






ウメ(梅、学名: Prunus mume)は、バラ科サクラ属の落葉高木、またはその果実のこと。果実を利用する品種は「実梅」として扱われ、未熟なものは有毒であるものの、梅干などに加工して食用とされる。樹木全体と花は鑑賞の対象にもなり(花梅)、日本には花見や梅まつりが開かれる梅林や梅園が各地にある(月ヶ瀬梅林、偕楽園、吉野梅郷など)。枝や樹皮は染色にも使われる。
日本では6月6日が「梅の日」とされている。天文14年4月17日(旧暦、1545年6月6日)、賀茂神社の例祭に梅が献上された故事に由来する。
特徴
中国中部原産の落葉広葉樹の小高木から高木。古くから栽培され、野生化もしている。日本でもよく知られる果樹や花木で、多数の園芸品種がある。樹皮は紫褐色で縦に不規則に割れ、小枝の先はとげ状になることもある。一年枝は、緑色でほぼ無毛であるが、白い細かな点がある。老木の樹皮にはウメノキゴケなどの地衣類がよくつく[22]。冬芽は互生し、花芽と葉芽がはっきりしている。花芽は赤褐色の広卵形で、11 - 14枚の芽鱗に覆われ、1か所に2、3個つく。葉芽は濃褐色の円錐形でごく小さく、多数の芽鱗で覆われ、枝先には仮頂芽がつく。葉痕は半円形で、維管束痕が3個ある。
早春、葉に先だって前年枝の葉腋に1 - 3個の花がつく。毎年1 - 3月ごろに[24]、5枚の花弁のある1センチメートルから3センチメートルほどの花を葉に先立って咲かせる。花の色は白、淡紅、紅色など。花柄は短い[25]。葉は互生で先が尖った卵形で、周囲が鋸歯状。
果実は6 - 7月頃に結実し、形は丸く、片側に浅い溝があり、細かい毛が密生する。果実の中には硬い核が1個あり、中果皮で、表面にくぼみが多い。未熟果に青酸を含むため、生で食べると中毒を起こすと言われている。青ウメの果実は燻製にして漢方で烏梅(うばい)と称して薬用されるほか、民間で梅肉エキス、梅干し、梅酒に果実を用いる。可食部である果肉部分は、子房の壁が膨らんだもので、構成する細胞の遺伝子は母となる雌由来である。中にある種子は、半分は花粉由来なので、種子から発芽した株は母株と同じ性質になるとは限らない。しかし、果肉については母由来のため、雄親である花粉が様々異なっても、同じものができる]。
ウメは花・香り・樹形が観賞の対象とされるほか、果実が食用にされる。また、ウメの花の萼(がく)を梅干しの梅肉とともに漬けたものに梅花漬がある。
日本では全国各地で栽培されている。あまり土質を選ばない性質で、刈り込みにも強く、樹形の仕立てが容易である。栽培品種の数は300あまりといわれ、自家結実する品種と自家結実しない品種がある。ウメは自家不和合性が強いため、果実を目的とした栽培では、1品種だけの栽培を避けて、花粉親として少しだけ性質が異なる異品種を混植して栽培を行う。ウメの果実を植えてて育ててもなかなか開花しないため、もっぱら挿し木あるいは接ぎ木による苗作りが必要となる。
蜜の部分も大変だったことと思います。(・。・)h
土台に線だけで表したお花もとてもイイ感じです!
奥様からのバレンタインチョコ、ユニーク!
そうです、バレンタインは主婦たちが美味しい
チョコをいただく日でもありま~す!(^_-)-☆
追伸
明日は母の四十九日なのですが、無事に終わったら
またブログを復活したいです。(作品も作る??)
楽しいコメントをありがとうございます。
お母さまの49日も終わるんですね。
作品再開、気長にお待ちします。