ぱん「く」→「く」ろさわあきら
自分にとっての二大神、スコセッシと黒澤。
イマサラ「うんちく」もないでしょう、だから現時点の黒澤ベストテンを。
もう故人なので不動?
否。
自分の年齢によって若干の変動というものがあるものなのです^^
(1)『天国と地獄』(63)
「これからがいよいよ、ほんとうの俺なんだ」
他人の子どものために身代金を出せるのか主人公が迷いに迷う前半と、そんな主人公に胸打たれた刑事が犯人を追いつめていく後半と。
警察が犯人を極刑にするため、犯行を「再現」させることなど!
というひとも居るが、それも含めておおいに映画的で面白い。
スコセッシによるリメイク企画、流れたけど実現してほしかった。
若いころにやっていれば、三船=デ・ニーロ、仲代=カイテルあるいはパチーノ、山崎努はエドワード・ノートンあたりだったかな。。。
(2)『醉いどれ天使』(48)
三船との初タッグ作。
とはいえこの映画の真の主人公は、タイトルのとおり志村喬なのです。
(3)『どん底』(57)
原作はゴーリキー、舞台を江戸に置き換えたミニマルな群像劇。
登場人物全員がいとおしい。
山田五十鈴の巧さは当然だとしても、こんなに勝気な香川京子は初めてで驚いた。
(4)『生きる』(52)
歳を取るごとに、この映画への評価がどんどん高くなっていく。
初見だった高校生のころは、渡邊勘治さんの話しかたが(極端にいえば)不愉快だった、だから小田切みきがイライラするのも分かるのよ。
しかし、いま観ると。
息子の無理解と非情さに腹が立つっていうかね!!
(5)『野良犬』(49)
ピストルをなくした若き刑事の焦燥を描く、日本では珍しい乾いたアクション。
唱歌「蝶々」が流れるクライマックスの映画的表現、じつにしびれる。
(6)『七人の侍』(54)
今年、誕生日の鑑賞に選んだのが本作だった。
やっぱり久蔵がいちばん好き^^
(7)『悪い奴ほどよく眠る』(60)
冒頭の結婚式で(観客に)必要な情報がすべて提示されている。
サスペンス映画の教科書でしょう。
(8)『赤ひげ』(65)
三船との最後の作品。
三船って、こんなに落ち着いた演技が出来るのかと驚いてしまったり(^^;)
(9)『白痴』(51)
原作はドストエフスキー、編集で松竹と揉めに揉め「切りたいのなら、フィルムを縦に切れ」と激怒したことは有名な話で、ファンとしてはやっぱり265分の完全版を観てみたかった。
(10)『乱』(85)
このころの黒澤大作主義に対し、松本清張は「市井の民を描く精神を捨てたのか」と怒ったらしいが、自分も初見時はピーターに感心したくらいで、けっこう失望したクチ。
去年観返してみたら、やっぱりすげぇじゃん!と。。。
あすのしりとりは・・・
くろさわき「ら」→「ら」ーすふぉんとりあー。
…………………………………………
明日のコラムは・・・
『シネマしりとり「薀蓄篇」(448)』
自分にとっての二大神、スコセッシと黒澤。
イマサラ「うんちく」もないでしょう、だから現時点の黒澤ベストテンを。
もう故人なので不動?
否。
自分の年齢によって若干の変動というものがあるものなのです^^
(1)『天国と地獄』(63)
「これからがいよいよ、ほんとうの俺なんだ」
他人の子どものために身代金を出せるのか主人公が迷いに迷う前半と、そんな主人公に胸打たれた刑事が犯人を追いつめていく後半と。
警察が犯人を極刑にするため、犯行を「再現」させることなど!
というひとも居るが、それも含めておおいに映画的で面白い。
スコセッシによるリメイク企画、流れたけど実現してほしかった。
若いころにやっていれば、三船=デ・ニーロ、仲代=カイテルあるいはパチーノ、山崎努はエドワード・ノートンあたりだったかな。。。
(2)『醉いどれ天使』(48)
三船との初タッグ作。
とはいえこの映画の真の主人公は、タイトルのとおり志村喬なのです。
(3)『どん底』(57)
原作はゴーリキー、舞台を江戸に置き換えたミニマルな群像劇。
登場人物全員がいとおしい。
山田五十鈴の巧さは当然だとしても、こんなに勝気な香川京子は初めてで驚いた。
(4)『生きる』(52)
歳を取るごとに、この映画への評価がどんどん高くなっていく。
初見だった高校生のころは、渡邊勘治さんの話しかたが(極端にいえば)不愉快だった、だから小田切みきがイライラするのも分かるのよ。
しかし、いま観ると。
息子の無理解と非情さに腹が立つっていうかね!!
(5)『野良犬』(49)
ピストルをなくした若き刑事の焦燥を描く、日本では珍しい乾いたアクション。
唱歌「蝶々」が流れるクライマックスの映画的表現、じつにしびれる。
(6)『七人の侍』(54)
今年、誕生日の鑑賞に選んだのが本作だった。
やっぱり久蔵がいちばん好き^^
(7)『悪い奴ほどよく眠る』(60)
冒頭の結婚式で(観客に)必要な情報がすべて提示されている。
サスペンス映画の教科書でしょう。
(8)『赤ひげ』(65)
三船との最後の作品。
三船って、こんなに落ち着いた演技が出来るのかと驚いてしまったり(^^;)
(9)『白痴』(51)
原作はドストエフスキー、編集で松竹と揉めに揉め「切りたいのなら、フィルムを縦に切れ」と激怒したことは有名な話で、ファンとしてはやっぱり265分の完全版を観てみたかった。
(10)『乱』(85)
このころの黒澤大作主義に対し、松本清張は「市井の民を描く精神を捨てたのか」と怒ったらしいが、自分も初見時はピーターに感心したくらいで、けっこう失望したクチ。
去年観返してみたら、やっぱりすげぇじゃん!と。。。
あすのしりとりは・・・
くろさわき「ら」→「ら」ーすふぉんとりあー。
…………………………………………
明日のコラムは・・・
『シネマしりとり「薀蓄篇」(448)』