Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

令和版・海外俳優列伝(56)カイル・マクラクラン

2023-02-18 00:10:00 | コラム
59年2月22日、、、まもなく誕生日の63歳。
アメリカ出身。

マクラクランといえば、デイル・クーパーFBI捜査官。


テレビシリーズ『ツイン・ピークス』(90~2017)の「表の」主人公。
ちなみに裏の主人公は、女子高生ローラ・パーマー。

俳優としてのキャリアの半分弱を、クーパーを演じることに捧げてきた。
ちがう表現をすれば、デヴィッド・リンチ監督の分身を演じるために俳優になった、、、と。

リンチとはもはや、一心同体なのです。


※当時を知らないひとに、日本における狂騒を伝えるのは難しい。
雑誌コーナーのほとんどがTP、旅行会社はロケ地のツアーを組み、すべてのひとが「観ているという前提」で制作されたCMまで登場した…しかし缶コーヒーはいかにも日本的な商品で、向こうのひとが飲むイメージはないよね(^^;)



<経歴>

ワシントン大学卒業。

舞台でキャリアを積んだのち、リンチに見初められて『デューン/砂の惑星』(84)で映画俳優デビューを果たす。
堂々の主演作、SF小説のなかでも「とくに人気」が高く特別な作品の映画化、しかも監督は俊英のリンチ!

しかし。
あまりにも壮大な物語を映像化するには若過ぎたのか、あるいは予算が足りなかったのか、時間が足りなかったのか。

けっしてつまらない作品ではない、、、のだけれど、小説を映像化「出来た」ようには思えぬ奇妙な映画が出来上がり、批評・興行の両面で「大」失敗。

リンチもマクラクランも「大」傷心、
しかしふたりは離れることなく「ともにリハビリ」を始め、86年に『ブルーベルベッド』が完成する。



拾った「ヒトの耳」を入り口にして、この世の暗部を覗く旅に出る主人公―結論としていえば、リンチは「すべて自分がコントロール出来る環境」を確保出来れば、まちがいなく傑作を放つということ。
『ツイン・ピークス』が打ち切りになってしまったのも、結局はABCテレビの監視下にあったからでしょう。
その点、『ツイン・ピークス』新章のほうは契約書に「絶対に横やりを入れないこと」と記したらしいからね、さすがだぜ!!

87年、低予算のSF『ヒドゥン』に主演。

ジョン・カーペンターが好みそうなアイデア満載の物語、これがウケて日本でもスマッシュヒットを記録する。



90年―再びリンチの分身となり、『ツイン・ピークス』が放送スタート。
ABCテレビで記録的な視聴率をたたき出し、鳴り物入りで日本上陸。
WOWOW開局の目玉作品でもあり、高校生だった自分は「なんでもするから!」と父に頭を下げ、母校で「いちばん最初にWOWOWに触れた高校生」になったのでした(^^;)
(92年には映画版が発表され、これまた大ヒットを記録する…が、当時は褒めるひとのほうが少なかった。自分も、そのひとり。しかし時間が経過し、新章に触れたあとに観返すと、なぜかすごく感動する傑作に生まれ変わっていた!!)


91年、ジム・モリソンの伝記映画をオリバー・ストーンが手がけた『ドアーズ』に出演、バンドメンバーの一員を好演する。

『フリントストーン/モダン石器時代』(94)、
しょーもない役を喜々として演じた『ショーガール』(95)、


ほかにも『小さな村の小さなダンサー』(2009)などの佳作出演はあるものの、やっぱりマクラクランといえば、リンチなのかなって。

新章の『ツイン・ピークス』も終え、
アル・カポネを独特な視点で描いた『カポネ』(2020)などでも健在を証明、最新作は『Pussy Island』…って、これまた気になるタイトルですなぁ^^

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『令和版・海外俳優列伝(57)ガエル・ガルシア・ベルナル』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むずむず、はじまる( ノД`)

2023-02-17 00:10:00 | コラム
起きた瞬間に、すべてを悟った。

始まったのである、花粉症の時期が( ノД`)( ノД`)( ノД`)( ノД`)( ノД`)

でに朗も、カイテルさんも泣いている。


注射、数日間だけ「そこそこ」効く。
飲み薬、数時間だけ「まあまあ」効く。
飴、舐めているあいだは「気持ちだけは」ラクになる。

結論。
対策をするだけして、ときが経過するのを待つと。

よく、「ひとと比べてはいけない」というけれど。

いや、そんなことないと思うのよね。
上や下を見て、頑張ろうと考えることは悪くないでしょ。

ブタクサやヨモギにまで反応するひとに比べたら、ぜんぜんマシなわけですよ。


というわけで、がんばります( ノД`)


…………………………………………

明日のコラムは・・・

『令和版・海外俳優列伝(56)カイル・マクラクラン』
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本女優別10傑(41)酒井美紀

2023-02-16 00:10:00 | コラム
~酒井美紀のキャリア10傑~

水野美紀に水野真紀に坂井真紀に酒井美紀に(^^;)(^^;)(^^;)

酒井美紀さん44歳については、不二家の社外取締役でもあると覚えましょう^^


(1)『誘拐』(97)

城戸賞受賞作の映画化。
城戸賞って脚本コンクールなのでひじょうに練られた佳作なのに、その割には話題にならなかったなぁ!!



(2)『Love Letter』(95)

岩井俊二のヒット作。

トヨエツの関西弁が妙だとか、
よく考えたら…いや、よく考えなくともツクリモノが過ぎている物語だよなぁとか、
いろいろあるのだけれど、

とりあえず、このふたりはすごくよかった^^



(3)『愛する』(97)

遠藤周作による名作『わたしが・棄てた・女』、2度目の映画化。

直球なタイトルへの変更は、どういう意図があったのか。

監督は真面目に過ぎる熊井啓なので、・・・う~む、ちょっと遊びがほしかったかな。
たとえハンセン病を扱った物語とはいえ。



(4)『最終兵器彼女』(2006)

人気漫画を前田亜季主演で映画化。

亜季ちゃん推しなので初日に行きましたさ、原作ファンには評判悪かったけど、けっこう楽しめたさ(^^;)

美紀さんは、自衛隊員の奥さん役。


(5)『さまよう刃』(2009)

東野圭吾によるベストセラー小説を映画化、
結論をいうと、これ監督が悪いです、失敗作。

寺尾聰や伊東四朗、美紀さんは好演しているのに・・・。


(6)『ホーム・スイートホーム』(2000)

高齢者問題を扱ったインディーズ。
というより、完全なる自主映画。

企画に賛同したプロの俳優たち―神山繁、小林稔侍、風吹ジュン、美紀さん―が出演しているものの、配給などは一般人が手がけたことで話題になった。
良作です。


(7)『ジュブナイル』(2000)

けっこう、、、いや訂正、「かなり」嫌いな山崎貴監督だが笑、これだけはよかった。

少年少女とロボット。
この世界のことだけを描きつづけてほしいなぁ。


でも最新作は、ゴジラなんだよね!!


(8)『精霊流し』(2003)

さだまさしによる自伝的小説の映画化で、、、
う~ん、なんか本日はこればっかり。なのだが、またまた監督がちがうんじゃないかと。

いっそのこと、さださん自らが演出したほうがよかったのかもしれない。


(9)『富江 re-birth』(2001)

伊藤潤二による人気ホラー漫画を映画化、シリーズのなかではまあまあ面白いほうかと。



(10)『ひめゆりの塔』(95)

同名の53年版のリメイク、、、ではなく、再構築版。

史実としては、こっちのほうが正確ということ。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『むずむず、はじまる( ノД`)』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまでサクサクつづくかな(^^;)

2023-02-15 00:10:00 | コラム
パソコンは、現在のLenovoで5代目。

初代はSONYのVAIO。
2代目がノートのVAIOで、それ以降はずっとLenovoデスクトップ一体型。

余計なアプリケーションが入ってないのが気に入っている。

で、現在のLenovoは購入して5年目。
この5年で2度ほど「出荷状態に戻して=初期化して」いる。

2度目は先週―つまり現在は、サクサクサクサク動く。
サクサクし過ぎていて、コッチがついていけないくらいだぜ!!


「ある日、突然動かなくなる」がイヤなので、ちょいと調子が悪いな、動作が鈍いな…と思うことが「3日連続でつづく」ようであれば、もう、とっとと初期化してしまおうと。


10年前に比べれば、初期化も億劫ではなくなった。


10年前の初期化…半日~1日がかりのときもあった

先週の初期化…約4時間


なぜ??

だって、データの保存をする必要さえないのだもの。
パスワードがあれば、勝手に同期してくれるからね。


問題は、このサクサク感がいつまでつづくのかってこと。
前回より間隔が短くなることは確実といっていいでしょう、ハードディスクの劣化を考えれば伸びることは「まず、ない」からね。

どうか1日でも長くサクサクがつづきますように!!




…………………………………………

明日のコラムは・・・

『日本女優別10傑(41)酒井美紀』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネマしりとり「薀蓄篇」(446)

2023-02-14 00:10:00 | コラム
じー「ぱん」→「ぱん」く

パンクといえばパンク音楽にパンクファッション。
パンク映画というジャンルも「ないではない」けれど、音楽とファッションに比べれば弱い。

しかも、そのいくつかは「音楽ありき。」であって、映画として独立するパンクは「もっと」少ない。

『レポマン』(84)が、それにあたるでしょう。



文化風俗としてのpunk、強引に日本語に置き換えれば「チンピラ的」になるのか。
もう少し格好よくいえば、政治思想信条イキザマそういうものすべてひっくるめて「反逆的」であると。
やや皮肉めいていえば、結局のところ「逆張り」でしょ?みたいな。

発祥はこれまた諸説あって、なかでも70年代の英国が有力、、、だし、自分もそう思いたい。

のは、やはりセックスピストルズ―とくにシド・ヴィシャスの存在によるところが大きい。

このPV最高だし、
実際のシドが恋人ナンシーを殺害した「と疑われた」流れも、じつにパンク的だよね~。



映画ファンとしては「サイバーパンク」のほうが馴染みが深いはず。
尤もココで使用されるパンクは、本来の意味とは「やや」いや「かなり」異なるものではあるのだが。


サイバーパンクの代表作は、もちろん『AKIRA』(88)。


『鉄男 II BODY HAMMER』(92)も同ジャンルであり、


つまり、自分が最も映画を浴びていた80年代末~90年代に続々と発表されたジャンル。

84年―新人ウィリアム・ギブスンによる処女長編小説『ニューロマンサー』が発表され、数々の文芸賞を受賞したことからサイバーパンクというジャンルが認識され始めていく。

ものすご~~~く簡単にいえば、電波系の近未来物語っていうのかね。

映像との相性のよさ、
そして特殊効果が飛躍的に向上した時代も手伝ってサイバーパンク映画が量産、

『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』(95)のような映画史に残る傑作も登場するいっぽうで、


このポスターに触れたときは期待値120、しかし本編に触れた「すべてのひと」が「どこも褒めなかった」といわれる珍作『JM』(95)なども生まれたりして笑、


まぁ楽しかったよね。

99年―珍作に主演してしまったキアヌにとっては起死回生の意味合いも強かったであろう『マトリックス』が発表され、これが現時点における「サイバーパンクの到達点」とされている。

とはいえ時代は動きつづけているので、やがて新たなサイバーパンクの物語が出来る、、、前に、あるいは新しいことばに置き換えられ、まったく新しいジャンルが生まれるのかもしれない。。。


次回のしりとりは・・・
ぱん「く」→「く」ろさわあきら。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『いつまでサクサクつづくかな(^^;)』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする