スケートよた日記

やたぴいです。
 アイススケート インラインスケート
 ジョギング ライブアイドル
 市民講座 地域ボランティア 

2/12 ジュニア教室

2015年02月12日 | その他スケート教室
木曜日ジュニアスケート教室。ちょっと春めいてきた。日も伸びてきたし。しかもちょうど良い受講生の数。春も近いね。

サブリンクAクラス 20名ほど
・前半メイン指導。後半はのんきなサポート役
 コケ立ち。サイドステップ。バランス。前進滑走、惰力滑走。
 前進滑走、惰力滑走、スラローム
 自由滑走

・今日の指導はいまひとつの感触だった。こどもたちがなかなか上達してくれないのだ。何が悪かったのだろう。自然滑走の感覚がつかめていなかったような気がする。来週はそこに注意して指導してみよう。
・来週あたりからどんどん昇級させる。シーズン終盤はヒマなAクラスにしたい
・自由滑走。シット滑走の手本を見せたら、真似する子が多数出現。自由滑走時間はいろいろトライさせるのに向いてるかもしれない。

スケート教室の案内
銀河アリーナの紹介動画
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/11 銀河アリーナ一般滑走

2015年02月11日 | アイススケート
一般滑走9:00-13:00。久し振りにフィギュア靴練習。ホッケー靴のバランスがなかなかフィギュア仕様に戻らないで難儀した。

・水曜祝日という事で土日とはちょっとちがう常連の顔ぶれだ。すっかり上手になった元早朝教室のお嬢様方や上級おとなスケーター。ホッケーの人はあまり見かけなかったけど皆さまお仕事だったのかな?
・9:00-10:00は空いていて練習も快適。久しぶりのジャンプ練習は知り合いにさんざん冷やかされる。地を這うような高さだったが、ジャンプと認識されただけでうれしい。腰痛はもう大丈夫かもしれない。
・調子に乗ってスピン練習も。バランス崩しまくって怖い怖い。目が回るのにも慣れてきたので、ようやくスピン練習も本格化できそうだ。
・混雑のため10:30以降はジャンプ・スピン禁止。まあ妥当な措置だよな。13:00に入場者900名で入場制限寸前だった。
・残り時間は小サークル、スリー、モホーク、連続ロッカー、ループなど。質はともかく気持ち良く回れる。
・顔見知りファミリーとお話したら、謎読者のアルティマさんだった。家族ぐるみでスケートを楽しむ様子がとても温かだ。早朝教室にはそういうファミリーがほかに何組もいる。
・帰宅前にKAZUで昼飯。コロッケシチュー絶品でした!わたしのツボ。ちょっと感動した

・夕刻、買い物の途中で財布を失くす。真っ青になって警察に紛失届、カード停止処置。これが一段落したところでお店からサイフありましたよの連絡。引き取りに行って、拾ってくれた方にお礼。一気に虚脱感。そして思った。日本人って素敵!そして町田東急ハンズ、治安最高!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/10 ホッケー教室

2015年02月10日 | ジュニアホッケー教室
火曜日ホッケー教室。すべてのクラスで盛況!とっても楽しいので、みんな来てね。未経験でも、当面は道具がなくても大丈夫。

初心者担当 10名
前半:コケ立ち、雪かき、ダッシュ、グライド、ストップ、だるころ、Up&Down
後半:スウィズル、バック、パイロンパス、パックサッカー

・重点強化=ストップ、スウィズル、バック
・コケ立ち。最後は腕組み仰向けから立ち上がり。転び方の工夫がまだ不足。アイデアないかな?
・スウィズル。意外に苦手が多い。もっとこの練習を増やす方が良さそうだ。インに倒れる子が増えそうで心配だけど。
・バック。子供の進歩を痛感するのがバック自然滑走。バランスがグングンとよくなっていく。
・パイロンパス。ラグビーパスのような練習。先週に続き大盛り上がり。気が付くとわたしが標的に!足元をだれも気にしていないのがイイ。
・パックサッカー。幼少の子には不人気種目のようだ。あまりに上手くいかないからかな?小学生になると夢中なんだけど。
・コケコケ君が約4名。ダルころでは転ばないんだから技術の問題ではない。集中が足りないだけ。集中切らさない指導ってどうしたらいいのだろう。

銀河アリーナスケート教室の案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅伝大会ボランティア

2015年02月09日 | スポーツいろいろ
この週末はスケートを離れて勉強やら新しい体験やら

①セミナー聴講「発達障がい者のスポーツ指導」
 筑波大の若先生。縄跳びとボール投げを題材にして、運動の発達段階を細かく分けて、どうやったら上手く出来るようになるか研究する。その考え方がとても興味深かった。特に気に入ったのは、発達段階では、最短コースで上達していくのではなく、必ずオーバーアクション(というか、大きすぎる動き)を経て適正な運動を身につけていくという事だ。理想的な動きばかり叩き込むのではなくて、回り道するような教え方の方が結局うまくなるそらしい。教え過ぎはいけないということか。
 健常者の中に発達障害がいるとき、大きな問題でも生じない限り特別の配慮は不要とのこと。ちょっと安心した。

②ボランティア「中学生東京駅伝」@味の素スタジアム
 東京の中学生の駅伝大会。これまで地元のまほろ市が好成績を残しているので、彼らを声援したくて行ってきた。
 割振りはコースサイドでの警備&声援だ。始めの女子レースの途中から冷たい雨が降ってきた。寒さでかなりつらい状況だが、中学生の頑張る姿にこちらが励まされた。
 お昼は大きなボランティア用テントで交代のお弁当。こんな状況でもボランティアさんはにこやかだ。イライラを振りまくような人は皆無といっていい。
 午後は男子レース。前半は雨が残っていたが途中からそれも上がった。タスキをつなぐレースは個人レースに比べて気合の入り方が違う。こちらの声援も大きくなる。
 まほろ市は男女とも4位か5位の好成績だった。帰りの電車にはまほろの名前の入ったジャージ中学生が大勢いた。終日立ちっ放しでくたびれていたのか、電車では爆睡。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/6 指導員研修会

2015年02月07日 | アイススケート
相模原スケート協会の指導員研修会。20:30-22:30

クロッシングとモホークターンの劣化を痛感した時間でした。
そしてみなさん上手だなあ、と。

地味な基礎練習が大切とは思うけど、滑りに行くとついつい楽しんでしまう。その報いか。

今週末2/7,8はスケートお休み!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/5 ジュニア教室

2015年02月06日 | その他スケート教室
木曜日ジュニアスケート教室。雪予報で受講生は通常の半分の100名ほど。サブリンクはガラガラでした。そんな日にTVKの取材が!もしかしたら映るかも。インタビューはされなかったけどさ。

サブリンクAクラス 10名ちょっと
・前後半ともメイン指導。
 コケ立ち。サイドステップ。バランス。前進滑走、惰力滑走。
 前進滑走、惰力滑走、シット滑走、頭パイロン、パイロン投げ、スラローム
 自由滑走

・雪予報で受講生激減。こんな日でも来てくれるのは上級クラスやスケートが好きな子供たち。初参加はほとんどいませんでした。
・初心者Aクラスも上手な子ばかり。Aクラス指導員のなかでは「全員昇級させて僕らは見学にしましょうか」という意見も。
・小人数だとスペース広いので、コケ立ち練習や加速のひつような惰力滑走練習がやり易い。
・このところ混雑がひどくてやらなかったスラロームやパイロン遊びをやってみました。楽しそうだね。

・TVKの放送は2/18の昼。子供たちも緊張顔でインタビュー受けてました。


スケート教室の案内
銀河アリーナの紹介動画
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/3 ホッケー教室

2015年02月03日 | ジュニアホッケー教室
火曜日ホッケー教室。メインリンクは受講生が戻ってきて盛況でした!担当の初心者クラスも幼児中心でとても楽しかったです。
実は基礎スケートコースが空いてます!木曜や日曜の教室は大混雑で大変な状況ですが、この火曜日は狙い目ですヨ!

初心者担当 12名(高1、低3、8)
前半:コケ立ち、ダッシュ、グライド、スウィズル、キャリング、リレー
後半:サイドステップ、パイロンパス、スラローム、パックサッカー

・重点強化=曲がる、腰を落とす
・コケ立ち。初心者クラスはこれがなぜか盛り上がる。転び方に工夫入れるともっと楽しめるかも。
・グライド。片足がずいぶんと上達してる。もっとうまくなったらランジに再挑戦してみよう。
・パイロンパス。始めのうちは単純なキャッチボール。そこに動きを入れてラグビーのパス練習を真似てみたら、予想以上の盛り上がりをみせた。気が付くとパイロン視線で足元をだれも気にしていない。
・定例のスラローム。パラレルは誰も苦にしない。スウィズルの方が苦手だな。
・パックサッカー。二人組にしてパス練習。バランス感覚磨くのにすごくいい。

銀河アリーナスケート教室の案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/1 早朝スケート教室

2015年02月01日 | 早朝スケート教室
◎早朝スケート教室。受講生410名で、初参加が100名ほど。メインリンクはそれほど大混雑でなかったのだが、サブリンクはとっても大変だったらしい。

メインリンクこども高学年初心者クラス。目標は「安定して氷上に立つ、おおむね正しい姿勢で前進滑走ができる」。受講生20名 5名昇級
 前半。靴履きチェック、足踏み、氷上バランス、前進滑走、コケ立ち、惰力滑走。
 後半。氷上バランス、前進滑走、惰力滑走、パイロン投げ、スラローム。
 自由滑走。

・今週も初参加が大勢。小学校スケート教室の予習かしら?レッスン開始直後のヨタヨタが今日も終了時にはしっかりした足取りに上達。子どもたちの才能と指導員相棒のフォローの賜物。
・H教室で受けの良かったパイロン投げやってみた。まずまず。
・Tスタートやってみた。前半には無理だった。
・自由滑走でこどもが楽しそうにかっ飛ばす姿をみる。高学年にスケート楽しいと思わせる技術がまだまだ足りないようだ。後半はファンタイムと割り切って、もっといろいろ試してみよう。
・わたしは来週の早朝教室お休み。相方がんばれ

早朝スケート教室の案内
銀河アリーナの紹介動画
トネリコさんの早朝スケート参加レポート

◎一般滑走9:00-12:00。
・かなり混雑してた。12:00で入場者860名ほど。
・早朝継続組もたくさん。おとなもこどもも。こういう人たちの存在が一番うれしい。
・2月の日曜は終日ジャンプ・スピン禁止だそうだ。接触事故が原因らしい。個人的な印象だけど、こどもの選手たち個々は非常に礼儀正しいし安全に配慮している。ところが保護者の中には、混雑しているなかのジャンプや高速滑走を無理強いしているひとも確かにいるようだ。フィギュアもホッケーも。
・ループ、チェンジ、エイト、連続ロッカー。基礎サークルもスリーターンも未熟だけど、ついつい難しい技に挑戦したくなる。
・ふと気づいた。常連メンバーが年々入れ替わっている。子供は3~4年でほぼ総替わり。
・夢中にスケートするこどもはあっという間に上手くなる。大人の夢中は、じっくりだけど上手くなる。夢中って大事。

・帰宅してうどん食べて、昼寝。起きて腰痛。TV録画観て、夕刻スペシャルオリンピクス。最近のお気に入り番組はハートネットTVとエデュカチオとバリバラ。エデュの東山がイイ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする