Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

映画スタッフ別10傑(1)ソール・バス

2021-03-06 00:10:00 | コラム
~ソール・バスのキャリア10傑~

96年4月25日没、享年75歳。

映画ファンには「映画職人」として知られるバスはしかし、
正確な職業はグラフィックデザイナーであって、「映画のタイトルクレジットにも携わっていた」と表現するほうが正しい。

これらの企業デザインは、すべてバスによるもの。



持って生まれたセンスといってしまっては、本人の努力を否定してしまう気がするけれど・・・いやぁ、やっぱり、そういうところもあったのだと思う。

映画タイトルクレジットの世界に参入してからは、このひとがタイトルクレジット「をも」ひとつの作品にまで高めたといっても過言ではないでしょう。

ほんとうは30選くらいにして漏れなく紹介したい―約70本のクレジットを担当―けれど、完全に自分の好みだけに絞って10選を展開してみよう。


(1)『北北西に進路を取れ』(59)

最も相性がよかったのは、やっぱりヒッチコックだと思う。

ひたすら格好いい!!




(2)『エイジ・オブ・イノセンス』(93)

晩年はスコセッシとタッグを組んでいた。

花びらの開花を次々と…美しい!!




(3)『ウエスト・サイド物語』(61)

こうやって並べてみていくと、なんとなくタッチや傾向は見えてくるけどね。

だからといって、真似出来るものでもないのだろう・・・。


(4)『悲しみよこんにちは』(58)

超有名な原作小説の世界観を、あますところなく再現。



(5)『サイコ』(60)

なぜこれだけで、怖い感じがちゃんと出るのだろうね。




(6)『ケープ・フィアー』(91)

おそらくデジタル技術をふんだんに使っていて、復讐に燃える狂人の心理を表現。


(7)『80日間世界一周』(56)

本編も楽しい物語だが、クレジットもいかしている。

バスの手がけたもののなかで、いちばん楽しく鑑賞出来る作品かもしれない。


(8)『勝利者』(63)

第一次大戦から第二次大戦にかけての悪夢が観客を襲う―映画そのものよりも、あらゆるモンタージュ技術を駆使したタイトルクレジットで有名になった作品。


(9)『グラン・プリ』(66)

画面分割を多用し、レーシングカーをフェティッシュに捉えて圧巻。



(10)『めまい』(58)

めまいを視覚的に表現した「あの部分」が、じつは、映画史における「最初のCG表現」だといわれている。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『どうしよ、ほんとうにかかるぜGoodfellas!!』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イイワケにしたくないぜっ!!

2021-03-05 00:10:00 | コラム
去年が大したことなかった―ことからくる反動か、花粉症の症状がひどい。

約30年のキャリア史上で最強最悪レベル。

酒も煙草も美味くないので、楽しいことがなーーーんもない。

当然、深夜の工場勤務にも影響が出てくる。

けれどもそれを、絶対にイイワケにしたくないじゃない?


生産性を最重要とする工場なので、ひとりひとりの成績が貼り出されるんですよ。

自分はそこそこ上位に位置しているのだけれど、この時期に下がったとして理由を問われ「花粉症が…」とは、どうしてもいいたくない。

いっつも「肘が…」「腰が…」といっている同僚も居るんだが、まぁそれはそれとして苦笑、

だから、涙をぼろぼろ流しながら、鼻水も流しながら、それでも手を止めず、必死にやるわけですよ。

んで、なんとか成績をキープ。

休憩時間に入るとトイレに駆け込み、個室で排便すると同時に、目薬を差し、鼻をかみ、鼻に効く飴をなめると。


涙ぐましい努力をしているなと自分で自分を褒めてあげたい。

こういうひとも多いだろう、早くスギ花粉が「飛び切って」くれないかなぁ!!



…………………………………………

明日のコラムは・・・

『映画スタッフ別10傑(1)ソール・バス』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝復活、午前十時の映画祭

2021-03-04 01:18:43 | コラム
毎日午前中に1回だけ過去の名作を上映する企画、『午前十時の映画祭』が終了宣言して1年も経たぬうちに復活、
あしたかな、今年の上映作品が一挙に発表される。

・・・という風に書くと「やめる、やめる詐欺」を皮肉っているようにも感じるかもしれないが、

いやいやいや、ミュージシャンと格闘家の引退は信じるな! というのを批判的にいってないのと同様、カムバックは大歓迎ですがな。

復活の経緯がコロナと無関係でないことは容易に想像出来るが、今宵は、「権利関係などで難しいかもしれないけれど」ぜひラインナップに加えてほしい10選を展開してみたい。

もういちどスクリーンで観たいもの、
あるいは、ぜひスクリーンで初対峙したいものを厳選してみましたよ(⌒∇⌒)



『M』(31)

フリッツ・ラングによる怪作。


若いひと、これ観たら、その新しさにびっくりすると思うよ。


『豚と軍艦』(61)

そろそろ、イマヘイの再評価があってもいいはず。




『まぼろしの市街戦』(66)

映画表現って自由なのだと思わせてくれる。



『ジョニーは戦場へ行った』(71)

未だ、世界最強の反戦映画だと思うから。


『ファントム・オブ・パラダイス』(74)

なぜか、わんわん泣いてしまう。
このころのデ・パルマ、神がかっているよなぁ!



『ブリキの太鼓』(79)

『M』もそうだが、ドイツ周辺の映画は、いつの時代も侮ってはいけない。



『レイジング・ブル』(80)

スクリーンで観たい、どうしても観たい…。



『オーバー・ザ・トップ』(87)

こういうのも一本くらいは、あったほうがいいでしょ?笑



『グッドフェローズ』(90)

上映してくれたら、5万円までなら出しますマジで。


『シコふんじゃった。』(92)

最近の周防さんしか知らない世代に観せてやりたい。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『イイワケにしたくないぜっ!!』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分はコレで、入場します。

2021-03-03 00:10:00 | コラム
番組のスリム化―といったら聞こえはいいが、とくに日テレかな、ボクシングのタイトルマッチの生放送があったとして、番組始まったら「いきなりゴング」が鳴って試合スタート、、、というケースが増えた。

情緒も、興奮の高まりもあったものではない。

やはり、選手紹介VTR→選手入場→国歌斉唱→選手コール→ゴングの流れが望ましい。

そこをカットしてしまうので、最近のファイターの入場曲を知らないひとも増えている。


自分が専門とするMMAでいうと、扇久保博正の入場が渋くて最高。

吉田拓郎の『落陽』だよ。

※なんと本人が挑戦したカバーでどうぞ!!




あとは世界のアオキね、ウルフルズのこの曲は、まるでアオキのために作られた感じまでするし。




もし自分がファイターだったらどんな選曲を? という話は、格闘技ファンであれば誰もが展開したことあるはずで。

Perfume?

YMO?

・・・もいいけど、ずっとコレと決めてます。

東京事変の『閃光少女』。

少女じゃないけどね、自分は寝技が得意で、寝技というのは「閃き」であるからして、ファイトスタイルと曲調がマッチしているんじゃないかっていうね。



…………………………………………

明日のコラムは・・・

『祝復活、午前十時の映画祭』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レギュラー化してほしいもの

2021-03-02 00:10:00 | コラム
松屋のマッサマンカレーが旨過ぎて、週に5回くらい食べている。

好きになったら飽きることがないタイプだが、
ここまで極端になるのも理由がある、マッサマンはこれほど美味しく好評、、、にも関わらず、期間限定だから。

チェーン店王道の収益方法というか、
シュクメルリ定食もそうだったが、


さらにいえばマックのチキンタツタも同様で、ある程度の支持率を見込めるのだから、とっととレギュラー化してしまえばいいのに!!

期間限定にしたほうが結果的に黒字になる―という算段だろうが、やってみなきゃ分からないじゃない?


松屋フーズホールディングス、日本マクドナルドホールディングスのCEOさん、よろしくお願いしますよ!!


※チキンタツタが漫画『タッチ』とかけて販売展開していたので、映画版の主題歌を。

しかし高見沢さん、若い!!



…………………………………………

明日のコラムは・・・

『自分はコレで、入場します。』
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする