今日は「世界水の日」だそうです。
テレビで日本人が無報酬で井戸を掘ったり、水を引いたりしていて、それぞれ理由が
あるのでしょうが、世の中には立派な方がいらっしゃいますね。
水は大切に飲みたいです。
きのうは終日雨でした。それで家に籠って作品創り専念しました。
ところが、土曜日に完成した北斎を朝ブログに掲載しておいたのですが、午後に
コメントが入り愕然としました。
何と、人物がすっぽりと抜けておりました。結構、苦労して作ったのに「何とまぁ、
間抜けな!」と慌てて写真を撮り直して追記で掲載しました。
眼も悪くなってますが、頭(中)の劣化も進んでいるようです。
以下、ネットにあった解説です。
今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)
1992年(平成4年)6月にブラジルのリオデジャネイロで開催された「地球サミット」
(環境と開発に関する国連会議)の21世紀へ向けての行動計画「アジェンダ21」で
提案された。そして、同年12月の国連総会で決定し、
翌1993年(平成5年)から実施されている。
国際デーの一つ。英語表記は「World Day for Water」または「World Water Day」。
水資源の開発・保全やアジェンダ21の勧告の実施に関して普及啓発を行う日。また、
水の大切さや、きれいで安全な水を使用できるようにすることの重要性を世界中で
考える日である。
国連は加盟国に対して、この日に各国で活動を企画するよう薦めており、水や水資源の
持続可能な開発に関連する取り組みを行う国連機関も記念式典など様々な企画を催して
いる。この日には、世界の様々な国で水の大切さを人々に知ってもらうための会議や
セミナー、展示会などが開催される。
日本では8月1日が「水の日」、水の日を初日とする8月1日~7日の一週間が「水の週間」と
なっており、水資源の貴重さ、水資源開発の重要性などについて考える期間となっている。
そのため、この「世界水の日」は、世界的な観点からもう一度、水の貴重さ、大切さに
ついて世界中の人々と一緒に見つめ直す「地球と水を考える日」としている。