スケートよた日記

やたぴいです。
 アイススケート インラインスケート
 ジョギング ライブアイドル
 市民講座 地域ボランティア 

銀河アリーナ一般滑走 1/11

2020年01月12日 | アイススケート
銀河アリーナで一般滑走。11:00~13:00

・幼児教室の後の一般滑走。2時間滑って脚がとまった。ジョギングの余力なし。
・練習はコンパル、ターン中心。サークルは以前のレベルにかなり戻っていて、特にバックインは全盛期より上達しているのが嬉しい。ターンの劣化が悲しい。今後は集中課題として時間割いていこう。
・新横リンクがイベントらしく、あちらの常連が多く滑っていた。フィギュア選手の滑走姿が多いとそれだけでもスケート普及につながる気がする。リンクセンターのスペースもう一回り広くならないか(特にたて方向)
・スポーツクラブ等の団体が複数来場。入場者は10:00過ぎから500名あたりを推移していたとおもう。久しぶりに元気な声が響く銀河アリーナだった。
・それにしても今年のリンクは客が少なくて寂しい。淵野辺公園の運営に頑張ってもらいたい。とりあえず私の要望はトイレの速攻修理、喫煙スペース廃止、食堂(カフェ)の設置。
・かねて療養中だった指導員が来場していたらしい。スタンドからリンクを眺めていたと知り合いに聴いた。順調な回復のようでうれしく思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼児スケート教室 1月前半(1/4、1/11)

2020年01月12日 | その他スケート教室
幼児スケート教室、1月シリーズ初回、第二回。受講生26名。

・1月わたしはサブ指導者。年少さんや上達ゆっくりなこどもの担当です。こどものモチベーション高めるのが重要なので、リード役よりたいへんかも💦
・初回1/4。この日の指導目標は靴履きを保護者の方に覚えていただくこと、氷上に立って歩くことです。靴履きに時間を割いて個別チェック。ここ指導者の思う大切なところです
 続く準備体操、リンクへの移動。初めてのスケート靴にみんなヨロヨロ。リンク入りも手すりにしがみついています。それでも手すりにつかまって足ふみ、歩行練習すると安定してきます。遂には全員が手すりから(一瞬だけど)離れられるようになりました!年少さん多いのにこれは快挙かも!
・第二回1/11。スケート靴に慣れ、暖房室内を走り回れるようになりました。リンクでの足取りもしっかりしています(手すり付きだけど)
 氷上足ふみ、サイドステップなどを経て手すり離れにチャレンジ。20名弱が氷上歩行できました。こちらはメイン指導の流れで足ふみ滑走や惰力滑走練習へ。残りはわたしと一緒に手すり離れ再挑戦です。氷上でころんで立つ練習、手すりなしで歩く練習、地道に繰り返して全員手すり離れ達成です!
 終盤15分、チビコーン遊びと自由滑走。遊んでいるうち子どもの技術が自然に上達することがわかります。
・今回のメイン指導者は幼児低学年指導の達人です。語りかけ方、氷上の使い方など見ていて学ぶところ本当に多いです。そして彼女のすごい能力が、こどもの名前を一瞬で覚えてしまうこと。今回も教室後の反省会で、○○君は○○を直さないと、△△ちゃんは転んで痛そうだったなど。わたしには誰のことかさっぱりわからない。
・次回は惰力滑走、曲がる、バックあたりを教えるのかな?

幼児スケート教室 土曜日9:00-10:30×4回、4~6才、約5000円、25名枠に100以上の応募あるらしい。保護者は防寒具必須。
 1回目 手すりから離れて歩く
 2回目 氷上歩行→惰力滑走→曲がる
 3回目 前進 左右連続カーブ ストップ ひょうたん
 4回目 前進-カーブ-前進-ストップの連続滑走 バックひょうたん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする