~原田知世のキャリア10傑~
知世さん55歳。
じつをいうと爆発的人気のあった80年代はピンときてなくて、お姉さん・原田貴和子のほうが素敵だなぁと。
しかし。
ときが経ち、ブレンディのCMあたりから「お!この透明感すごくないか?」みたいな^^

(1)『時をかける少女』(83)
割と原作の筋に沿って物語は進むのに、それでいて筒井康隆的くどさは緩和されていて見事。
それは知世さんのフレッシュさゆえか、あるいは大林イズムゆえか。
たぶん両方でしょう~。
(2)『紙屋悦子の青春』(2006)
太平洋戦争「前後」の市井の民を描くこと、そこに使命を宿していた黒木和雄の遺作。

(3)『早春物語』(85)
42歳独身中年と、女子高生の恋のゆくえは?
赤川次郎の原作を澤井信一郎が映画化。
ちなみに同時上映は志穂美えっちゃんの『二代目はクリスチャン』であり、当時は主演俳優で客を呼び込むスタイル(とくに角川)だったことが分かるね。
(4)『砕け散るところを見せてあげる』(2021)
SABU監督による快作で、主演は中川大志と石井杏奈。
が、最もインパクトのある出演者は知世さんだった。
「真っ赤な嵐の母」だしね(^^;)
(5)『天国にいちばん近い島』(84)
父を亡くしたヒロインの成長譚。
この映画により、ニューカレドニアという地を知ったひとはすごく多いはず。
(6)『サヨナラCOLOR』(2005)
竹中直人監督作。
舞台は病院、医師や患者のキャスティングが異様に豪華で、そのあたりを拝んでいるだけで飽きない。
(7)『姑獲鳥の夏』(2005)
「うぶめ」と読みます、原作者・京極夏彦のファンなら読めて当然よね。
実相寺昭雄の演出にしては成功しているとはいい難いが、二役を演じた知世さんはよかった。

(8)『愛情物語』(84)
同時上映は薬師丸×モリタによる『メイン・テーマ』で、
コッチは知世さん×角川春樹、、、って、どう考えても分が悪い(^^;)(^^;)(^^;)
原作は赤川次郎で、連載中に「映画化を前提とした設定の指示」が角川からあったのだとか。
くそー、やりたい放題だな。
えらいのは分かるけど、こういうのは嫌いだ!!
(9)『私をスキーに連れてって』(87)
嫌いですよ、映画としては。
超のつく軽薄さで、この映画から得られるものなどないし・・・。
とまで書いておいて思う、それでも知世さんは素敵だったし、当時の社会風俗を知ることは出来るのだなと。

(10)『落下する夕方』(98)
江國香織の人気小説を合津直枝が映画化。
合津さんの演出は悪くないのだよね、のちにテレビマンユニオンのひとだと知った。
最近は映画を撮らないのかしら??
…………………………………………
明日のコラムは・・・
『傘がない』
知世さん55歳。
じつをいうと爆発的人気のあった80年代はピンときてなくて、お姉さん・原田貴和子のほうが素敵だなぁと。
しかし。
ときが経ち、ブレンディのCMあたりから「お!この透明感すごくないか?」みたいな^^

(1)『時をかける少女』(83)
割と原作の筋に沿って物語は進むのに、それでいて筒井康隆的くどさは緩和されていて見事。
それは知世さんのフレッシュさゆえか、あるいは大林イズムゆえか。
たぶん両方でしょう~。
(2)『紙屋悦子の青春』(2006)
太平洋戦争「前後」の市井の民を描くこと、そこに使命を宿していた黒木和雄の遺作。

(3)『早春物語』(85)
42歳独身中年と、女子高生の恋のゆくえは?
赤川次郎の原作を澤井信一郎が映画化。
ちなみに同時上映は志穂美えっちゃんの『二代目はクリスチャン』であり、当時は主演俳優で客を呼び込むスタイル(とくに角川)だったことが分かるね。
(4)『砕け散るところを見せてあげる』(2021)
SABU監督による快作で、主演は中川大志と石井杏奈。
が、最もインパクトのある出演者は知世さんだった。
「真っ赤な嵐の母」だしね(^^;)
(5)『天国にいちばん近い島』(84)
父を亡くしたヒロインの成長譚。
この映画により、ニューカレドニアという地を知ったひとはすごく多いはず。
(6)『サヨナラCOLOR』(2005)
竹中直人監督作。
舞台は病院、医師や患者のキャスティングが異様に豪華で、そのあたりを拝んでいるだけで飽きない。
(7)『姑獲鳥の夏』(2005)
「うぶめ」と読みます、原作者・京極夏彦のファンなら読めて当然よね。
実相寺昭雄の演出にしては成功しているとはいい難いが、二役を演じた知世さんはよかった。

(8)『愛情物語』(84)
同時上映は薬師丸×モリタによる『メイン・テーマ』で、
コッチは知世さん×角川春樹、、、って、どう考えても分が悪い(^^;)(^^;)(^^;)
原作は赤川次郎で、連載中に「映画化を前提とした設定の指示」が角川からあったのだとか。
くそー、やりたい放題だな。
えらいのは分かるけど、こういうのは嫌いだ!!
(9)『私をスキーに連れてって』(87)
嫌いですよ、映画としては。
超のつく軽薄さで、この映画から得られるものなどないし・・・。
とまで書いておいて思う、それでも知世さんは素敵だったし、当時の社会風俗を知ることは出来るのだなと。

(10)『落下する夕方』(98)
江國香織の人気小説を合津直枝が映画化。
合津さんの演出は悪くないのだよね、のちにテレビマンユニオンのひとだと知った。
最近は映画を撮らないのかしら??
…………………………………………
明日のコラムは・・・
『傘がない』