閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌、旅の紹介です。遠方には行かなくなり近くで楽しい仲間との歌を楽しんでいます。

「つっぱり棒の日」

2024-02-08 05:45:50 | 今日は何の日
     
今朝は2℃、まだまだ寒い日が続きますね。今日は確定申告でお出かけです。ところに
より晴れの予報で富士山は期待薄ですね。
 
今日は「つっぱり棒の日」、突っ張り棒は鍵のない扉を閉める時の棒と思っていましたが、
あれは「心張り棒」というのでした。
          スライド式の扉につっかえ棒をつけたいです。 - 教えて! 住まい ...
つっぱり棒は、現代の家庭用具名でした。家の中に沢山あってお世話になっています。誰が発明
したのか、興味がありましたね。中にバネの入っているのもあります。
 
きのうの朝は8時半になって久しぶりの富士山でした。これがベスト、雲がどんどん上がって
きましたね。
      
9時半に外歩きに、きのうはダイソーで買い物があったので菖蒲沢公園コースにしました。
往復、4,391歩で、予定通りの歩数でした。
雲一杯の一日でしたが、夕方少しの間、右側だけ見えていました。今日はどうでしょうね。 
     
       
 
今日の日の解説です。

大阪府大阪市西区に本社を置き、収納用品の開発などを行う平安伸銅工業株式会社の「つっぱり棒研究所」が制定。

日付は「つっ(2)ぱ(8)り棒」と読む語呂合わせから。

記念日を通して「つっぱり棒」の正しい取付け方や様々な活用法などの情報を発信し、多くの人に「つっぱり棒」の魅力を知ってもらうことが目的。記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

平安伸銅工業

平安伸銅工業は1952年(昭和27年)に創業した会社で、日本中に「つっぱり棒」を普及させた、「つっぱり棒」国内トップシェアのメーカーである。「つっぱり棒」(突っ張り棒)は1975年(昭和50年)に同社から発売され、45年以上の歴史がある。

つっぱり棒

「突っ張り棒」や「突っ張り棚」は研究と改良を重ねた同社の主力製品である。そして、「つっぱり棒」の文化をさらに広めるために同社により「つっぱり棒研究所」が設立された。

同研究所は生活者の「私らしい暮らし」を実現するために、「つっぱり棒」に関する研究・教育・啓発を行っている。近年ではYouTubeやSNSを利用し、「つっぱり棒」の正しい知識や活用術などの情報を楽しく、分かりやすく配信している。

つっぱり棒

その他にも「つっぱり棒」の正しい使い方や便利な活用術を学ぶためのセミナーとして、「つっぱり棒マスター認定講座」を開催している。

正しい知識を身につけることで、「つっぱり棒」の落下トラブルなどを防ぎ、暮らしをもっと便利に変えることができる。また、セミナーの後に行われる試験に合格すると、「つっぱり棒マスター」の認定資格を得られる。

リンクつっぱり棒研究所平安伸銅工業

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする