スケートよた日記

やたぴいです。
 アイススケート インラインスケート
 ジョギング ライブアイドル
 市民講座 地域ボランティア 

まちだ市民大学HATS 前期終了!

2019年07月13日 | 市民講座
今年の町田市民大学。人間関係学講座などで大いに学びました。アイススケートのオフシーズン、わたしの大きな楽しみがこれ!
似た分野でくくって、感想など。タイトルはわたしのうろ覚えです。

○差別がひどい日本  気付かずに差別していることも。自分も気をつけないと・・・
 日系ブラジル人。日本産業に大きく貢献してるのに、その存在はほぼ無視されている。
 障がい当事者から見た街のバリア。良くなってるけどまだまだ。
 外国ルーツな人々の生活事情。へイトスピーチ、貧困、日本夫の家庭内暴力、日本語わからず苦労してる
 児童養護施設:18歳以降の施設を出てからが大変な現実

○町田の地域活動  みんながんばってるなあ
 玉川学園。地区団体をつなぐ地区社協とおむすび食堂
 南町田の再開発。住民を交えた鶴間公園の利用アイデアつくり

○人に優しく人生楽しくするための技術ノウハウ
 人間関係学。人の持つ2面性:攻撃と共感。これからは共感ベースが大切
 虐待のない子育て。養育者にこころの支援、子どもには愛情シャワー
 聴き上手の聴く作法。全身で共感、バイスティクの法則、己を知る
 明るくスポーツボランティア。アイスブレイクの効用

○新しいまなび  へえ~
 安田純平氏によるシリア事情。メディア報道をうのみにしてはいけない。
 平成の家庭科学習。男女共修で生活力を学ぶ(⇔シニア世代の男女分業)。若きエリート達の学んでいる価値観は男女平等
 老年学。孤独なシニアにならないために、地元に居場所を作るのが必要なわけ。衰えたら誰もが遠出がおっくうになる。
 麻布大のいのちの博物館。近くにこんなところが!しかもタダ。
 バリアフリーなトイレの世界。使いやすさ、清潔さアップに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インライン久しぶり!

2019年07月13日 | インラインスケート
7月、海の日でつないだ三連休の初日!

朝起きてダラダラと掃除&その他。ごみ箱、水回り、トイレ、そして掃除機。TV録画チェック。外掃除。
乱雑な我が家、1時間かけてもちっともきれいになった気がしない。
このままではいけない。毎日30分掃除を決意した。

町内会のお祭り打ち合わせ。お祭りには参加できないのだけど、地元とのつながり作りのために。今年の役員さん、明るくて前向き。

梅雨期間に急成長した庭の雑草。1時間かけて草刈り。蚊が出てきた。ネコの💩踏んだ。すごい臭い。全体の30%ほど刈ったところで痒さのため撤収。
冬になればどうせ枯れるからこの夏雑草たちは放っておこうか?いやダメでしょ。毎週30分お手入れを決意した

インラインスケートに玄海田公園。14:00-14:40。雨で1時間滑らずに撤収。この半年の運動不足で筋力低下を痛感した。
このままではいけない。毎日30分の運動を強く決意した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする