スケートよた日記

やたぴいです。
 アイススケート インラインスケート
 ジョギング ライブアイドル
 市民講座 地域ボランティア 

東京マラソンのボランティア

2015年02月22日 | スポーツいろいろ
この週末はスケートを東京マラソン三昧

①2/21(土) ボランティア説明会@国際展示場
 展示場の駅は人がいっぱい。選手受付とボランティア説明、そして東京マラソンエキスポという展示会の同時開催だ。矢印に従って会議棟へ。そうあの四角錐がひっくり返ったデザインの建物だ。初めて中に入ったよ。エスカレータ長かった。
 説明会前は隣に座ったお兄さんと談笑。マラソンの抽選ハズレてボランティアということだ。そういう人がとても多いと聞く。ビデオ見たり注意事項聞いて説明会終了。帰りにボランティアジャンパー一式を頂く。水色で素敵なデザインだ。
 引き続き大混雑のエキスポを見学。マラソンって一大ビジネスだなと感心した。帰りはボランティア場所を下見した。

②東京マラソン当日@日比谷帝国ホテル前の20km給水所
 20名くらいのボランティアさん。7割が初体験(わたしも)で7割がマラソン抽選はずれ。始めからボランティアを楽しみにしていたのはわたし含め4名ほど。ボランティアリーダーさんがとても明るく楽しい方で最高の人物だった。ちなみに、ふっくらした中年の女性です。
 給水所の設営がすんでしばらくするとまず車いすマラソンがやってきた。ものすごいスピードだった。次いで選手がやってきた。先頭集団の半分がアフリカ系で、全員がイカンガーに見えた(古くて済みません)。彼らのスピードはわたしの100mダッシュと同じくらいだと思う。そして上級アマチュア、一般アマチュアと続いた。選手はランニングパンツからむき出しの素足で走っているのだが、徐々にパンツの長さが腿そしてくるぶしに下がってくる。さらに仮装行列の様相も増していく。レベルによる衣装の変化がこんなにあるとは思わなかった。そして上級ランナーにもかぶりものや仮装がいたりする。
 わたしは給水所の列からあぶれて、ゴミ箱近傍でゴミ整理&声援。沿道でチアダンスやスラダンスの応援があって、そのメロディに合わせて踊りながら声援を送った。歌って踊るを2時間やってヘトヘト。徐々にランナーが徒歩になり、人数が減り。13:00にはすべてのランナーが通過し撤収作業も完了。13.30にボランティア活動解散となった。

③銀座でマラソン観戦
 昼飯を銀座で、と思って移動したらマラソンでひとがごった返していた。私たちが撤収したあと、ランナーは銀座を抜け浅草まで行って銀座に戻ってきていたのだ。ここで約30分応援。日比谷で観たランナーが何名もいた。印象深い衣装のランナーはけっこう覚えるものだな。おとこモモクロとか。さすがに腰が痛くなってきて帰宅。帰りは爆睡。家着いてさらに爆睡。

楽しい一日でした。来年もやろう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする