今日は、「酒風呂の日」。
飲んべえには何とも嬉しい日ですが、私にとっては今は昔です。
年に4回あるんですね。
そう言えば、毎月酒を飲む歌もありました。
きのうは、サプライズのX’mas カードを孫たちに送るため郵便局に行きました。
妻も前日のマッサージ効果で調子がよさそうで、秋葉台公園を廻って帰りました。
往復、4,965歩でわずかに目標未達です。
きのうの朝の富士山もきれいでした。
右上に満月が見えていました。
昨夕も好きなシルエットの富士が見えました。今日もよい天気ですね。
解説は、下記サイトから引用しました。
酒風呂の日(春分・夏至・秋分・冬至 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)
長野県信濃町で銘酒「松尾」の蔵元を営む株式会社高橋助作酒造店の高橋
邦芳氏が制定。
日付は湯で治すと書く「湯治」(とうじ)の語呂が、暦の二十四節気の「冬至」
(とうじ)や、日本酒製造の責任者である「杜氏」(とうじ)を連想させることから。
四季の節目である「春分」「夏至」「秋分」「冬至」に酒風呂に入り、健康増進を
はかることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・
登録された。
日本酒をお風呂に入れる「酒風呂」は、体がよく温まる、お肌がつるつるになる、
リラックスできる、ぐっすり眠れるなどの効果があると言われている。
「酒風呂の日」の日付は以下の通り。
2021年3月20日(土)〔春分〕
2021年6月21日(月)〔夏至〕
2021年9月23日(木)〔秋分〕
2021年12月22日(水)〔冬至〕
リンク:高橋助作酒造店