「素人の素人による素人の為の 日曜大工こうざ~~!」
何回か「作ってみました」でUPしてますが
ちょっと具体的に説明します。
最近は面白いことが沢山あるので
若い人が大工仕事をしなくなっちゃったのが残念です。
そこでちょっと解説をしてみようと
真面目に思い立ったのです。
まず記念すべき第一回目は
「道具」についてです。
ネジと釘の違いくらい分かってて
自分でカラーボックスのネジ止めくらいやったことがあって
プラモデルに熱中したことがあって
オーディオラックに気に入ったものがなくて
部屋に棚があったらなぁ
などと思ったことがある人に最適です。
今回の画像にある物が基本的に揃えたいもの一式
今風に言うと必須アイテムです。
○電動丸鋸+スタンド(BOX)
材木を直角に切るので箱物も作れます
マイムはノコ刃を振動の少ないチップソーに取り替えてあります
電動丸鋸¥6~8000位 +スタンドが¥5000位です
○ジグソー
板を曲線に切ることができます
日曜大工は基本的にオリジナルデザインが面白いんですから
これがあるとイメージがふくらみます
¥6500~15000位
○ディスクグラインダー
角を丸くしたりバリを削ったり
サンドペーパーで1時間かかるところを5分でこなします
マイムは寸法を間違えちゃった時にコレで削ってごまかしたりします
○ノミ(15㍉ 12㍉幅)
ノミはいかにもプロっぽくて素人は手にしにくいアイテムですが必須です
なぜかというと次回から説明しますが
板を組み合わせる溝を作るのにコレが必要なのです
○曲尺「かねじゃく」と読む
フツーの定規でもいいのですが直角に曲がっているので
板に寸法線を書き入れる時にスゴーク便利な優れものです
¥500~1500位
○金槌
コレは当たり前ですが、何回も使うものなので
気に入ったものが一本あるといいのだ
ちなみに玄翁「げんのう」は片側が平らで反対側が少ーし膨らんでいます
平らな面で釘を打ち込み、最後に膨らんだ面で打つと
板を傷つけずに最後まで釘を打ち込むことができます
¥700~1300位
○作業用手袋
手に棘がささらない、滑らない
軍手との違いは、使ってみればすぐ分かります
¥200~300位
○防塵マスク
これも使ってみればすぐ分かる
使い捨ての花粉マスクでもいいが
ノコやグラインダーの木くずは隙間からどんどん入ってくる
¥150~300位
○延長コード
太いコードのものが欲しい
普通の家電用でもいいが、結構ハードに使われることもあるので…
¥800~1500位
○腕カバー
昔郵便局や役所で仕事している人が必ずしていました
これも使ってみると分かる、カッコより能率
てかけっこうカッコ良くね
ぜんぶ出たでしょうか?
長くなりましたが最後まで読んでくれてありがとう
次回につづきます。。。
何回か「作ってみました」でUPしてますが
ちょっと具体的に説明します。
最近は面白いことが沢山あるので
若い人が大工仕事をしなくなっちゃったのが残念です。
そこでちょっと解説をしてみようと
真面目に思い立ったのです。
まず記念すべき第一回目は
「道具」についてです。
ネジと釘の違いくらい分かってて
自分でカラーボックスのネジ止めくらいやったことがあって
プラモデルに熱中したことがあって
オーディオラックに気に入ったものがなくて
部屋に棚があったらなぁ
などと思ったことがある人に最適です。
今回の画像にある物が基本的に揃えたいもの一式
今風に言うと必須アイテムです。
○電動丸鋸+スタンド(BOX)
材木を直角に切るので箱物も作れます
マイムはノコ刃を振動の少ないチップソーに取り替えてあります
電動丸鋸¥6~8000位 +スタンドが¥5000位です
○ジグソー
板を曲線に切ることができます
日曜大工は基本的にオリジナルデザインが面白いんですから
これがあるとイメージがふくらみます
¥6500~15000位
○ディスクグラインダー
角を丸くしたりバリを削ったり
サンドペーパーで1時間かかるところを5分でこなします
マイムは寸法を間違えちゃった時にコレで削ってごまかしたりします
○ノミ(15㍉ 12㍉幅)
ノミはいかにもプロっぽくて素人は手にしにくいアイテムですが必須です
なぜかというと次回から説明しますが
板を組み合わせる溝を作るのにコレが必要なのです
○曲尺「かねじゃく」と読む
フツーの定規でもいいのですが直角に曲がっているので
板に寸法線を書き入れる時にスゴーク便利な優れものです
¥500~1500位
○金槌
コレは当たり前ですが、何回も使うものなので
気に入ったものが一本あるといいのだ
ちなみに玄翁「げんのう」は片側が平らで反対側が少ーし膨らんでいます
平らな面で釘を打ち込み、最後に膨らんだ面で打つと
板を傷つけずに最後まで釘を打ち込むことができます
¥700~1300位
○作業用手袋
手に棘がささらない、滑らない
軍手との違いは、使ってみればすぐ分かります
¥200~300位
○防塵マスク
これも使ってみればすぐ分かる
使い捨ての花粉マスクでもいいが
ノコやグラインダーの木くずは隙間からどんどん入ってくる
¥150~300位
○延長コード
太いコードのものが欲しい
普通の家電用でもいいが、結構ハードに使われることもあるので…
¥800~1500位
○腕カバー
昔郵便局や役所で仕事している人が必ずしていました
これも使ってみると分かる、カッコより能率
てかけっこうカッコ良くね
ぜんぶ出たでしょうか?
長くなりましたが最後まで読んでくれてありがとう
次回につづきます。。。