Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

愛をとりもどせ

2018-02-28 00:10:00 | コラム
もうすぐ米オスカー授賞式、映画界最大の祭典なので、受け手としても存分に楽しみたい・・・のだが、今年は「そうさせない=楽しませない」空気が出来上がってしまっている―のが、ここ日本からでも「よーーく」分かる。


ワインスタインから始まった、セクハラ・性暴力騒動の余波は留まることを知らず・・・

ケビン・スペイシーのドラマ降板、
暴露本出版を予定していた女優のエージェントが自死、
ウディ・アレン、ロマン・ポランスキーへの「あらためての」バッシング、

そして一昨日は、人気イケメン俳優ブレンダン・フレイザーが若かりし頃のセクハラ被害を告白し、

情報通デイヴ・スペクターであっても、おそらくすべてのスキャンダルを把握し切れていないであろう状況になってしまっている。


角界ではないが、膿があるとするならば、そんなものはすべて出し切ってしまったほうがいい(に、決まっている)。

しかしすでに、賞がらみの争い―ノミネートされた直後にDV暴露があった、ゲイリー・オールドマン。逆に、セクハラ騒動が尾を引いてノミネートされなかったと見られるジェームズ・フランコ―を呈しているケースも見られたり、
黒ドレス統一の動きを「同調圧力」と批判する向きもあれば、

ブリジッド・バルドーやカトリーヌ・ドヌーヴが指摘するように、行き過ぎていて魔女狩りを彷彿とさせる怖さもある。


そういうゴッタゴタを知った状況で、祭典だから楽しもうといわれてもね。

みんな、映画を・表現を愛するという「根っこ」は同じはずなのに。

そんなひとたちが創った、キラキラな映画愛の映画。


ひとに幻滅することはあっても、これらの作品が裏切ることはない。
当たり前のことだが作品そのものに罪はなく、
だから思うんだ、渦中の誰それが関わっているからという理由だけで、
その作品を認めなかったり、
出演したのを後悔しているとか、いわないでほしい。

映画愛を、取り戻さなきゃいけないよ。

(1)『アルゴ』(2012)

驚き、感心した。
ベン・アフレックの、映画に対する深い愛情に。



(2)『ミッドナイトクロス』(81)

意外と似合っていた、トラボルタの職人(録音技師)演技。




そしてエピローグは、こういう仕事に携わる「すべての無名なひとびと」に対する鎮魂歌になっていた。
そこが、とっても感動的。

(3)『バートン・フィンク』(91…トップ画像)

NY派劇作家の視点で捉える、異様な街ハリウッド。

しかし異様には映るが、イヤなところではないのがポイントだと思う。

(4)『イングロリアス・バスターズ』(2009)

映画的発想で歴史をひっくり返す。

QTの面目躍如でしょう。

(5)『エド・ウッド』(94)

映画監督としての才能は「おそらくゼロ」だった男の一代記を、底抜けに明るいタッチで描くティム・バートンの最高傑作.

(6)『蒲田行進曲』(82)

演者が出てきて挨拶するエンディング構成は、けっこう勇気が要ることだったのではないか。

(7)『アビエイター』(2004)



病んだ富豪、ヒューズは映画制作にも乗り出した。

プロデューサーとしての能力は、けっして「ゼロ」だったわけではない、、、らしいね。

大金に目がくらんで、分かりづらいけれども。

(8)『ホワイトハンター ブラックハート』(90)

映画監督イーストウッドから見た、映画監督ジョン・ヒューストンとは。

捉えどころのない主人公だが、ゲージツ家って、みんなヘンクツだから。

(9)『ニューシネマ・パラダイス』(88)

いわゆる「ベタ」かもしれない、しかし愛情表現って、凝る必要なんかないものね。

(10)『アメリカの夜』(73)

デジタル時代では見られなくなった、かつての映画制作方法とは。


※さぁ、取り戻そう



…………………………………………

明日のコラムは・・・

『まだ。43歳といっちまう + 02月コラムの目次』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする