閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌、旅の紹介です。遠方には行かなくなり近くで楽しい仲間との歌を楽しんでいます。

「半襟の日」

2024-01-15 05:45:21 | 今日は何の日

      

今日は「半襟の日」、半袖は知っていますが、浅学ながら半襟は初めて聞く言葉でした。
和服の襟だったのでした。
         
きのうはいいお天気で明けました。富士山もバッチリでした。
       
きのうの朝は、コメダ珈琲へ。先発してコンビニで日用版を買い、お店で会いました。
妻はシロノワール、私はいつものカツパンでした。新聞を見たら、大学共通試験の問題が
掲載されていましたね。英語は、問そのものが英文になっており、隔世の感です。
          
              
出たついでと腹ごなしにそのまま歩きに。往復、4,549歩でした。
 
きのうは病院から胃カメラ検査の結果が文面で来ました。口頭ではそんなにと思わなかった
のですが、はっきりと胃癌の疑いがあるんですね。胃カメラ検査が欠かせなくなりました。
もっと気楽に唄う必要もあります。でも、これが性格なんで・・・。
         
今朝は6℃もありますね。雲の多い一日となるようです。
 
今日の日の解説です。

京都半衿風呂敷和装卸協同組合が2001年(平成13年)に制定。

1月は1年最初の月で襟(衿)を正すことに通じる。また、この日が襟を正す「小正月」であり、長い間「成人の日」であったことから、和装に縁のある日として記念日となった。着物文化の活性化を図り、半襟需要の振興が目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

半襟(はんえり)とは、和服用の下着である襦袢(じゅばん)に縫い付ける替え襟のこと。名前はその長さが実際の襟の半分程度であることに由来する。

リンクWikipedia

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マンリーデー」&「チコちゃんに𠮟られる」

2024-01-14 05:45:20 | 今日は何の日

      

今日は「マンリーデー」と言う、バレンラインデーの逆張りの日です。隠れてチョコを
買っておくことにしました。
 
きのうは土曜日、「チコちゃんに叱られる」の再放送の日でした。
きのうはチコちゃんがお出かけで不在、岡村とキョエによる傑作選、楽しいものでした。
 
① 学校で教室の掃除をするのはなぜ?
…あまりに似ているモノマネの質の高さにスタジオ騒然!
 
② なぜウナギはヌルヌルしている?
…喜怒哀楽に満ちたウナギの生涯をあの俳優が熱演!
 
③ じゅうたんとカーペットはなにが違う?
…番組史上最高傑作といわれるVTRが再び登場!最高の意味は!?
 
④ じゃんけんの前に両手の指を組んで中をのぞくのはなぜ?
…壮大な演出をほどこした“問題作”の結末は?番組のMCはまさかの!?
 
きのうの朝は少し霞んだ富士山でした。日本海側はお天気が悪そうで、震災地は大変
です。きのうは天気がどんどん悪くなりました。
     
「チコちゃん!」の放送が終わって、外歩きに。いつもの4千歩コースを行き、途中の
コンビニでこっそりチョコを仕入れました。帰って黙ってプレゼント、二人で美味しく
いただきました。往復、4,459歩でした。 
 
3時から大学ラグビーの選手権を観ていたら、落雷で1時間の中断、初めて中断を経験
しました。それにしても雨と雪の中の激戦、見ごたえがありました。
第60回全国大学ラグビー選手権 決勝 帝京大学 対 明治大学
     
今朝は何とー1℃、この冬一番の冷え込みです。でも天気は回復して晴天のようです。
 
今日の日の解説です。

スポーツイベントや展示会の企画・運営、アクセサリーの販売などを手がけるJ.AIDING&Co.(現:J.AIDING合同会社)が制定。

「マンリーデー」(Manly Day)の日付は、2月14日の「バレンタインデー」の1ヵ月前で分かりやすいことから1月14日としたもの。

「マンリー」(manly)には、「男らしい、雄々しい(おおしい)、男性的な、勇気のある」などの意味がある。

マンリーデー

この記念日は女性から男性に愛の告白をする2月14日の「バレンタインデー」よりも先に、「男性から女性に愛の告白をする日」「男性から女性へ心を込めた贈り物をする日」として制定された。記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

男性は女性からの告白を待つのではなく、「男たるもの女性よりも先に想いを伝えるべきだ」という考えからこの記念日が誕生した。

また、「バレンタインデー」のような「義理チョコ、友チョコ、逆チョコ」などの広義における何気ない気持ちではなく、「心からの気持ちを込めた物を贈る日」にしたいとの思いが込められている。

リンクマンリーデーJ.AIDING

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雪椿(ナンブトウザキソウ)」

2024-01-13 05:45:22 | 花シリーズ

       j 

今月の花は「ナンブトウザキソウ (ユキツバキ)」です。近くにない花で馴染みは薄い
ですが、雪椿と言えば、この歌、小林幸子さんの円熟の境地です。今度、カラオケで
チャレンジしてみようかなと思います。
 
小林幸子「雪椿」2013年9月
 
きのうの朝もきれいに明けました。富士山も朝焼けでした。
        
        
きのうは、妻が検査でKI病院へ。顔の汗を気にしているのですが、医者は甲状腺を疑って
いて2回目の検査です。体質だと納得するまで続くんでしょうね。
私も一緒に出て4千歩コースを行き、4,806歩でした。
 
夕刻の富士、きのうもきれいでした。さて、今日のお天気はどうでしょうね。
        
 
今朝は3℃、寒いです。曇っていて風も強いそうです。
 
下記、長い解説がです。

ユキツバキ

ユキツバキ - 植物図鑑 - エバーグリーン (love-evergreen.com)

日本海側の多雪地に適応したヤブツバキ
高さ
1-2mにしかならず、積雪のため這うことが多い枝はしなやかで折れにくいのが特徴で、地表に接した部分で根を下ろし、独立の個体になります。
葉は薄質で鋸歯が鋭く、葉柄の上部の両側や背側に白毛があります。花は径
7cmほどの一重咲きでヤブツバキと同様に花弁は5-6枚あります。ただし、
花弁が広く開き薄質で、雄蕊筒が短く橙黄色-黄赤色に染まることが多いという違いがあり、果実は稀にしか成熟しないといいます。種子はヤブツバキより大型です。

ユキツバキ/ゆきつばき/雪椿

ユキツバキ(雪椿) - 庭木図鑑 植木ペディア (uekipedia.jp)

ユキツバキとは

・奥羽地方(東北)から北陸及び山陰地方の日本海沿いに見られるツバキの一種。名前からは
雪のように白い花が咲くツバキを連想するが、名の由来は雪に耐えて育つことにある。
・枝がしなやかで豪雪に押しつぶされても、春になると枝を持ち上げて開花する力強さを持ち、
初めて発見された新潟県では「県木」に指定される。
・ユキツバキは、太平洋側の山野に分布するツバキの基本種「ヤブツバキ」が、日本海側の気
候に応じて変化したとする説が根強い。樹高は積雪高と密接な関連があり、雪の上に顔を出す
ことはない。このためユキツバキの樹高を見れば、その土地の最大積雪量の見当がつく。
・ユキツバキの花期は北国の雪解けにあたる4~6月。花は画像のとおり深紅色で、5枚
ある花弁は水平に開き、黄色い雄しべが目立つ。一重が基本だが稀に八重咲きの個体もある。 
・ヤブツバキと異なり、実がなるのは稀で、ツバキ油を採るのは難しい。(ユキツバキを親と
して作られた園芸品種にはいろいろな花が咲き、実ができるものもある。) 
・ユキツバキの葉はヤブツバキに似るが、やや薄く、太陽に透かすと葉脈がはっきりと見える。
また、葉の縁のギザギザ(鋸歯)はヤブツバキよりも鋭い。葉は枝から互い違いに生じる互生。
樹皮はヤブツバキと同じように白みがかるが、枝はヤブツバキに比べると柔軟性があり、下枝
は地を這うように伸びる。
 
ヤブツバキとユキツバキの見分け方
・開花期であれば雄しべの花糸の色の違いで見分けれる。ヤブツバキは花糸が白いが、ユキツ
バキは黄色い。また、ユ
キツバキは花弁の先端が凹む。
・葉で見分ける方法は上述のとおりで、日に透かして葉脈が見えればユキツバキ、見えなければ
ヤブツバキとなる。ただし、ヤブツバキとユキツバキの中間種である「ユキバタツバキ」という
 のもあり、話はややこしい。
 
ユキツバキの基本データ
【分類】ツバキ科/ツバキ属
常緑広葉/低木
【漢字】雪椿(ゆきつばき)
別名】オクツバキ/ハイツバキ、サルイワツバキ
【学名】Camellia rusticana
【英名】Yukitsubaki tree
【成長】やや遅い
【移植】簡単
【高さ】1~2m
【用途】花木/生垣
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「わんにゃんの日」

2024-01-12 05:45:21 | 今日は何の日

      

今日は「わんにゃんの日」でした。今や、子供の人口よりもペットの方が多いかもです。
ワンちゃん、ネコちゃん好きの方々、最後までよろしくお願いします。
 
きのうは陽が出ず寒かったですね。
昨年、洋間のドア・ノッチが固くなっていて、いつもの修理会社のお兄ちゃんに相談して
いたのですが、きのうの朝9時に来てくれました。丁寧にチェックしてくれて、原因は
ドァの経時変化でした。ドァが全体に湾曲していてノッチ部で3~5mm開いているそう
です。
私たちの体と同じでドァも段々変形するんですね。このまま様子を見ることにしました。
            
10時前に一緒に出て妻は買い物に、私は歩きに。いつもの4千歩コースを行き、帰って
来たら、朝見えなかった富士が迎えてくれました。北風が強かったですが、往復、4,4
91歩でした。
         
3時前に妻が富士山に飛行機が飛んでいると写真を送ってきました。楽しんでいますね。 
         
夕刻の富士山は、茜色の雲が出て面白いコラボで、きのうは千変万化の富士でした。
         
今朝は4℃、雲の多い日となるようです。
 
今日の日の解説です。

東京都渋谷区道玄坂に本社を置き、国内最大級のペット写真共有SNS「パシャっとmyペット」を運営する株式会社サイバーエージェントが制定。

日付は犬と猫の鳴き声である「わん(1)」と「にゃん(2)」から毎月12日に。一般社団法人アニマル・ドネーションと共同で行う「パシャっとLOVEドネーション」プロジェクトの一環で、毎月12日には動物愛護関連団体への寄付を呼びかけるなどの活動を行う。

記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。その後、登録は終了しており、2019年(平成31年)4月時点で同協会の認定記念日としては確認できない。

他にも、銀座コージーコーナーが毎月12日を「ワンニャンの日」とし、オリジナルキャラクター「小犬と小ねこ」をモチーフにした、お買い上げプレゼントキャンペーンを行っていた。

ワンニャンミニタオル
ワンニャンミニタオル
画像元マイナビニュース

また、上記の「パシャっとmyペット」は、2012年(平成24年)8月からサービスを提供していたが、2017年(平成29年)12月でサービスを終了している。

リンクサイバーエージェント銀座コージーコーナー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「愛の終着駅」

2024-01-11 05:45:21 | きのうの歌
     
9日夜に八代亜紀さんのニュースが飛び込んで来ました。73歳だったようで、年下の方の
訃報はやり切れませんね。きのうは歌仲間との新年会後のカラオケで「愛の終着駅」を唄い
ました。
     
愛の終着駅 / 八代 亜紀(カラオケ)
     
 
きのうの朝もきれいに明けました。富士も見えていましたが、その後はお出かけで不明。
        
        
きのうは歌仲間との新年会で茅ヶ崎へのバス旅でした。歌仲間が美味しいと太鼓判のお店、
さすがでしたね。
         
楽しい食事の後、「でゎ、でゎ!」と予約しておいたいつものカラオケ店へ。きのうは
3時間コースと短かったですが、十分に楽しめました。今度は暑気払いの話も出ました。
            
私が最初に唄ったのが「愛の終着駅」でした。皆さん、八代亜紀さんの歌を楽しんで
いました。時間の過ぎるのは早いものであっと言う間の3時間でした。
 
カラオケからバスで帰ったら、もう真っ暗、7時半でした。歩数は、いつも間にか4
674歩になっていました。
 
今朝も4℃、曇りの予報です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さんま寿司の日」

2024-01-10 05:45:37 | 今日は何の日

      

今日は「さんま寿司の日」だとか、普通、青魚は中々生ではいただけないのですが、北海道に
いた時にサンマの刺身に感動しましたね。今は、流通がいいのでサンマも寿司でいただける
ようですが、回転寿司では見たことがないです。
一人ランチでは、同系統と信じ鯖寿司を探して楽しんでいます。
 
きのうの朝は曇っていましたが、9時になると富士山が頭を見せました。富士山に背中を
押されて外歩きに出ました。
         
足首のネズミが大人しそうなので、スロージョギングで行き、往復、4,656歩でした。
今日、そんなに歩かないので頑張りました。
 
夕刻の富士山は、飛び切りのシルエットでした。今日のお天気、期待したいです。
           
 
今朝も3℃と冷えていますね。今日は歌仲間との新年会で茅ヶ崎へ行きます。
昨夜、八代亜紀さんの訃報が飛び込んできましたね。今日のカラオケで何か唄います。
 
今日の日の解説です。
三重県熊野市のさんま寿司保存会が2004年(平成16年)に制定。
熊野市はさんま漁の発祥地で、産田神社でさんま寿司を食べる神事が行われている。祭礼日の1月10日にちなみ、「さんま寿司の日」とした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「とんちの日・クイズの日」

2024-01-09 05:45:26 | 今日は何の日

      

今日は「とんちの日・クイズの日」でした。カラオケ会のクリスマスで、二十の扉となぞなぞ
クイズをやりましたが、中々楽しいものでしたね。男性陣には小噺をお願いしました。徹夜で
覚えたと言っていましたが、本当かしらね?
        
きのうの朝、曇りの予報でしたが、きれいに明け中天には三日月、富士山も見えていました。
     
         
     
きのうは9時過ぎに外歩きに。コンビニで10日に使う楽譜を印刷しました。
4千歩の予定でしたが、ちょっと近道をしたので、往復、3,583歩です。
夕刻の富士山は、真っ黒の雲とのすごいコラボでした。今日のお天気、楽しみです。
     
 
今朝は2℃、この冬一番の寒さですね。晴れる時もあるようです。本来はコーラスの
自主練ですが、足の問題で遠距離は当分禁止です。
 
今日の日の解説です。
 

日付は「とんち」で有名な「一休さん」にちなんで「いっ(1)きゅう(9)」(一休)と読む語呂合わせから。

一休さん(一休宗純:いっきゅうそうじゅん、1394~1481年)は室町時代中期の臨済宗の僧。「屏風の虎退治」や「このはし渡るべからず」などが有名で、絵本や紙芝居の題材としてよく用いられる。

一休さん

この日は「とんちの日」のほか、「とんち」を「クイズ」の意味にとらえて「クイズの日」とも呼ばれる。ただし、これらの記念日を制定した団体や目的については定かではない。

「とんち」(頓智/頓知)とは、「その場に応じて即座に出る知恵」「機知」という意味。「とんちのある人」「とんちで人を笑わせる」「とんちを働かす」などの使われ方がされる。

「クイズ」(quiz)とは、英語で「(何か)質問すること」「知識をテストすること」の意味であり、日本語では「知識を問う問題」の意味で使われる。

「クイズ」という言葉は完全に造語されたもので、もともと何の意味もなかった。アイルランドの首都ダブリンにおいて無意味な新語を作り、流行らせられるかという賭けをしたことをきっかけに広まったという説がある。

関連する記念日として、「ク(9)イ(1)ズ(2)」と読む語呂合わせから9月12日は「クイズの日」、「ハー(8)ト(10)」と読む語呂合わせから8月10日は「家族クイズで円満相続の日」となっている。

リンクWikipediaコトバンク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロックの日」

2024-01-08 05:45:25 | 今日は何の日

      

今日は「ロックの日」となっていました。高校生の昔、妻はプレスリーのファンだったと言って
いますが、歌は唄えないようです。
今年の干支の「辰」、ロック歌手も作っていました。
       
 
きのうの朝も富士山は霞んでいました。午後からはすっかり雲でした。
       
ロックロールと言えばこの歌、カラオケでも唄っています。
山口百恵 ロックンロールウィドウ   
      
きのうは足首のネズミが怪しいので外歩きは一番近いコンビニへ。日用版を買い、確定申告に
使う医療費の明細書を印刷しました。往復、2,140歩でしたが、土曜日に7500歩だっ
たので、まぁよしとしました。昨年度の医療費は二人で約20万円、私のマッサージの費用が
約15万円なので、合わせるとでっかいですが、何ともならなりません。
妻は、土曜日のマッサージで足が軽くなったとルンルンでした。
      
今朝は3℃、冷えていますが災害地はもっと寒いんでしょうね。雲の多い一日の予報です。
 
今日の日の解説です。
 

1935年(昭和10年)にエルヴィス・プレスリーが、1947年(昭和22年)にデヴィッド・ボウイが生まれた日。

エルヴィス・プレスリー
エルヴィス・プレスリー

エルヴィス・プレスリー(Elvis Presley、1935~1977年)は、アメリカのミュージシャンで、全世界の総レコード・カセット・CD等の売り上げは6億枚以上とされている。世界史上最も売れたソロアーティストであり、「キング・オブ・ロックンロール」と称される。

デヴィッド・ボウイ
デヴィッド・ボウイ

デヴィッド・ボウイ(David Bowie、1947~2016年)は、イングランド出身のミュージシャンで、「グラムロック」の先駆者として台頭し、ポピュラー音楽の分野で世界的名声を得る。役者の世界にも進出し、数々の受賞実績を持つマルチ・アーティストとして知られている。

この日とは別に、「ロ(6)ック(9)」と読む語呂合わせで6月9日も「ロックの日」となっている。

ロックンロール(Rock and Roll)は直訳すると揺れて(Rock)転がる(Roll)という意味である。また、古くから黒人スラングで「性交」の意味があり、1950年代はじめには「バカ騒ぎ」や「ダンス」という意味もあった。

1960年代後半には「ロック」という呼び方が一般化し、「ロックンロール」と呼ぶことは少なくなった。また、音楽ジャンルとして、ロック・ミュージック(Rock music)とも呼ばれる。

リンクWikipedia

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人日(じんじつ)」

2024-01-07 05:45:11 | 節句、祭り
     
今日は「人日(じんじつ)」、初めて野菜(春の七草)を作ってみました。出来栄えは余り
よくありませんでしたが、楽しみました。家族の無病息災を祈念しました。 
 
きのうの朝はいいお天気でしたが、富士山は少し霞んでいましたね。
     
     
きのうは土曜日、「チコちゃんに𠮟られる!」のはずが放送なし。どうやら、地震と
航空機事故での正月番組中止分が回ってきたようです。
 
きのうは久しぶりのマッサージの日で、バス停まで歩き辻堂まで乗りました。1時間
遅れで妻もマッサージ、二人揃ってお世話になりました。
終わってからのランチは、テラスモールで先生に教えて貰った海鮮丼を頂きました。
「こちらにもあればいいね!」と二人言でした。
”とびっちょ丼”と言いましが、満腹でした。マッサージ後のランチが楽しみです。
            
帰りは一緒にバスと歩きで、往復、7,524歩になっていましたね。
午後4時半の日の入りです。太陽と富士山のコラボを撮ってみました。
     
 
今日の日の説明です。
一年の新たなスタートである1月。早春の恵みである七草をお粥にして食べ、新たな年の無病息災を祈ります。
人日(じんじつ)の節句:中国の慣習と日本の慣習の出会い1月の節句は、七草粥を食べることで有名な、お正月明けの17日。「人日(じんじつ)」と呼ばれるこの節句は、古い中国の風習に由来します。
昔中国には、
11日から17日までの各日に獣畜を当てはめて占いを行う、動物占いのような風習がありました。11日は鶏、12日は狗(イヌ)、13日は羊(ヒツジ)、14日は猪(イノシシ)、15日は牛、16日は馬...という具合です。これらの日、それぞれの動物は大切にされていたといいます。そして17日には、動物でなく人間を占う日とすることとし、人間を大切にする日「人日(じんじつ)」という節句として定めました。
17日に七草粥を食べる風習は、元々日本にあった、七種類の野草を入れて作ったおかゆを食べその年の無病息災を祈る風習、そしてお正月に若菜を摘む風習が、中国由来の「人日(じんじつ)」の風習と入り混じり、民間伝承として根付いたものです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【手塚治虫】「ブラック・ジャック」

2024-01-06 05:45:10 | 手塚治虫作品より

               

鬼滅の刃シリーズを終え、今年の新シリーズをどうしようかと思っていたら、
漫画家手塚治虫の特集があり、彼の作品の人気ランキングの発表がありました。
今日の掲載は一番人気の「ブラック・ジャック」です。娘たちはドラキュラ
みたいだと言っています。鬼滅の刃の柱達もそうですが、顔のキスは作るのが
難しいですね。
12位まであるので、手塚治虫さんの代表作で1年間やってみようと思います。
今も絶大な人気、人間の中にごちゃまぜにある善と悪を描いた手塚治虫 ブラック・
ジャックからの伝言
手塚治虫が生んだ医療漫画の金字塔、異端の天才外科医「ブラック・ジャック」。今年で
連載開始50年。しかし連載当初、手塚はどん底にいてまったく期待されていなかった。
それがなぜ大ヒットになったのか?初代編集者が語る誕生秘話、医療に携わる者を揺さぶり
続ける命をめぐる重い問いかけ、故・大林宣彦監督が生前、明かした共通の戦争体験…
不条理や人間の闇と格闘するBJ。手塚治虫が本当に伝えたかったメッセージとは?

【公式】ブラック・ジャック 第1話『オペの順番』

きのうは10時になってようやく富士山の頭が見えてきました。
     
きのうは曇り空でしたが、暖かくなりました。3日の写真を子供たちに送りに郵便局へ。
片道2千歩だったので4千歩を期待したのですが、往復は,756歩と若干不足
したね。送った写真と絵ですが、絵は孫の描いた可愛いお化けです。妻は、今まで浮世絵の
あったた場所に飾っていました。
             
 
きのうの日の入り後も富士山のシルエットが美しく見えました。
     
今朝は5℃、大体晴れるようで、2週間ぶりのマッサージの日です。
 
今日は特別公開で、作品の頭部と胴体の合体前の姿をご披露します。
     
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「遺言の日」

2024-01-05 05:45:28 | 今日は何の日

          

今日は「遺言の日」となっていました。我が家では遺言では無いですが、3年前から子供たち
3人にお手紙を出しています。内容は控えますが、彼らが判断に迷わない、困らないように
思って書いていますがますが、その時にその通りになるかどうかは彼らの勝手、これも、自己
満足なんでしょうね。
        
きのうの朝は雲の形が面白かったです。22時頃には富士山が一番見えていました。
   <明け方>     
     
      
   <11時頃>
      
きのうは8時過ぎに外歩きに、4千歩コースを行き往復、4,795歩でした。
途中のコンビニで3日の全員集合の写真を印刷しました。今日、郵便で出します。
 
日の入り後の富士山のシルエット、よかったです。きのうは富士山三昧でした。
      
今朝は5℃、大体が曇り空のようで、3月並みの暖かさだそうです。
 
今日の日の解説です。
 

さまざまな社会問題の解決に取り組む公益財団法人・日本財団が制定。

日付は「い(1)ご(5)ん」(遺言)と読む語呂合わせと、この時期は正月で家族が集まる機会も多く、遺言について話し合えることから。相続のトラブルを少なくできる遺言書の作成の普及が目的。記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

民法上の法制度における遺言は、死後の法律関係を定めるための最終意思の表示をいい、法律上の効力を生じせしめるためには、民法に定める方式に従わなければならないとされている(民法960条)。日常用語としては「ゆいごん」と読まれることが多く、法律用語としては「いごん」と読まれることが多い。

リンク日本財団

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「石の日」

2024-01-04 05:45:08 | 今日は何の日

          

今日は「石の日」とか、日本の神社の御神体にもあるようですが、見たことはありません。
年を取ると趣味も動物のペットから植物の盆栽、最後が石と段々動かないものに替わって
行くと聞いたことがありますが、今は年齢に無関係、何でもありの時代ですね。
私の紙紐細工も石の部類なんでしょうね。
 
石で思い出したのが広重作品の「日坂宿」でした。
佐夜ノ中山と言われる旅の難所で、夜啼石という遠州七不思議のひとつがあったようです。
坂の下で旅人たちが恐る恐る取り囲んでいるのが夜啼石で、石には「南無阿弥陀仏」と
書かれているそうです(作品には書けませんでした)。
彼方の青い山は無間山(粟ケ岳)らしいです。この山にあった観音寺には撞くと現世で
大金持ちになるが、死後無間地獄に落ちるという無間の鐘があったそうです。

別角度からです。

原画です。
  
思いがけず懐かしい作品を掲載しました。
 
きのうは今年初めての晴れた朝でした。富士山は雪が増えていますね。でも午後からは
雲が出て来ました。
      
      
息子からお年玉で貰っていたジャンボ宝くじは、1枚だけ300円の当たりでしたが、
妻はがっかりした様子、1等が当たるかもと思っていたようです。
 
11時頃に次女家族、12時前に長女家族が来て、閑斉家がコロナ以来の集合となりました。
        
やはり一番下の孫娘が中心点にいましたね。写真はお化けだそうです。
          
お昼はお寿司とケンタッキーのいろいろでした。6年生の孫がテレビゲームのスイカを
持って来て、大人も夢中になっていました。買っておいたトントン相撲も人気が出て
いましたね。孫娘は楽しくて帰るのを嫌がり、結局6時になって腰を上げました。
きのうはお昼の食事を調達に出ただけで、1,617歩でした。
今日はしっかり歩きたいです。
 
今朝は8℃あり雲の多い日の予報です。正月から地震や航空機事故で滅入っていましたが、
きのうは賑やかに忘れさせてくれました。
 
今日の日の解説です。
 

日付は「い(1)し(4)」(石)と読む語呂合わせから。

制定した団体や目的については定かではない。「ストーンズデー」ともされる。

石や岩は昔から神様の寄り付く場所として尊ばれてきた。この日に、お地蔵様や狛犬、墓石など、願いをかけた石に触れるとその願いが叶うという言い伝えがある。

広辞苑の説明によると、石というのは、岩より小さく、砂よりも大きい、鉱物質のかたまりのことである。何らかの原因で岩が割れて、いくらか小さくなったものである。特に小さな石は小石と呼ばれる。

石にまつわる伝説として「夜泣き石」が日本各地に存在する。その内容は各地で異なるが、夜に石から泣き声がする、または子どもの夜泣きが収まるなどの伝承がある。

夜泣き石
夜泣き石

また、神社では、通常の神様とは別に石が祀られていることも多い。古来から日本人は石や岩を霊的なものとして崇拝してきた歴史がある。

リンクWikipediaコトバンク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「駆け落ちの日」

2024-01-03 05:45:25 | 今日は何の日

          

今日は「駆け落ちの日」、逃げる時期、場所、状況の選択が難しいようです。
昔は親の許さない恋でしたが、「欠け落ち」が元の意味だったようです。言葉の変遷って
面白いですね。ヨーロッパの「ハネムーン」も元の意味は駆け落ちだったそうです。
 
きのうは曇り空で陽が入らず寒かったですね。外歩きは止めて作品作り始めをしましたが、
息子殿が帰ってくるので短時間で終わりました。
息子殿のお土産は、勤務地近くで買った海産物と純米吟醸。CD、ウィスキーと交換しました。
 
それで彼の車で、前に見つけた宇都母知神社へ。昨年は苦労して寒川神社へ行きましたが、
簡単に行けて助かりましたね。往復、939歩でした。
 
帰って、お昼は3人で早割で買った1万円の3段重を頂きました。私も妻と10年古酒を
二人で1本空けてしまいました。
 
夕食はすき焼き。息子殿はウィスキーを炭酸で割って、私と妻は別の日本酒で乾杯しました。
食べ過ぎ、飲み過ぎに注意した夕食でした。
 
今朝は4℃、寒さが戻って来ましたね。今日は長女、次女家族と言っても3人づつですが、
我が家の全員集合がコロナ禍以来です。
 
今日の日の解説です 。
 

1938年(昭和13年)のこの日、女優の岡田嘉子(おかだ よしこ、1902~1992年)と日本共産党員で新協劇団の演出家であった杉本良吉(すぎもと りょうきち、1907~1939年)が、当時日本領土であった樺太の国境を越えてソ連へ亡命した。

ソ連で二人はスパイ容疑で国家警察に逮捕され、岡田は禁錮10年・強制収用所送りとなり、杉本は国家反逆罪で銃殺された。

戦後、岡田はモスクワ放送局(後のロシアの声)に入局。日本語放送のアナウンサーを務め、11歳下の日本人の同僚で、戦前の日活の人気俳優・滝口新太郎(たきぐち しんたろう、1913~1971年)と結婚し、穏やかに暮らした。また、現地の演劇学校に通い、演劇者として舞台に再び立っていた。

リンクWikipedia

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「月ロケットの日」

2024-01-02 05:45:24 | 今日は何の日
     
今日は「月ロケットの日」とのこと。月には兎が住んでいないと明確になった日です。
先にソ連が月の探査衛星を飛ばしたことで、ここからアメリカのお尻に火が点いて
アポロ計画ができたんでしょうね。
          
元日の朝は、明けの明星も見えきれいに明けました。富士山は7時前の姿です。
録画していたM1グランプリを観ながらストレッチ、朝から笑わせて貰いました。
            
       
社会人駅伝のスタートと合わせて初歩きに出ました。いつもの4千歩コースを行き、
コンビニで正月版を買いました。いつもより10円高かったですね。
往復、4,350歩でした。
 
夕刻、富士山のシルエットがきれいでした。
       
夕方からは、テレビは北陸を中心とした地震と津波情報で満載でした。仕方ないので
録画を見ましたが、正月早々帰省した方も大変ですね。
 
今朝は5℃、お天気はよくないようです。
今日は息子殿が帰って来ます。お土産のCDには、小袋成彰と YOASOBI も追加しましたが、
どうでしょう。
 
今日の日の解説です。
 
月ロケットの日(1月2日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

1959年(昭和34年)のこの日、ソ連が世界初の月ロケット・ルーニク(ルナ)1号の打ち上げに成功した。

ルナ1号(複製)
ルナ1号(複製)

月から6500kmの所を通過して月面を観測した後、太陽の周囲を回る軌道に入り、地球と火星の間を公転する最初の「人工惑星」となった。

ソ連は1957年(昭和32年)のスプートニク1号打ち上げ以来、宇宙開発を積極的に進めていた。宇宙開発競争の一環として、月を目標にし、1958年(昭和33年)以降は月に探査機を着陸・衝突させることを目的とした「ルナ計画」を行っていた。

ルナ1号と同年の1959年9月12日に打ち上げられたルナ2号は月に命中し、世界で初めて月面に到達した人工物となった。同年10月4日に打ち上げられたルナ3号は世界で初めて月の裏側の撮影に成功、ルナ9号は1966年(昭和41年)2月3日に世界で初めて月面軟着陸に成功した。

スプートニク1号の打ち上げに成功した1957年10月4日に由来して、10月4日は「宇宙開発記念日」、10月4日~10日は「世界宇宙週間」となっている。

リンクWikipedia

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「元旦」

2024-01-01 05:45:48 | 十二支
     
今日は「元旦」、私の誕生日です。齢、78歳になりました。朝、6時に陣痛が
始まって大変だったと父が言っていました。お店はどこもお休み、それでも鯛を
買って祝ってくれたそうで、感謝!です。
 
上の作品写真は数少なくなった賀状に使用しました。下は友人にプレゼントした
ミニドラゴンとマッサージの先生へのジャズ・ドラゴンです。

       

         

きのうは大晦日で日曜日、朝方の小雨も昼前に止み、いつもの日用版を買いにコンビニへ
行きましたが、様子が? 日曜日の付録?が付いていなく、今日の元日用の新聞を買う
ことにして退散。
帰りにヨーカドーに寄り、息子殿が飲むウィスキーを買って帰りました。
昨年最後の外歩きは、往復、2,506歩でした。
 
昨夜は、妻はNHKと民放の歌番組を交互に観て楽しんでいました。明日から大変なので、
今日は質素に暮らします。
 
今朝は8℃、概ね晴れるようでよかったです。
 
元旦の解説です。

元日(1月1日 国民の祝日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

「元日(がんじつ)」は、年の最初の日。「国民の祝日」の一つ。1948年(昭和23年)に公布・施行された「祝日法」により制定。「年のはじめを祝う」ことを趣旨としている。

国民の祝日

旧祝祭日では天皇が早朝に天地四方を拝する儀式「四方拝」にちなみ、「四方節」と呼ばれ四大節(紀元節、四方節、天長節、明治節)の一つだった。1月15日の「小正月(こしょうがつ)」に対して「大正月(おおしょうがつ)」という。

また、「元日」のことを「元旦(がんたん)」「元朝(がんちょう)」とも呼び、これらは「元日」と「元日の朝」の両方の意味を持つ。ただし、「旦」「朝」は「朝・夜明け」の意であるから、本来「元旦」「元朝」は「元日の朝」を指す言葉である。

日本各地で元日の1月1日から1月3日までの「三が日」、または門松がある期間「松の内」までを特に「お正月(おしょうがつ)」と呼ぶ。

元旦に門松で年神(歳神)様を迎え、井戸から邪気を除くとされる若水(わかみず)を汲んで神棚に供え、お雑煮やおせち料理を食べて新年を祝う。このような風習は江戸時代からあったものである。

また、正月行事として、初日の出を拝む、神社や寺院を参拝する初詣、新年の抱負をしたためる書き初め、七草粥を食べる、鏡開き左義長(さぎちょう)などがある。

リンクWikipediaコトバンク

     

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする