモ。

聴衆:リタイヤ世代過半数ながら高校生までの異年齢集団 約30名

第一回 デザインとの生活 倉方雅行
アート:喜怒哀楽を表現、非実用で構わない ⇔ デザイン:喜楽を表現、役に立つことが大事
多様なデザインを生むには引き出しが必要、雑学も大切
高級レストラン・ホテル・デパート:高級な商品、絶妙の声掛け、良質な調度品
  モノだけでなくサービスとの組み合わせたデザイン

第二回 広告の作法と技法 近藤忠
広告の役割は、集客やイメージアップ。
  イメージアップとは社員が会社や製品を好きになること。これはかなり大事
広告はラブレター:他との違いを強調、一字一句を丁寧に、美しいデザイン
  メッセージはひとつ、目立つデザインとコピー
  写真ならトリミング、文字ならフォントで印象かわる
たまごを売る広告ポスターを作ってみる

第三回 デザインと社会
良いデザインは目的や使い方がすぐわかる(exスマホ)。軸は人工物、社会、自然
人間の心理や本能を利用する
 例:板に穴があると指を入れたくなる、切り株・ガードレールは座りたくなる
使いやすさにはユーザーインターフェースが大事
チラシ:大事なことは左上
人間工学:人の特性に適したデザイン。実は戦争きっかけの研究。
     体格、労働環境、エコロジー、バリアフリー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「すべての子供を育む社会を目指して」 医療的ケア児 6月24日

2017年06月27日 | 市民講座
縁あって「すべての子供を育む社会を目指して」というタイトルのシンポジウムを聴講しました!
切ない気持ち、暖かな気持ち、清々しい気持ち、いろいろ入り混じった複雑な心境になりました。

 医療的ケア児とは、生まれながらに奇形や発達不全があって、医療ケアなしでは生きていけない子どものこと。医療の発達で近年急激に増加しています。5分おきのタン吸引、常時身体ケアなど保護者負担が極度に大きいことも特徴です。ちょっと休みたくても預けるところがない!そんな状況で医療型短期入所施設「もみじの家」を作ったのが、今回の主催者キッズファム財団。

・ケア児ファミリーの写真展。保護者の優しい笑顔が印象的。障がい児には保護者やまわりのものを優しくし、謙虚する力がある。

・基調講演 高橋源一郎(作家)
 高橋氏は自称ADHD、じっとしていられない。この日も立ってうろうろしながら講演。子育て経験から、内面がおばちゃん化、オヤジの気持ちがわからないそうだ。わたしと似ている。
 どこの障がい児家庭でも、母は皆明るく父は下向いて暗い。母は暗くなって良いことなど何もないことを熟知しており、肝が座っている。一方、父は一般社会の伝統的価値観から放たれずに落ち込みが続く。生後すぐは子の障がいを認めず子育てに関わらないことが多い。でも子供との生活が徐々に父の心を変える。父も障がいを受け入れ、こころから傲慢さ無くなるという。この子のおかげで謙虚になれたというのは、障がい児パパの典型的コメント。
 障がい児は、自分のことで親が悲しむのが一番いや。
 子育てで大人が教わることは本当に多い。特に障がい児は健常者を元気にする力がある。
 
2小児医療とこどもの未来 国立成育医療研究センター長 賀藤均
 日本の子ども、ひとりぼっち感が世界一💦
 最近の子どもに、くる病増えている、日に当たらないためらしい。
 早期教育はかなり大事。普通に子供同士で遊ぶこと・温かい愛情に包まれることで非認知能力を育む。

3当事者母親 
 生まれた瞬間奇形児とわかる。2時間後には気管切開。この子が死んでくれたら・・と思うことも2度3度ではなかったと。カニューレ抜けないよう気を張り、5分ごとの吸入に極度の睡眠不足。子育てが虐待に思え、体力的に地獄とも。母子だけの24時間に世間から分離された感情になる。ほんとうにいっぱいいっぱいな心情と本音を語ってくれた。
 この経験で親の会設立、親同士のつながりで気持ちも楽になり、行政に声も挙げる気力湧いてきた。お子さん本人も来場。とても可愛らしく小さいお嬢さんだった。

4コンサート秦万里子
 アスペ双子がいる。その素直な気持ちの歌がとてもイイ。怒鳴り散らすも子育て。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもは社会からの授かりもの 6月3日

2017年06月23日 | 市民講座
6月3日子どもスポーツ指導の講演会を聴いてきました!タイトルは「子どもは社会からの授かりもの」、演者はプロテニス杉山愛さんの母でありコーチでもある杉山芙沙子さんです。現代は褒める子育てが推奨されていますが、そこに本人の気づきや一緒になって学ぶ姿勢という視点が新鮮でした。

・杉山芙沙子さんはテニスクラブを主宰。愛選手だけでなく錦織圭らトップ選手も教えている。
・スポーツを中心に子育て人育てを研究する学者でもある。学位持ち。
・子育て・指導の特徴は、子どもを励ましその自主性を重んずる姿勢、子どもと一緒になって情報集めたり工夫したりする行動にある。
・トップ選手の性格は神経質から大ざっぱまで多様。彼らに共通するのはコミュニケーション能力が高いこと。自分の気持ちを伝えるのが上手で、特に感謝の気持ちをしっかり表現する。
・トップ選手の特徴はたとえば、自分で考える・あきらめない・集中する・決断する・継続する・協働する・思いやる。自分と向き合い、自分を見つめ、高めていく。これは優れた家庭教育のたまもの
<10か条> 子どもは社会からの授かりもの。誰の子でも暖かく育むべき。
○尊重しあう  ○なんでも楽しく ○励ます  ○待つ
○続ける ○正しい答えは一つではない   ○求められる
○本人が気づくこと重視:答えはその人の中にある。気づかせるはコーチ保護者の仕事。
○絶対評価とプロセス評価をする 他人と比べない
○ほめる:小成功の積み重ねが自信をつけ次のステップにつながる。

主催のワン&オンリーいのちの会。円ブリオ基金にて出産子育て支援をしている団体です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の100年ライフプロジェクト 5/11

2017年05月16日 | 市民講座
『男の100年ライフプロジェクト』というミーティングに参加しました。ファザーリングジャパンというイクメンやイクボスを推進する団体主催。定年前後からのパッとしない男性の生きがい支援をしていこうというもの。わたしもこの問題に直面中で・・・新しい生き方を開拓していこうと背中押された気がしました。

○社会学者の古市憲寿さん基調講演、トークセッション(FJ安藤、川島ら)
・古市さんは「保育園義務教育化」で著名な若手社会学者。
・高齢者のからだは以前より向上していて(歩行速度や歯残留数)、今後の高齢化は一段と進行する。二人に一人は100歳でも死ねない時代。とくに東京では育児や介護に影響大。
・だけどこの人たちの仕事や社会保障は悲観的状況。定年年齢も伸びていくだろう。
・昔ばなし比率が高いほどおじいちゃん度高いと考えている。
・対人仕事は今後も生き残るだろうから、高齢でも笑顔が楽しく生きるキーワードになるだろう。
・高齢者でも、自分で自分の道を探せる人が良い。
・団塊世代、対等に会話できず、命令下服従のみの人が多い
・新橋のおじさんは、ビジネス書とお酒でグチが大好き。
・最近の20代、保守化しているらしい
・団塊世代への批判的発言が多かったけど、それだけ社会に影響ある世代ということ。

○男の100年ライフ 10か条
・長期目標 ・Work ・life ・Social ・次世代
・笑顔 ・柔軟 ・自立 ・真摯 ・現役

--以下主催者からのメール抜粋------------
ご来場いただいた150名の皆さん(見たとこ40~50代中心でしたが20~30代も。女性3割)、ありがとうございました!フォーラムの動画はこちら

参加者アンケートの感想を見ても満足度は概ね高く、まずまずのスタートがきれたかと思います。今後はメディアで「100年ライフ10ヶ条」が取り上げられたり、転職や定年後に笑顔でライフを楽しむ男性ロールモデルの可視化が進むと思われます。

【男の100年ライフ・キックオフフォーラム 参加者の声】
・変えたいものが中高年に限らずその周囲全体にあるということを知れてとても良かった。(男性)
・定義・10か条はぜひ参考にしたい。始まったばかりの事業を成熟させていきたいと思います。(女性)
・過去の成功体験は一つとして、とらわれすぎないこと。(男性)
・自分たちの父の世代がどう生きていくか など困っているということを聞いて悩みは共通だったと実感しました。(男性)
・長寿社会の本格的な到来を迎え、とても勉強になりました。次回は好きなことをライフワークにしていく秘訣みたいな技を教えてください。(男性)
・日本の未来を悲観論で語るのではなく、楽観論で立ち向かおうと思いました。その主体は一人として自分の人生をトライアルしようと思いました。(男性)
・飲めない(付き合い嫌い)おじさんが人生充実させるのは大変です。ここなんとかするアイデアをくれると嬉しいです。(男性)
・今の時代の常識に囚われて歩みを止めることはないということ
がとても分かりやすく理解できました。(女性)
・男性たちの呪縛を男性目線で話されていて新鮮な発見がありました(男性)
・信念を持つことかなと思いました(男性)
・旦那や周りに伝えていきたい(女性)
・色んな方の意見やご経験を聞いて女性でも男性に負けず100年生きていきたいと思うきっかけになりました(女性)
・愚痴はキライで言わないけど過去は語ってしまう最悪の飲み会をしていました。新橋での飲み会の会話、今日から変えます!(男性)
・パートナーに弱音を含めて素を見せて行った方がいいという発言に安心した。色々と素直に話していきたい。(男性)
・仕事のやりがいにモヤモヤしているところがあるのでやりがいをいかに引き出すかまたはやりがいのある仕事に転職するかなどの機会をよく考えたいと思った。(男性)
・働くことに関する常識は変わっている。大学を卒業してシームレスに働いているがかつての価値観は通用しない社会であると意識したい。(男性)
・超高齢化時代に自分が超高齢者になった時でも笑顔でいられる人生を!と思います(男性)
・今後老後という枠組みがなくなり生涯現役の人生を自分らしく生き生きと過ごすために今から考え実践する必要があると痛感しました。(男性)
・働き方改革は生き方改革。それにより生まれた時間を何に使うのか。男の100年ライフの定義と10か条を照らし合わせながら自分なりに考えていきたいと思います(男性)
・自分の行動に突き刺さる指摘意見が多く身につまされた。やはり70歳以上まで働くことを前提に色々考えないといけないと再認識した。(男性)
・否定せず、ポジティブな転換で道を示してあげることが大切だと気付いた。(女性)
・100年時代の具体的なアクションを考えていかなければならないと感じました(男性)
・仕事以外にやりたいことがない人が多すぎる!働き方改革が進まない要因の一つに「仕事以外」の居場所のなさを感じます。死ねない時代に何をするか?遊び上手な大人でありたいと思いました。(女性)
・死ねない社会の中でどう生きていくか長い人生をいかにハッピーになっていけるか考えさせられた(男性)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民大学始まりました! 初回は幼児教育の第一人者、汐見稔幸先生

2017年05月04日 | 市民講座
2017年度のまちだ市民大学HATSが開講しました!今年も前期は『人間関係学』に参加しています。初回講師は汐見稔幸先生。共感性を高める教育が現代日本には大事、という主張が印象的でした。

・40名の受講生。今回は女性が多いです。自己紹介タイムでは積極的発言が多くて驚きました。 
・日本はサービス業隆盛で見知らぬ人と日常的に接する必要高い。だからコミュニケーション能力が求められる。一方で技術は人間同士の交流を省く方向に進展。これがコミュニケーションの訓練機会を減らしている。だから教育現場で、共感性向上を主としたコミュニケーション教育が大事。
公開講座の宣伝です。元NHKアナウンサーの話聞けます。おすすめ
「医療的ケアが必要な子どもたちと家族の安らげる場~「もみじの家」の現場から~」 
講師:国立成育医療研究センター「もみじの家」ハウスマネージャー 内多 勝康 氏
日時:2017年5月17日(水曜日)午後7時から9時まで
会場:町田市生涯学習センター7階ホール(原町田6-8-1)
対象:どなたでも

--------------------------
プログラム -生きづらさからここちよい社会へ-
1 ようこそ人間関係学へ ~人間関係とは?~ 白梅学園大学学長 汐見稔幸
2 やわらかい人間関係をつくるコミュニケーション 桜美林大学 辰巳厚子
3 医療的ケアが必要な子どもたちと家族の安らげる場 国立成育医療研究センター 内多勝康
4 家族形態の多様化の中で女性が自分らしく生きるには? 武蔵大学教授 千田有紀
5 自殺で亡くなるひとの少ない地域の特徴を学ぶ NPO法人世界の医療団 森川すいめい
6 教育の社会的意義を問い直す 東京大学 本田由紀
7 イクボス ~働き方改革の現状と課題~ NPO法人ファザーリング・ジャパン 安藤哲也
8 LGBTって誰のこと? 原ミナ汰
9 まちづくりから町田の未来を語る  町田市未来づくり研究所
10 下流老人から過労老人へ ~一億総疲弊社会と高齢者の貧困問題~ 藤田孝典
11 子ども食堂 にこにこ清風食堂 吉田美香
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近行った市民講座や研修

2016年12月01日 | 市民講座
実のところ11月はずいぶんとスケート教室を休んでしまいました。その理由のひとつが市民講座や研修会でした。どういうものかというと、
・最新脳科学とリハビリテーション
・ストップザ介護離職2 認知症への最新対応
・スポーツボランティア研修
・プレイリーダー研修

 上のふたつはわたしが関心を寄せる社会問題。高齢社会の勉強です。学ぶところ多いのだけど、会場出るときの気分はどうしても暗くなってしまいます。
 下ふたつ。これはスケート指導のスキルアップにとっても役立ちました。コミュニケーションやこども遊びの達人が場を和ませる方法やコツを伝授。講師の明るさ、参加者の元気、いろいろかみ合って面白かったあ!

いよいよ12月。もっと楽しいスケート教室にしたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする