閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌、旅の紹介です。遠方には行かなくなり近くで楽しい仲間との歌を楽しんでいます。

「ひな祭り」

2021-03-03 05:42:49 | 節句、祭り

今日は「ひな祭り」です。

狭い我が家に新作を置く場所を見つけるのが難しいので、昨年の作品に菊の花を

添えました。

 

以下、ネットにあった解説です。

ひな祭りの意味や由来は

ひな人形はいつまで出すの

ひなまつりを大解説|オマツリジャパン|毎日、祭日 (omatsurijapan.com)

ひな祭りってどんなお祭り?もともとは女の子のお祭りではない?

ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事。「桃の節句」とも呼ばれ、ひな人形に

桜や桃の花、雛あられや菱餅などを飾ったり、ちらし寿司やハマグリの料理を楽しむ

節句祭りのひとつです。「ひな人形」を飾るなど日本各地でイベントが開催されて

います。

この「ひな人形」、おひな様に女の子の穢れを移し厄災を身代わりなってもらうと

いう意味が込められているのですが、実はもともとのひな祭りは「女の子のための

行事」ではなかったんです。

ひな祭りの歴史・由来は?

ひな祭りの由来は「五節句」のひとつ「上巳」

ひな祭りの由来は中国から伝わった「五節句」という行事のひとつ「上巳」季節の

節目を意味する「節」のころは、昔から邪気が入りやすいとされていました。五節

句のひとつ上巳には、中国では川で身を清める習慣がありましたが、日本では紙など

で作った人形で自分の体を撫でて穢れを移し川に流すことで邪気祓いをする行事と

して広がっていきました。人形を流して邪気をはらうこの風習が、現在でも残る

ひな祭りの行事「流し雛」のルーツと言われています。

<以下、長いので割愛します。>

 

下は昨年の作品です

片方のホッペが落ちていました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする